学校の様子

2022年10月の記事一覧

1年 生活科 球根を植えよう

 1年生は生活科で球根を植えました。
 「アネモネ」という植物です。土を入れ、球根を植えました。
 どんな花が咲くのかな?何色の花が咲くのかな?
 まずは芽が出るのが楽しみですね。

静岡ブルーレヴズによるタグラグビー授業

 先週に引き続き、静岡ブルーレブズスタッフによる3年生のタグラグビー教室行われました。
 先週は基礎技能を学び、今週は基礎技能と簡単なゲームを行いました。
 「ラグビーは思いやりのあるパスをする」などの声かけに、子供たちも夢中になってプレーしました。
 最後に学級を4チームに分けてゲーム形式で試合をしました。声を掛け合い、懸命ににプレーしていました。皆さんとてもよい体験ができましたね。

6年 租税教室

 6年生を対象に租税教室が行われました。
 一学期に一度学習しましたが、三島田方法人会の方に改めて教えていただきました。
 税の種類や、一番身近な税の消費税について等。
 消費税は当初3%だったことに子供たちは驚いていました。
 たくさん払う税金がもしなくなったら…という動画も見て、大切さを知ったようです。
 1億円の重さも体験しました。
 学校生活にかかる費用等を学び、お金の大切さを考える時間になったようです。

北上中 職業体験

 北上中2年生による職場体験が昨日・本日と実施されました。
 本校卒業生3人が、3年生の学級にて小学校の職業体験していますが、6年生でペア学年だったので知っている児童が多く、初日からたくさんの児童とふれあっていました。
 一日目を終えて「楽しかった。」「20分休みや昼休みにいっぱい遊んで楽しかったけど疲れた。」と子供たちのパワーに圧倒されながらも、慕われてたくさん遊んでいたようです。
 職業体験をすることで、自分なりの勤労観が育まれ、今後の進路選択に少しでも生かされるといいです。

薬学講座

6年生が学校薬剤師の成川先生から、薬の正しい使い方についてのお話を聞きました。薬についてのお話の後、薬を飲む時にコップ1杯の量が良いのはどうしてか、水で飲むと指示があるのはどうしてかについて、手にカプセルの薬をつけたり、水とお茶に同じ薬を入れた時の変化をみる実験をしました。たくさんの質問にも答えていただきました。

ミシンを使い方

5年生がミシンの使い方の学習をしています。今日の授業では、上糸の通し方、下糸の出し方を確認し、試し布をつかって直線縫いに挑戦しました。

絵の具をつかって

2年生の図工の授業では、絵の具を使って、作品づくりに取り組んでします。「海底2万マイルのぼうけん」の題で、今日は、海底の深い深い海を表現していました。水加減を調節しながら、塗り進めています。できあがりが楽しみです。

昼休みの運動場

 今日の富士山は真っ白でした。日差しがなく、寒さを感じる昼休みに外で元気に遊ぶ子供たちもたくさんいます。
 鉄棒や登り棒、鬼ごっこ、ドッジボールと楽しく遊んでいました。

算数の授業の様子

4年生の算数の授業では「小数」を学習しています。じょうろの中にどれだけの水が入るか調べる活動を通して、0.01よりも小さい水のかさについて、はしたの表し方を考えていきます。0.01よりも小さい数は、さらに10等分して0.001を使って表すことを学習しました。実際に水を移して確認したり、Metamojiのワークシートに書き込んだりしながら、理解を深めていきました。

かけざん九九を覚えよう

2年生の算数の授業では、かけ算九九を学習しています。かけ算九九カードを見ながら、音楽に合わせてかけ算九九を覚えていきます。またカードを使いながらゲーム感覚で九九を学習しています。