概要
明治6年6月、保定学舎と称し社家村(宮町)外15ヶ村連合勤有学校を創設、支校として徳倉歓喜寺に開校される。明治20年、徳倉尋常学校(徳倉中村)、明治41年現在地に移り2階建て校舎となる。昭和22年、三島市立徳倉小学校となる。
昭和49年、人口の急増により沢地小が新設され分離したが、再び宅地造成が進み児童増となり、昭和53年北上小が新設された。以降、少子化の影響もあり児童数が減少し現在に至っている。
地域的には、三島市の北部に位置し、かつての農村地区の面影は薄れ、県道三島裾野線の街道沿いにできた商店街とその背後の住宅地区が主体となっている。
児童は、明るく素直で、活発に運動し、外でよく遊ぶ子が多い。人柄も温厚で優しい子が多い。
アクセスマップ
検索
アクセスカウンター
7
9
3
7
2
2