学校の様子

2022年11月の記事一覧

12年生 生活科 遊びの会

2年生が生活科で遊びの学習をしました。その遊びを1年生に楽しんでもらう遊びの会を行いました。
 乳酸菌飲料の入れ物をロケットのように飛ばす遊びや物を転がす遊び、紙コップを飛ばす遊びなど、2年生が上手に説明して、1年生が楽しむ様子が見られました。
 「楽しかった。」「1年生が楽しんでくれてよかった。」など、1年生も2年生も満足した様子でした。

5年生 家庭科 エプロン作り

5年生は家庭科の学習でエプロンを作っています。
 しつけをしてからミシンという流れで活動を進め、できあがってきた子もちらほら。
 そろそろ全員が完成となりそうです。
 このエプロンを着て調理実習は、まだもう少し先になりそうですが、完成めざして頑張ってくださいね。

4年生 徳倉小祭りの準備

今週末に行われる徳倉小祭りに向け、準備が本格的に進んでいるようです。
 このクラスでは、遊びの準備や、説明のせりふ確認など、一人一人自分がやることを考えて準備を進めていました。
 「遊びに来てね!」と、お客さんが来ることを楽しみにしています。

調理実習「こんだてを工夫しよう」

家庭科の「こんだてを工夫しよう」の授業では、じゃがいもを使ったバランスの良いおかずを作りました。グループになっていろいろなレシピを探したり、お家で作っているメニューを紹介したりしながら、自分たちのオリジナルレシピを提案しました。使う材料や道具もグループによって違う調理実習になりましたが、自分たちで計画を立てた実習はとても楽しそうでした。
 まず、じゃがいもの取り扱い方を全員で学びました。洗って皮をむき、芽を取る・・・しっかり学習しました。ジャーマンポテトにチーズをトッピングしたり、ポテトサラダにさつまいもやりんごを入れるなど、それぞれに工夫を凝らしていました。役割分担を決めて、手際よく進めていました。できあがった料理は、タッパーに入れて教室に持ち帰り、給食の時間においしくいただきました。生活に役立つ力をまた一つ身に付けた6年生でした。

きらきらぼし

1年生が、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを演奏していました。今日は「きらきらぼし」の「ソソファファミミレ-」を吹いてみました。みんな上手に吹けました。

徳倉小祭りまで1週間

12月2日は、子供たちが楽しみにしている徳倉小祭りです。今日の5時間目、4年生の教室では、お店のリハーサルをしていました。実際に店番をしてみて、本番に向けてよりよいお店へと準備をしていきます。

放課後学習寺子屋

今日の6時間目の時間も、3年生の希望者による放課後学習寺子屋が行われました。今日も一生けん命問題に向かう子供たち。ボランティアのみなさんとの触れ合いの時間もうれしいですね。

光のさしこむ絵の世界

4年生が、図工の授業で「光のさしこむ絵の世界」の作品制作に取り組んでいます。光を通す材料を組み合わせながら、表現していきます。様々な特徴の材料を自由な発想で切ったり、貼ったり、重ねたり夢中です。作業の途中で、友達の作品を見ながら、タブレットで映像をとり、自分の制作活動に取り入れていきます。できあがりが楽しみですね。

トヨタスクール出前講座

5年生が、自動車工場について学習しました。トヨタのみなさまからたくさんのことを教えていただいたり、体験をさせていただいたり充実した時間を過ごすことができました。社会の授業で学習したことをもとにしながら、自動車工場の工程について映像をみて説明をしていただきました。体育館ではさまざまな技術について興味深そうに活動する姿がみられました