学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
今年も運動会では、赤組・白組の紅白色別応援合戦を行いました。それぞれの応援団が、元気な声と力強い動きで、全校の子どもたちをリードし、運動会を大いに盛り上げました。応援を通して、子どもたちが一致団結することができました。
3年生がわり算の学習をしています。今日は、場面絵に合わせた文章問題を自分で作る活動でした。わり算の概念を理解して、「同じ量ずつ」「一人分は」などの言葉を適切に使う必要があります。問題を作ろうとすると、「どのように分けるのか」という状況をよく考えなくてはなりません。「今日は、ちょっと難しいんだよね。」と、授業中にこっそり感想を伝えてくれた子がいました。そう感じたのは、真剣に考えている証拠ですね。
1年生の算数では、10の数の分解や合成についての理解を深めることが、とても大切です。「1と9で10」「2と8で10」など、10を作る数字の組み合わせが、すぐに口に出せるようにしたいと考えています。そこで、ペアで行うゲーム形式で、楽しみながら学べるように活動しています。カードを机いっぱいに並べ、トランプの神経衰弱のように、10になる組み合わせを作っていきます。子どもたちは、活動を楽しみながら、あといくつで10になるか、二つの数字の組み合わせをしっかり考えていました。
なかよし5組の様子です。明日の運動会に向けて、中学年の団体演技「花を咲かせてこんにちは」のダンスや動きを確認していました。振り付けもしっかり覚え、歌詞を口ずさみながら、のびのびと踊ることができるようになっています。にこやかな表情で、踊る姿がとても素敵です。明日は、練習の成果を思う存分発揮してほしいです。
6年生の理科では、人体の仕組み、臓器の働きなどを学んでいます。今日は、自分自身の脈を測ったり、聴診器で心臓の鼓動を確認したりと、子どもたちがワクワクしながら活動をしていました。聴診器をあてた後、もう一度図鑑で心臓の解説を読むと、「なるほど」と理解も深まるようです。「人によって脈の数が、こんなに違うの?」「時間や体の動かし方でも大きく変わるよ。」「不思議!」興味をもつと学習するのがより楽しくなりますね。人体について知ることは、とても面白いです。
道徳の授業で教材「助け合い傘」を学習しました。道徳では、教材文を通して「自分だったら?」「どんなことができそう?」と考えを広げたり深めたりしています。今日は授業の後半で、日常生活の中で目にする小さな助け合いの活動について、自分達の経験や知っていることを伝え合っていました。友達の意見や経験を聞くことも、自分の見方や考え方を広げるきっかけになっています。
なかよし6組では、週に1度は図書室で活動しています。図書館司書が読み聞かせを行い、その後は、思い思いに好きな本を選び、読書を楽しんでいます。今年も学校では、毎月15日の読書デイに合わせて、多読賞の表彰をしています。なかよしの子どもたちは今年も多くの子が、多読賞を受賞しそうです。
なかよし4組の算数授業の様子です。個別に出された課題に、一生懸命取り組んでいます。「もうここまでできたよ!」「ノートがもうすぐ終わりそうなんだ。」胸を張って、頑張っていることを伝える姿が、とても素敵でした。
1年生がとっても真剣な表情で、テストに取り組んでいます。終了時間いっぱいまで、見直しもしっかりしていました。算数のテストでは、「左から4羽に色をぬりましょう。」と「上から2羽目に色をぬりましょう。」の問いの文の意味の違いに、戸惑っている様子が見られました。なかなか難しいですね。でも、そのちょっと難しいことを学習することが、幼稚園や保育園とは違う学校らしさだと子どもたちは感じているようです。
2年生が、今年も学年の畑で夏野菜作りをしています。自分の植木鉢にはミニトマトを植え、畑には、ピーマン、ナス、きゅうり、とうもろこし、かぼちゃ、ゴーヤ、紫蘇、ねぎ、豆類などを植えました。子どもたちは、気になる野菜の苗を選び、観察したことをカードにまとめていました。「トマトはもう、小さいけど青い実がなっているよ。」「ナスの花は、かわいいよ。」など色々な報告もしてくれました。今年も大収穫!となるように、お世話をがんばっていきましょう。
先週、3年生の担任の先生に「毎日、帰りの会で練習している運動会の表現を見に来てください」とお声かけをいただき、今日の帰りの会の練習を見にいってきました。教室に入るなり「どうして、来たの?」と興味津々の子供たち。「みんなのダンスを見に来たんだよ」と言うと、笑顔いっぱいで、嬉しそうにしています。
音楽が流れ始めると、ノリノリ、キレキレのダンスがはじまります。途中から、自分が見ている後方に向きを変えて、動きを表す声を出しながら、とにかく一生懸命に踊ります。踊ることを、心から楽しんでいる気持ちが、よく伝わってきました。本当にかわいらしく、見ているこちらも、たくさんのパワーをもらいました。本番でも、たくさんの皆さんに見ていただきたいです。乞うご期待、お楽しみに!です。
5校時は、56年生が運動会に向けての事前準備や練習を行う2回目の係会でした。運動会当日の自分の仕事のリハーサルを実際に行ってみました。道具の準備や出し入れ、運動場整備、放送、開会式閉会式の司会進行、低学年児童の世話、安全な環境づくりなど、仕事は多岐に渡ります。各委員会がそれぞれ仕事を分担し、運動会の運営を支えています。競技以外にも活躍の場があることが、高学年児童のやる気にもつながっています。
5年生は社会科の学習内容との関連を図りながら、総合的な学習の時間にバケツ稲作りを行います。先週、種籾を水につけておいたものが発芽し、丈も根も伸びてきました。今日は、バケツに土と肥料を入れてよく混ぜ合わせ、水を加えて田んぼの状態を作りました。子どもたちは、ちょうどよい水加減に調整するのに、四苦八苦していました。知っていることとやってみることの違いは大きいですね、米作り体験をとして、たくさんの発見や気付き、学びがありそうです。
今朝の朝活動と1校時を使用して、全校で運動会の総練習を行いました。開会式、閉会式の流れや入退場を確認し、応援合戦を本番通りの流れでリハーサルを行いました。赤組も白組も、どもたちはお互いの応援内容を全部通しで見るのは初めてです。食い入るように応援団の動きを見つめ、全体の動きや応援団とのかけ声のやりとりを楽しんでいました。これまで一つ一つ、小さなステップで練習を積み上げてきたことが、今週は大きなまとまり、形になってきています。応援合戦では、大きな声を出しながら、のびのびと楽しそうに応援をする子どもたちの生き生きとした表情に注目してください。
56年生の団体演技が、いよいよ仕上げの段階に入りました。今日の練習では、小道具やはちまきを身につけ、力強いかけ声を響かせながら練習する56年生の姿が見られました。下校後の低学年児童がその声につられて運動場に集まり、高学年の練習風景をじっと眺めていました。日に日に大きな声と動きになっていく団体演技です。今週末の本番まで、更に磨きをかけていきます。
給食時間の校内放送の様子です。子どもたちが給食を食べながら、教室で静かに放送を聞いている時間帯。放送室には関係の子どもたちが集合し、真剣な表情で活動しています。放送委員は司会進行、給食委員は献立の説明や片付けについての注意換気、音楽委員は季節の歌の紹介をしています。運動会直前の今日は、全校応援合戦で披露する応援歌が放送されていました。このように56年生は、各委員会での活動を日々頑張っています。
3年生の体育の授業では、団体競技の「台風の目」の練習に子どもたちが励んでいました。どちらのクラスも、コーンを上手に回るためのポイントを確認し、タイムを計って記録し、今後の記録更新につながるようにと士気を高めていました。練習を重ねる毎に、4人のチームワークがよくなり、よりスムーズでスピードのある動きに変化していました。当日は、接戦が繰り広げられそうです。
本日の午前中、PTA親子整美作業を実施しました。雨天にも関わらず、たくさんの保護者の皆様と子どもたち、地域学校協働本部の方々などが参加し、校内環境をきれいに整えてくださいました。6月から使用予定のプール清掃、各教室のエアコンフィルターや扇風機の埃取り、夏花壇に植えるための花の苗づくりなどを中心に作業をしました。普段の清掃活動や教育活動では、なかなかやりきれない部分をきれいにしていただき、校内が明るくすっきりとしました。子どもたちも自分にできる仕事を率先して見つけ、黙々と働く姿に感心しました。またひとつ、「さとの子」のよいところを見つけることができた活動となりました。
本日PTA親子整美作業に御協力いただいた皆様、計画運営をしてくださった整美部及びPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
本日の放課後は、職員研修でした。今年度の授業改善に向けて、様々な情報を確認したり、お互いの経験を紹介し合ったり、各学年の子どもの現状の姿から、今後どのように育てていきたいかを話し合ったりしました。研修の時間には毎回「お宝紹介」のコーナーがあり、職員が輪番で授業に関係する話題や教材などを紹介しています。今日は、特別支援学校に勤務経験のある職員が、支援学校の日常生活や授業の様子を紹介しました。こうして、教員同士がそれぞれの経験や強みを生かし、お互いから学び合う活動も大切にしています。
本稿が長年お世話になっているスクールガードさんから、学校にクジャクサボテンの鉢をお借りしました。とてもきれいな花が咲くというので、数日前から楽しみにしていたところ、今朝、花が開いているのを発見!!子どもたちがその花を楽しめるようにと多目的ホールの前に,鉢を移動させました。足を止めてのぞき込む子、匂いを確認する子、自分の手のひらの大きさと比べてみる子など、いろいろな反応が見られました。
「子どもたちに、きれいで珍しい花を見せてあげたい。」というスクールガードさんの温かなお心遣いをとても嬉しく思います。