学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
1年生が紙版画の制作に入りました。タブレットで撮影した自分の顔写真を見ながら、目や鼻、口などのパーツを作成し、貼り合わせていきます。「どう?似ていると思う?」「髪の毛までそっくりにするの難しいなあ・・・。」つぶやきながら、楽しそうに作業を進めています。どれも仕上げに近づくほどに、作者に似ていくのが、とても面白いです。
6年生は、残り数ヶ月で卒業式を迎えます。音楽の授業では、学年合同で、卒業式に歌う合唱曲の練習が始まりました。ソプラノ、アルトに別れ、自分のパートの音程を確かめ、歌声を合わせていきます。これから練習を積み重ね、美しいハーモニーを創っていきます。
2年生が図工で紙版画の制作に取り組んでいます。今日は、作品の背景になる用紙に、にじみの技法を使って、すてきな色付け作業を行いました。水でたっぷりと濡らしておいた画用紙に、好きな色の絵の具をスポンジに含ませ、色づけていくと・・・。絵の具がきれいににじみ広がっていきます。2色混ぜ合わせると、複雑でさらに素敵な模様ができあがります。「うわぁ~きれい!」「見てみて!こんなのできたよ~」と、弾んだ声が図工室に響いていました。
本校では、2学期のめあてとして「自分を大事にする、周りの人も大事にする」を掲げています。そこで、児童会を中心に子供たちが「みんなで相手を大切にするあいさつをしよう。つまり、あいせつ名人になろう!!」という挨拶運動を企画し、実行することにしました。今週は56年生、来週は34年生、再来週は12年生となかよしが、それぞれ活動します。各学級で思い思いの方法を考え、「あいせつ名人」になる取組を進めていきます。今朝は、6年生が、本校のあいさつキャラクター「あいさつ子ちゃん」を使って、楽しく挨拶を交わせるように、各学年の昇降口でこの活動に取り組みました。素敵な挨拶があふれる中郷小にしていきたいですね。
4年生の外国語活動では、校内の様々な教室や部屋の名前を英語で表現する学習を行いました。音楽室や給食室などは、単語がすぐに思い浮かぶので簡単そうでしたが、職員室、校長室、保健室などはやや難しく、繰り返し練習をしました。授業の後半は、二人組になって会話表現を練習しながら絵カードを並べ、そのカードを利用したビンゴゲームを行いました。ゲーム要素が加わると、学習がさらに楽しくなり、学んだことがよく身に付きます。
、
1年生が図書室の本の中から昔話を選んで読み、その面白さを紹介する活動に取り組んでいました。紹介カードは、タブレットを活用して作成します。本の表紙を撮影し、紹介カードに画像を貼り付けたり、自分の感想を文章にまとめて入力したりと、タブレットでの作業にずいぶん慣れた様子が見られました。
5年生の家庭科では、お味噌汁作りの調理実習を行いました。基本の味噌汁の作り方を学習するために、出汁は煮干しで取り、具材は大根、油揚げ、葉ねぎを使用しました。今日は、日中も肌寒く、ふわっといい香りが広がる美味しいお味噌汁が、子供たち心も体もしっかり温めてくれました。「すごくおいしい!」「家でも煮干しを使ってもらうようにするよ。」と、大好評でした。ご飯の炊き方、味噌汁の作り方を覚えておくと、これからとても役立ちますね。家庭でも是非、お味噌汁作りに挑戦してほしいと思います。
今週は読書旬間です。図書委員の子供たちは、全校の子供たちに、積極的に図書室の本を借りてもらえるようにと、図書室にある本を放送で紹介する企画を考えました。給食を食べている静かな時間帯に、図書委員の子供たちが、校内放送で絵本の読み聞かせを行うというものです。読み聞かせは最後まで読み切らず、「え、そこで終わるの?続きが気になる!知りたい!」と思うタイミングを考えて、終わるしかけとなっています。「続きは、図書室で本を借りて読んでくださいね。」と、図書室の利用を促します。この期間は、貸出冊数が三冊たまると、手作りの栞がもらえるキャンペーンも実施中です。いつも以上に、たくさんの人が図書室を利用してくれるといいですね。
本校では、毎月15日を「読書デイ」としています。家庭学習(音読)カードにも、今月読んで心に残った本の感想を書き、保護者の方からはその感想に対するコメントを記入してもらいます。学校でも家庭でも、本に親しんでもらうこと、読書の習慣をつけることを目的に取り組んでいます。そして、この15日に合わせて、多読賞の表彰をしています。今月も4月からの読書記録が50冊、100冊、150冊、200冊に到達した子供たちが「多読賞」を受け取りました。こつこつ記録を積み重ね、300冊以上の記録に挑戦中の子もいます。
保護者の皆様、「最近どんな本読んだの?」と御家庭で話題にしていただけると嬉しいです。今月もコメント欄への記入をよろしくお願いします。
算数の授業で、今日は身の回りにある円の形を見つけ、その円周を測る活動を行いました。長さを予想しながら測ってみるのですが、直線と違い、円周を正確に予想するのは大変な様子でした。また、巻き尺で測るのもやりにくいようで、「やっぱり計算で求める方がいい。」という声もあちこちで上がっていました。長さの感覚を養い、計算の必要性も感じることができる活動になりました。
1年生が昔の遊び体験で、コマ回しにチャレンジしていました。コマに紐を上手に巻き付けるのは、なかなか大変です。そして、力まずにタイミング良くコマを投げることもなかなか難しいようです。友達と教え合いながら繰り返し練習するうちに、「あ、できた!」という声がどんどん増えていきました。一人でも、数人でも遊べるコマ回しは、やはり楽しい遊びですね。
今日から読書旬間がスタートしました。なかよし4組では、みんなで図書室を利用し、司書さんによる読み聞かせを味わった後、好きな本をじっくり選んで楽しむ時間を設定しました。たくさんある本の中から、お気に入りの本を探し出すのは、わくわくする時間です。本を読んでもらうことも、自分で本を読むことも、子供たちにはどちらも楽しんでほしいと思います。
沼津市を拠点として活動しているプロサッカーチーム「アスルクラロ沼津」から講師をお招きし、2年生を対象にした陸上教室を開催しました。「今よりもっと早く走れるようになりたい!」という子供たちの願いを叶えるために、走るときの手足の動きのポイントをわかりやすく指導していただきました。肘と脇を意識した手の振り方、スタートする時の体重のかけ方、一歩目の手足の動きなど、これまで子供たちが何となく動かしていた身体を意識して動かすトレーニングを行うことで、授業の初めと最後では、子供たちの走るフォームが変化していました。「スポーツは自分がするのも、見るのも、応援するのも楽しい!」ということも実感できる授業でした。「走るのが早くなった気がする。」「走るのが好きじゃなかったけど、やったら楽しかった。」という感想も聞かれました。できるようになるって楽しいことですね。
アスルクラロ沼津の皆様、本日はありがとうございました。
1年生が、長・中・短の3種類の棒を組み合わせて、様々な形作りに挑戦をしました。
家型、魚型、ヨット型、プロペラ型など、お手本を見ながら作りました。長さが合わないと形がゆがんでしまうため、同じ長さの棒を探して組み合わせたり、短い棒を2本使って長い棒の代わりにしたりと工夫を凝らしていました。
最後は自分で好きな形を作って紹介をしました。みんな夢中になって活動をし、様々な図形に親しむきっかけとなる時間でした。
5年生が理科の授業で、コイルの仕組みや電流の働きを学んでいます。今日は、完成すると実際に動かすことができる模型自動車の実験キットを組み立て始めました。車のパーツを組み立て、車を動かすためにコイル部分と部品を導線でつなぐなど、作業工程がいくつもあるので複雑です。一人でじっくり試行錯誤したい子、友達と助け合ってとにかく早く組み立てたい子と様々でしたが、みんなすっかり夢中になっていました。次の理科の時間も楽しみにしている様子です。
3年生が、2桁×2桁のかけ算を筆算でできるように練習しています。計算の順序や数字を書く位置、繰り上がりの数字の記入など、手順に慣れるまで戸惑う様子が見られましたが、繰り返し練習し、自信がついてきたようです。友達に説明したり、計算の手順を確かめ合ったりしながら、みんなでできるようになろう!と取り組んでいます。
今週は、各学年の発育測定を行っています。測定前には、養護教諭による保健指導も行っています。今回の指導では、子供たちの危険予知能力を高め、事故やけがのない安全な生活が送れるようにと、校内の危険箇所を取り上げ、具体的にどのような危険が潜んでいるかを考えるようにしました。「この場所でこんな行動をしたら、こんな危険に繋がるかも・・・」という見方や考え方ができる子供たちにしていきたいです。
国語の後は、算数の定着度調査を行いました。これまで学習した内容を思い出しながら、子供たちは問題を解き進めていきます。終了後には「すごく頑張ったから、ちょっと疲れたな。」「どれくらい自分ができていたか気になるなあ・・・」などのつぶやきも聞かれました。子供たちが現在の自分の状況を知ろうと前向きにテストを受けたことが伝わってきました。学校では、この定着度調査の結果を分析し、子供たちの学習に対する成果や課題を確認した上で、今後の授業の進め方や学習方法に活用していきます。
今日は、全学年が国語と算数の定着度調査を受けています。1年生にとっては、初めての定着度調査です。いつもの国語や算数のテストと形式が違うので、ちょっぴり緊張するかな?と心配しつつ見守りました。子供たちは終了時間まで、何度も見直しをしたり、答えに迷う問題をじっくり考えたりと、一生懸命に取り組む様子が見られました。
本日は、保護者や地域の方に御協力いただいている環境整備ボランティア活動の日でした。今回は、ちびっ子広場の外トイレをたいへん丁寧に清掃していただきました。本校の子供たちは、真冬の寒い日でも、雨が降っていなければ、外で元気に遊び回ります。休み時間に外トイレを利用する機会も多くあります。そんな大切な場所のトイレを気持ちよく使えるようにと、きれいにしてくださいました。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。