正善小学校ブログ

正善小学校ブログ

学力テスト

全学年で、国語と算数の学力テストを実施しました。

このテストで、これまでの学習内容がどれだけ身に付いているかを確認します。

最後まであきらめず問題に取り組んでいる姿に、逞しさを感じました。

 

給食もりもり集会

今朝は、毎日安全でおいしい給食を作ってくれている調理員さんたちへの感謝の気持ちを伝える集会を放送で行いました。

給食委員会の児童が、一日に作られる給食の量や普段は知らない給食に関することを説明してくれました。

栄養のバランスも考えて作っていただいている給食に感謝して、これからもおいしくいただきたいですね。

授業風景

プログラミングの学習です。自分で考えた動きを組み合わせて入力していきます。

動きを想定して、動作させる言葉を考えながら組み立てていく力が育っています。

いろいろな形の箱を組み合わせて作品にしています。箱の形の特徴を生かして、恐竜や動物などを作っています。

書写の時間です。書きぞめが終わり、久しぶりの習字で感覚を取り戻すのにも苦労しています。

人物画を描くために、デッサンの学習をしてます。構図と共に、人物の全体像からとらえる視点も必要です。

委員会活動

今日は3学期最初の委員会活動がありました。

感染症対策が必要なため、本来の活動が十分に行えない委員会もありましたが、学校のためを考えて、できる活動を行いました。

校内に残っている落ち葉はき

掲示物の作成

短なわとびの演示練習

ポスター作り

どれも大切な活動です。5,6年生のみなさん、ありがとうございました。

児童集会

今朝は、代表委員会主催の児童集会をビデオ放送で行いました。

正善小学校にまつわるクイズを出題し、楽しませてくれました。

感染症対策のために、全校が一堂に会する機会が無くなってしまっていますが、高学年が活躍する姿に低学年も目を輝かせてみていました。

代表委員会のみなさん、ありがとうございました。

授業の様子

窓の外は雨模様になってきましたが、正善小の子供たちは粛々と学習に取り組んでいます。

1年2組では、漢字の学習を行いました。一字一字丁寧に書いています。

2年1組では、これから作る「自分ものがたり」の進め方を学習しました。

4年2組は、外国語活動です。自分だけの「正善ピザ」を作るため具材を選んで発声します。

5年2組は、国語で詩の学習をしていました。生活の中で詩を楽しむために、自分なりの感じ方を探りました。

5年1組は、算数の時間に数直線の学習をしていました。問題の答えを数直線を用いて考えました。

1年1組は、体育で跳び箱遊びをしました。リズミカルに跳び越すために大切な動作を見つけながら楽しんで活動していました。

3学期給食スタート

 

今日から3学期の給食が始まりました。

メニューの中にあったお汁粉に、子供たちも笑顔で舌鼓を打っていました。

新型感染症拡大防止のため、会話をしながらという形はとれず、少し残念ですが、」おいしくいただくことができたと思います。

新学期スタート

今日から3学期が、素晴らしい天気のもと、始まりました。

各教室の黒板には、3学期の目標に向けて担任の先生からのメッセージが書かれていました。

始業式は放送で行いました。校長先生からは、感染症予防に関するお話と、箱根駅伝の襷にまつわる内容に関連させながら、伝統の継承についてのお話がありました。本校のよき伝統として受け継いでいきたいものとして、「正善小あたり前のこと17か条」を守っていくことをお話しされました。

教室では、背筋を伸ばし、真剣に聴いている姿に頼もしさを感じました。

2学期最終日

2学期も最後の日となりました。

始業式では、校長先生より、あたり前のことができること、日々の生活を繰り返せることの中に幸せがあるというお話をいただきました。また、そのためにも、冬休みの間も感染症予防を続けること、そして、1月8日の始業式に正善小の子供たちの元気な笑顔を待っていることをお話しされました。

 

各学級では、冬休みの過ごし方について話がありました。

最後は、通知表を渡しました。家に持ち帰ったら、2学期の頑張りを認め、3学期に向けての目標を見つけられるよう、一緒にご確認ください。

 

今年は様々に特別な年でありましたが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底と発生時の対応について

このことについて、本日お知らせの手紙を配付しました。

ご確認をお願いします。

 

01_(保護者)新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底と発生時の対応について(お知らせ).pdf

02_(別紙)新型コロナウイルス感染者発生時の対応の流れ(改訂版).pdf

03_(リーフレット)心を一つに みんな元気な かすかべっ子.pdf

2学期最後の給食

今日は2学期最後の給食でした。

メニューは、ハヤシライス、三色サラダ、そして、ココアババロアでした。

ハヤシライスに入っている星形のニンジンを見つけると、うれしそうにしていました。

ババロアも、とても喜んでいました。

また、3学期の給食も楽しみです。

授業風景

2年生が、生活科の時間に自分たちで育てた野菜の観察をしました。

「おいしそう」という声をあげながら、特徴をとらえてスケッチしていました。

5年生は、体育で跳び箱を行っています。台上前転とその発展技である首はね跳びに挑戦しています。

本日の給食

 

今日の給食では、2年生のお友達が紹介してくれた「わが家のほっとする料理」の「元気もりもりイタリアン春巻き」が出ました。

みんな笑顔でおいしくいただきました。キャロットライスと野菜のマリネも好評で、「おいしい~」という声は出せないので、どの子も表情で表していました。

2学期の給食も明日で最後となります。

学期末

いよいよ2学期も残すところあと4日となりました。

各学級でも、学習内容の総括を進めています。

5年生は、算数に時間に到達度確認のためのテスト行っています。

学習した内容をしっかりと積み上げて、3学期を迎えて欲しいと思います。

みどり中学区パトロール

今日は、正善小学校と緑中学校の教員と保護者で、正善小学校学区をパトロールしました。

年末も近くなり、日が落ちるのも早くなりました。

気温もぐんと下がっているせいもあり、街に子供たちの姿は少なかったですが、安全には十分気をつけて欲しいと思います。

学期末が近づいてきました

いよいよ来週で2学期も終了となります。

どの学級も2学期を振り返って、お楽しみ会の計画を立てています。

3年生のクラスでは、みんなにメッセージカードを渡すために準備を進めています。

自分たちで計画した会を成功させてほしいと思います。

2学期の最後の週末にもなります。健康・安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

朝の様子

正善小の朝の風景です。

鉄棒に取り組む子、なわとびを練習する子、委員会活動の仕事に取り組む子など、それぞれ自主的に活動しています。まさに学校教育目標の中にある、「自ら考え 本気で学ぶ」ことを実践できています。