武里西小学校

2020年6月の記事一覧

元気な子供たち色々。

1年生では、ハサミと折り紙を使った図工の授業を行いました。

折り紙を折り、ハサミでチョッキン、パッと飾りを作っていきます。

ハサミの使い方を説明すると「幼稚園で習いました!」の声。

幼稚園や保育園などで教えてもらっているようで、慣れた様子も見られますが、改めて安全な使い方を確認しました。

ハサミで折り紙を切り、飾りができると「折り紙がこんなに楽しいなんて知らなかった!!」と素直に喜ぶ姿が可愛い1年生でした。

 

文章や文字と向き合いながら、集中している6年生。

1年生を見たあとに6年生を見ると、小学校生活でこれだけ出来ることが増えていく驚きがあります。

翌日、1年生に話すと「えー!凄い!」と驚いていました。

6年生の背中を見て、1年生の5年後の姿を重ねる6時間目です。

ある日の休み時間、6年生が郷土かるたを行っていました。

6年生は、昨年度の郷土かるた大会において準優勝したチームがいるとあって、郷土かるたへの造詣も深いようです。

456組では、英語のかるたにチャレンジしていました!

先生が読み札を読むと素早く反応し、札を取る子供たち。

英語への理解を深めるとともに、楽しむためにはルールを守ることや、過度に勝ち負けに執着せずに気持ちをコントロールするコミュニケーション能力の向上についても、ゲームを通して楽しく学んでいる様子が見られました。

ある日の給食では、ついに大人気メニューの揚げパンが登場!

口の周りが白髭おじいさんになるのは、小学校あるあるでしょうか。

美味しい給食で復活?!晴れた日の校庭では、元気に遊んでいます。

(熱中症対策として、校庭などの外での活動では、適度な距離を保ちつつ、マスクを外すことを推奨したり、こまめな水分補給の声掛けを行ったりしています。)

あさがおやミニトマトも大きく生長しています。

ミニトマトは赤く色づいてきました。

楽しく遊んだあとは、場を清める掃除の時間です。

1年生の掃除も本格的に始まりました。

武里西小の掃除の進め方を教えてもらい、少しずつ取り組んでいます。

これまで行われてきた黙々掃除に、今年度は、ほうきの掃き方、床の拭き方なども改めて確認され、統一して行われています。

カタカナのコの字のように拭いていく「シンデレラ拭き」を教えると、丁寧な拭き方に悪戦苦闘しながらも一生懸命に床掃除に取り組んでいました。

土曜授業もあったので、疲れている子供たちも多いようです。今週は、2日間お休みなので、ゆっくり休んで来週からも頑張ってください!