学校の様子

2022年6月の記事一覧

光のプレゼント

図工の学習で、子ども達がパックに素敵な色を塗り、水を入れて太陽の光を当て、光のプレゼントを楽しんでいます。「わあ、きれい。」「うつってる。」「にじみたいだね。」「きらきらする。」感動、感激の言葉が広がります。

6年 理科 植物のからだのはたらき

 6年生は理科で「植物のからだのはたらき」を学習しています。
 「根から吸い上げた水は、どこを通って全身に届いているのか」を観察しながら考えました。
 まず、葉の観察です。赤く着色されたホウセンカを手に取り、虫眼鏡でのぞき込んでいました。みんな、じっくりと観察していました。
 この後、葉やくき、根を切って通り道の観察をしていました。全身に届くしくみが分かったかな?

5年 家庭科 ボタンつけ

 5年生は裁縫セットを使った活動をしています。この日はボタンを取り付ける学習をしています。
 1)糸は2本取り 2)うらさす 3)ボタンのあな 4)すきまぐるぐる
 このキーワードで活動をしました。
 最初の2本取り、そして糸結びから難しい様子です。5年生はとても集中して活動に取り組んでいました。

キヤノン環境出前授業

5年生が、総合的な学習の時間で、SDGsについて学習を進めています。今日は、キヤノンの皆様に、環境について授業を行っていただきました。子供たちは、今までの学習を思い出しながら、積極的に発言し参加することができました。後半のグループ活動では、分別するために、どのような道具をどのような順番で使っていけば良いのか、予想を立て、実験をして検証する活動を進めていきました。講師の方からは「今みなさんが、学校で学習していることは、社会で出てから使うことです。」「私たちも、予想を立てて研究をして、失敗したらまた考えて試してを繰り返して、よりよいものを創り出すために、取り組んでします。」など、大切なお話をいただきました。楽しい活動から、多くのことを学ぶことができました。質問の時間にも、子ども達は、自分の考えたことを積極的に質問する姿が見られました。

粘土で、高ーくできるかな

4年生の図工の授業では、粘土をつかって作品を創っています。タワーのように高く、子ども達は思い思いの工夫を凝らして、作品を創り上げていきました。できあがった作品は、iPadのカメラで撮影し、次の作品づくりにチャレンジです。アイデアが次々に浮かんできますね。

4年 外国語 What time is it?

 4年生は外国語の学習で、はじめて時刻の言い方を学習しました。
 「What time is it?」「It's ….」の言い方に慣れた後、BOMゲームをしました。
 1~12の数字が書いてある場所のどれかを選び、消しゴムを起きます。
 ALTが3つ数を言います。その数がBOMの場所。言われたらアウトです。
 「What time is it?」と子供たちが言い、ALTが「It's ○、○、○.」と言うたびに歓声が上がるほど盛り上がっていました。楽しく学習できたようです。

はじめてのソーイング

5年生家庭科の授業の様子です。針に糸を通して、玉結びをし、練習布を使って、並縫いをしていきます。みんな丁寧に、真剣に、そして楽しそうです。最後に玉結びです。上手に縫うことができました。できることが増えるってうれしいですね。

1年 生活 タブレット

 1年生のタブレットの設定をしました。
 クラスルームの設定(先生から子供たちの画面が見える設定)やメタモジ(学習のワークシートを配布するソフト)の設定をICT支援員と一緒に行いました。
 名前を入力することにもとても大変!かな入力も大変!特に濁点や、小さい「っ」の入力は難しい様子。担任の先生や支援員さんの手を借りて、確認しながら行いました。
 1,2組ともに全員設定ができました!これから少しずつタブレットに慣れていきましょうね。

3年 書写 毛筆

 3年生から書写で習字を学習します。筆を使う授業が始まります。
 この日は、「墨汁を使って半紙に書く」活動をしていました。
 太筆にたっぷり墨を付け、ぐるぐるとなるべく続けて書く学習です。
 自然と姿勢が良くなり、筆も半紙と垂直になっていました。
 文字を書く学習がこれから楽しみですね。

家庭教育学級

 三島市生涯学習課による家庭教育学級が開講されました。
 講師紹介の後、声を出さずに動物のまねをしてペアを作る活動から始まりました。その後、どのように声をかければいいかなど、自分のお子さんだったら…と考えていました。
 実り多い講座になったようです。