学校の様子

令和5年度学校の様子

修了式

 卒業式に続き、午後は修了式が行われました。

 令和5年は203日、約1000時間が本日で終了です。

 今年は特に150周年という節目の年に航空写真、式典、大道芸、手形アートとたくさんの思い出ができました。

 みんなの頑張りがあったからこそ、たくさんの思い出ができましたね。

 「笑顔で元気いっぱい」は達成できたでしょうか。

 1~5年生の代表児童が修了証書を堂々と受け取りました。

 2,5年生の代表児童から、今年頑張ったことを発表しました。

 特に5年生は「協力、対応、友達との関わりを大切にしたい」と素晴らしい内容の発表でした。

 通知票を渡しますので、ご家庭でも頑張りをぜひ認め、励ましてあげてください。

 最後に校歌を歌いました。体育館に響く素晴らしい歌声でした。

 来年の始業式は4月5日。皆さんの登校を待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式

 令和5年度卒業式が行われました。

 日々の生活や授業をはじめ、運動会や修学旅行、徳倉小祭りや150周年記念式典などの様々な行事で学校をリードしていました。

 中学でも大いに活躍することを願っています。

 ご卒業おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 漢字パズル

 3年生の国語で、2文字の漢字を作るパズルをしました。

 今まで習ってきた漢字などを使い、二字熟語を書いていくゲームです。

 班で相談して、無事に書き終わるととても喜んでいました。

 また、班のメンバーも自分のことのように書けたことを喜んでいました。

  楽しく漢字の学習ができたようです。

手形アート完成!

 6年生150周年実行委員会が手がけていた一大プロジェクトの「手形アート」がようやく完成しました。

 要約の完成に喜びましたが、そのできばえにもとても喜んでいました。

 実行委員の皆さん、本当にありがとうございました!

 

本年度最後の読み聞かせ

 本年度最後の読み聞かせが行われました。

 特に本年度は、高学年も数多く実施していただきました。

 読み聞かせボランティアの方は、本の選定から練習、時間の確認等、ご苦労があったと思います。

 子供たちから、お礼の手紙を渡しました。毎回の読み聞かせを高学年を含めて楽しみにしていました。

 本当にありがとうございました。

 来年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

5年生も卒業式総練習に参加しました

 卒業式総練習に5年生も参加しました。

 コロナ渦前には在校生代表として参加していましたが、今年度も式への参加を5年生はしません。

 ただ、来年卒業式を迎える5年生にもその雰囲気や様子を見てもらうことが大きな目的です。

 一斉に立つ、座る、返事する、呼びかけで発言する、歌を歌う。

 見ていた5年生にとってはびっくりすることばかりだったでしょう。

 見てもらった6年生からの感謝の言葉もあり、緊張から解放されながらも少し凜々しい表情になった5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 卒業式総練習

 卒業式総練習が行われました。

 6年生は緊張しながらも、入場や証書授与、呼びかけまで真剣に行いました。

 雨が降る体育館でしたので、声も届けにくかったでしょう。分かって良かったですね。

 堂々とした6年生の姿はとてもステキできた。

 

 

 

 

三島市シェイクアウト訓練

 今日は3月11日。東日本大震災があった日です。

 この日に三島市は「シェイクアウト訓練」として、自分のいのちを守る行動を一斉に行っています。

 訓練1の「まず低く」「頭を守り」「動かない」を放送後に行いました。

 訓練の時間には同報無線も響いていました。

 ぜひご家庭でも、地震発生後の行動について話し合っていただければと思います。

 写真は低学年の様子です。一生懸命訓練に参加していました。

 

 

6年生から歌のプレゼント

 先月行った6年生を送る会のお礼に、6年生が歌のプレゼントをしました。

 20分休みに3,4年生。昼休みに1,2年生に歌声を届けました。

 6年生の歌声に体を揺らして聞き入っていました。

 5年生には、また後日歌声を届けるそうです。

 

 

 

4年生 理科 観察

 4年生は理科で春夏秋冬と1年間、木や植物の様子を観察してきました。

 この日は春を控えた木や植物がどのように変化しているかを観察しました。

 写真は運動場のびわの木を見ている様子です。

 子供たちは他にもさくらやいちょう、あじさいを観察してきました。

 写真に撮っては変化を感じ取っていました。

 春はもうすぐと言うことを実感していました。