学校の様子

2022年9月の記事一覧

6年 図工 電動糸のこぎり

 6年生は図工で電動糸のこごりを使う学習をします。
 ダンボールを使って糸のこぎりを練習をしました。
 動画で使い方を確認した後、1)直線 2)曲線 3)ギザギザ 4)模様 とだんだんレベルを上げて切っていきました。
 直線はあっという間でも、曲線になると急に難しくなっていきます。しかし、ちょっとのアドバイスでどんどんうまく切れるようになってきました。
 さて、6年生は電動糸のこぎりを使ってどんな作品を作るでしょうか。今回の練習がいきるといいですね。

3年 社会 店ではたらく人

 3年生は社会で「店ではたらく人」を学習しています。
 この日は「店ではどのようなくふうをしているのかな?」の課題について活動していました。
 教科書にあるスーパーの絵を見て、気づいたことをプリントにまとめていきました。
 「スーパーなのにトイレがある」など、子供らしい気づきもありました。
 ぜひ一緒にスーパーへ買い物に行ったときには、一緒に秘密を探したり確かめたりしてくださいね。

1年 算数 はこのかたち

 1年生は算数で「はこのかたち」を学習しています。
 この日は用意していただいた箱の形を色画用紙に写し取り、切っていく学習をしました。
 自分で切ったり、実際に箱に合わせたりすることが、今後の図形の基礎となっていきます。
 丸い形や四角い形を楽しみながら切っていきました。箱の形を楽しみながら学習していた1年生でした。

1年生に紹介できるかな

2年生は、生活科で学習した「野菜の紹介」について、タブレットを使ってまとめています。今日の授業では、グループに分かれて、紹介する練習をしていました。2年生から1年生へ「野菜の紹介」をする予定です。わかりやすく伝えるにはどうしたらよいか、考えながらはりきって説明の仕方を考えています。

昼休みの様子

 秋晴れの昼休み。9月上旬に比べ、過ごしやすくなったようで、運動場には多くの子供たちの歓声であふれていました。
 枯れ葉を集めたり、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり。
 遊具にもたくさんの子供たちが楽しそうにしていました。元気いっぱいの徳倉っ子です。

5年 自然教室 その10

 自然教室が無事に終わりました。前日は雨、2日目は下校時に雨と、実施中は晴天に恵まれました。

 写真は1日目のウォークラリーでゴールしたときのものです。
 自然教室を通して子供たちは何を学んだでしょうか。
 「仲間との協力」「自分を表現する」「失敗から学ぶ」等々、様々な頑張りが見られました。行事を通して大きく5年生は成長できたように思います。
 自然教室での学びをこれからの学校生活にもぜひ生かしてくださいね。

5年 自然教室 その8

 2日目が始まりました。
 すがすがしい朝を迎えられたようです。
 起床後、朝のつどいをプレイルームで行いました。
 シーツの後始末や荷物整理など、きちんとできたかな?
 7:30には食堂にて朝食を取りました。

5年 自然教室 その7

 キャンプファイヤーの様子です。
 点火の儀式の厳かな雰囲気から一変し、ダンス大会でとても盛り上がりました。
 1組、2組とダンスを披露しましたが、観客側も立ち上がり、リズムに乗って踊って場を盛り上げていました。編成をあれこれ工夫し、炎を背にして、踊る姿は格好良かったです。
 終わった子供たちからは、「楽しかった!」と満足げな声があちこちから聞こえました。

 この後入浴し、夜食を取って就寝しました。みんなで過ごす夜も思い出になるといいです。