校長ブログ

豊野中宝さがし

陸上部 新人県大会 秋は女子が総合で埼玉県チャンピオン!〜夏の男子総合優勝に続き〜

10月13日、14日と新人体育体育大会埼玉県大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場

を会場に開催されました。

豊野中からは8種目のべ10人が出場しました。

うれしいのは学校対抗で女子が総合優勝できたことです。

県内中学校陸上部300チーム以上あると思います。

その中で優勝できたことは素晴らしいことです。

ちなみに夏の学校総合陸上大会学校対抗では男子が総合優勝でした。

2大会連続の団体優勝は本当にうれしいことです。

以下 県大会決勝に出場した入賞の記録です。

女子4×100mリレー準優勝(優勝チームとわずか胸一つの差でした)

女子100mハードル優勝 1年女子100m 第4位

女子走高跳第6位

※男子も2種目に出場し、惜しくも決勝には進めませんでした。

オーロラビジョンに映された女子リレー決勝の2強のゴールシーン

見づらいかもしれませんが、胸一つの差です。

カメラで撮影した画像も後ほどアップします。

 

0

中間テストの日(10/5)

遅ればせながら10月5日、中間テストの日にアップロードできなかった写真を

アップします。

この日は朝から雨模様、2年生の学級委員さんたちがあいさつ運動をしていました。

中間テスト朝の様子

「ねー、どこどこ? どこが出そう?」

「えーとね…」

こんな会話が聞こえてきそうです。

テストの日の朝独特の雰囲気です

なんとなく落ち着かない。ソワソワです。

始まりました。

教育実習生に養護教諭の先生から、「保健関係」について講義しています

7,8,9組の様子

 

 

0

今日の豊野中~豊野中地域学校協働活動少年育成会研修会打合せ 授業の様子 など

12月に行われる豊野中地域学校協働活動少年育成会研修会の打ち合わせ会がありました。

今年のテーマは何がいいか。やはり人と人とのつながりや絆、が主なテーマになりそうです。

1年生国語で詩の朗読練習の場面です。

タブレット「ミライシード」の録音機能を使って、自分たちの朗読の声を録音しています。

放課後補習の様子

教室によっては、入りきれなくて立見席、廊下で参加している生徒もいました。

こちらは少数精鋭です。みんな真剣に聞いています。

0

今月22日は合唱コンクール

10月22日に合唱コンクールを春日部市民文化会館で開催します。

今年は午前中を準備時間にあて、午後から開催します。

練習にも少しずつ熱がこもってきました。

1年生音楽授業の様子

3年生音楽授業の様子

 

0

新人体育大会等の様子~続報

県大会出場部活等、続報をお知らせします。

男子バスケットボール部優勝で県大会出場、女子バスケットボール部準優勝で県大会出場

 

陸上部8種目のべ10名が県大会出場

男子卓球部団体3位で地区代表決定戦で勝利、県大会出場 個人シングルス、ダブルスともに市内優勝で県大会出場

男子バレーボール部 埼葛地区大会予選リーグ1敗の後4連勝、地区4位で県大会出場

惜しくも県大会は逃しましたが、

野球部市内3位 女子テニス部市内3位

という戦績を残しました。

勝ったり、負けたり熱戦の末、

女子卓球部、女子バレー部、サッカー部は惜敗でした。

みんながんばりました。

0

先週の養護教諭実習に続き、本日からは新たに3週間の教育実習生が参加

先週1週間の養護教諭実習に続き、今週から3週間新たに3名が参加します。

教科は数学、保健体育、音楽で、3名とも本校卒業生です。

本校在学時は、それぞれバスケットボール、吹奏楽部で活躍していました。

今回は音楽の教育実習生の授業実習の様子をご覧ください。

質問コーナーは大変盛り上がっていました。

先週の養護教諭実習の様子

0

2学期中間テスト間近~放課後補習の様子

明後日の水曜日は2学期中間テストです。

自ら志願して補習に参加する生徒たちの様子をご覧ください。

和気あいあいと教え合う姿、最後の追い込みに緊張感のある姿、

普段より少人数でじっくりと先生に質問し教わる姿、

いすれにせよ、努力はきっと実ります。(たとえ今回のテストじゃなくても…いつか絶対)

0

9/22新人体育大会中心日③野球部、サッカー部は初戦 女子テニス団体戦3位 陸上部県大会へ8種目のべ10名

本日は雨天順延となっていた野球部とサッカー部の初戦、女子テニスの団体戦、陸上の二日目が行われました。

野球部

初回に2点先制され、どうなるかと思いましたが落ち着いて攻撃に転じ、

見事な逆転勝利です!

これで29日(木)に予定されている準決勝に進出が決まりました。

 

サッカー部

先に2点を奪われましたが、良く粘り後半1点返しました。

反撃一歩及ばず1-2と惜敗しましたが、最後まで真剣に、あきらめることなく一生懸命に戦いました。

 

女子テニス部

後輩たちの声援が大変印象的でした。チーム一丸の雰囲気を感じました。

各ペアが大変明るく仲良く戦い、準決勝に進出し、団体戦3位になりました。

 

 

青春は密なんです・・・

 

陸上部

男子走り幅跳び優勝、男子2年100m第2位 男子200m第2位 

女子1年100m優勝、女子2年100m第2位、第3位 女子200m第2位

女子100mハードル優勝、女子走り高跳び優勝、女子4×100mリレー優勝

県大会に8種目のべ10人が県大会出場を決めました。

入賞できなかった、県大会出場できなかった選手も力を出し切りました。

悔し涙を流す選手もいて、この悔しさをバネに次回はきっと自己ベストを更新してくれるでしょう。

0

新人体育大会春日部市大会中心日①②~男子バスケットボール部優勝など

台風14号の影響が心配された今回の新人体育大会でした。

豊野中生も参加した体操、新体操、テニス(硬式)などは過日行われましたが、

中心日の20日、21日は、体育館種目の女子バレーボール、男女卓球、男女バスケットボールなどが予定通り行われ、一日順延で屋外種目の女子ソフトテニスの個人戦と陸上初日が行われました。

女子バレー

敗者復活で勝ち上がりましたが、復活戦で惜敗しました。

最後まで声を出し、大変よく頑張りました。

 

男子卓球部

・団体戦

予選リーグを全勝で勝ち上がり、決勝リーグは強豪チーム同士の争いとなり、

取って取られてゲームの取り合いとなり、最終的に3位を勝ち取り、10月1日に行われる代表決定戦出場が決まりました。久々の県大会出場が現実味を帯びてきました。

・個人戦

なんと、シングルス、ダブルスと個人戦では完全制覇を達成してくれました。

 

個人戦ダブルス春日部市優勝ペアは何と双子の兄弟です!

女子卓球部

2年生部員が2人しかいないので、よく後輩をリードし、1年生も先輩に負けじと奮闘していました。

予選リーグで2勝は大したものです。

個人戦では2年生の部長がベスト8に進出しました。

 

 

 女子バスケットボール部

決勝で惜敗し、準優勝でした。

市内大会でリードされる女子バスケ部の苦しい姿を初めて見ました。

それくらい素晴らしい能力をもったチームが本校以外の市内にあることは、

むしろ喜ばしいことです。

県大会出場は決まっているので、是非、県大会決勝でリベンジし、

県大会6連覇してくれることを期待しています。

 

男子バスケットボール部

優勝おめでとうございます!

決勝も大きくリードし、みんなで戦いました。

県大会6連覇に向けて頑張ってください。

 

 

女子テニス部

コートに行くと、いつも遠くから明るく元気なあいさつをしてくれる女子テニス部

今日の個人戦も明るく元気に、そして、仲良くプレーしていました。

2年生ペアがベスト8に入りました。

私が学校へ戻ると駐車場で待ち構え、今日の結果を知らせに来てくれました。

感謝の気持ちがよく分かる生徒たち、本当に嬉しい限りです。

陸上部初日

初日にして早くも県大会出場者が多数出ました。

女子は100mや100mハードルで4名

男子が100mで1名

が県大会出場を決めました。

0

埼玉県学力・学習状況調査のCBT化に向けた接続確認調査

令和6年度の県学力学習状況調査のCBT(Computer Based Testing:コンピューターを使ったテストの方式のこと)化に向けて、学校の通信環境を確認するために全校生徒でタブレットを使い確認のためのテストに取組みました。

我々の予想だと接続の具合や操作性においてもっと手間取るかな?という意見もありましたが、

思ったよりはスムーズに進行できました。全校生徒約450名が同時に接続しているので、多少の重さ(画面の移り変わりが遅い)はありましたが、捜査に関しては予想より手間取る生徒や端末は少なかったようです。

ただ、テストの問題を解く、という手順に関しては、例えば縦読みする国語の文章題など、一行ごとにスクロールが必要で、上に行った入り、下に下げたり、紙に比べてやりづらい面もあるようなので、振り返りを集約してもらい、今後に生かしてもらえればと思いました。

0

吹奏楽部ジャパンカップマーチング2022で演奏

9月10日(土)ジャパンカップ・マーチング2022が、

東京都府中市、武蔵野の森総合スポーツプラザで行われ、

吹奏楽部が精いっぱいの演奏演技を行いました。

目標はまだ高いところに持っているので、

生徒にとっても指導者にとっても「たくさんの課題が残る」もの、

であったようです。

目指すはまだ先に、そして高いところにあります。

日々の練習の成果が花開くことでしょう。

がんばれ吹奏楽部!

0

春日部市中学校英語弁論大会で代表3名がすばらしいスピーチを披露~1名が市内2位で予選通過し埼葛大会へ~

令和4年度春日部市中学校英語弁論大会(通称:英語スピーチコンテスト)が、

6日(火)春日部市視聴覚センターにて開催されました。

市内の各中学校から2~3名、総勢30名の代表者たちが、

英語でスピーチを行いました。

本校代表生徒3名は夏休み前から夏休みを通して、英語の先生やALTとともに、

原稿づくりや英語による各自のスピーチを磨いてきました。

中には、部活動で関東大会、全国大会に出場し活躍するなど、

多忙な中でのチャレンジをした代表生徒もいましたが、見事にやり遂げました。

「人それぞれの理想の人間を目指して」「私のバスケットボールの夢」「スーパーボラティア」

など、それぞれ自分の主張したいことを存分に、そして堂々と発表していました。

3名が3名とも「その人らしい」素晴らしいパフォーマンスでした。

そして、その中の1名が、見事に市内で2位の成績に評価され、

春日部市の代表として、埼葛地区大会に出場することになりました。

おめでとうございます。

スピーチの様子ご覧ください。

 

 

0

英語のデジタル教科書で個別最適な学習

全国でデジタル教科書が導入し始めています。

今年度は、英語、数学、理科で、学校や自治体ごとに教科選択制になったりしています。

デジタル教科書とは、従来の紙の教科書が電子データでタブレット等にダウンロードされ、

それぞれ個別に自分の聴きたい英語の音声などを聞くことが出来ます。

まさに「個別最適な学習」です。

個人でイヤホン等を持参し、音声も聞いています。

はじめのうちは捜査等に個人差もあり、慣れるのに時間もかかることと思いますが、

使い方を熟知すると、大変有効な学習が期待できます。

まずは、「やってみる」「使ってみる」ことですね。

 

 

0

8/30朝の様子~吹奏楽朝練、登校、朝の教室の様子他

昨日は始業式の準備もあり、今日久々に全学級朝の教室を訪れました。

始業式の様子を見て安心はしていましたが、

あらためて教室の様子、和気あいあいと笑顔が絶えなかったり、

読書になるとシーンと静まりかえった中で落ち着いて本に没頭していたり。

そんな子供たちの様子を見て、安心するとともに、あらためて、

子どもたちの元気な姿や笑顔は、

「未来への希望」だな。と感じました。

朝は吹奏楽部の朝練を観に行きました。

8月は座奏(マーチングではない座って演奏の吹奏楽)のコンクールで埼玉県大会金賞とマーチングコンテスト埼玉県大会でも金賞を授業し、次は東京で行われるJapanCup(全国大会)に向け練習に余念がありません。朝から緊張感あふれる練習でした。

 

朝の用務員さん。玄関の落ち葉を掃きながら生徒に「おはよう!」と声をかけてくれます

各学年の廊下掲示物

質の高いものを作成し、掲示してくれています。

 

新学期を迎え、席替えと班替え。

和気あいあいの中、笑顔も溢れます。

 

0

見事な戦いぶり 男女共に全国ベスト8

男女バスケットボール大会は男女共に決勝トーナメントで見事準々決勝に進出し、

全国ベスト8という結果で幕を閉じました。

決勝トーナメント

女子 1回戦 勝ち 

68ー50 秋田市立桜中学校

男子 1回戦 勝ち

94ー88 中村学園三陽中学校

準々決勝

女子 準々決勝 惜敗

71ー72 私立樟蔭中学校(このチームは結局、優勝チームに1ゴール差の準優勝でした)

男子 準々決勝 惜敗

74ー88 私立四日市メリノール学院中学校(こちらのチームが優勝しました)

あと1ゴール・・・あと数ゴール・・・

男子も女子も優勝してもおかしくない僅差の戦いでした。

最後の最後まであきらめす、本当によく戦いました。

一生懸命がカッコイイ! 毎日毎日の努力が実った全国の頂点の戦いぶりでした。

胸を張って帰ってきてください。

豊野の、春日部の、埼玉、いや関東地区の誇りです。

 

残り2秒で1点差・・・

0