宮川小学校ブログ

2022年10月の記事一覧

10/25 今日の宮川っ子

【4校時:3年生 冬の野菜の種・苗植え】

宮川応援隊の方のご指導のもと、冬の野菜の種・苗植えを行いました。

これからどんどん寒くなっていきますが、元気に育ちますように。

すくすく農園内にある葉の上に、寒そうにしているカエルを見つけました。そろそろ冬眠の準備かな

 

【ロング昼休み:4年生 市内音楽会がんばれ会】

11/2(水)に市内音楽会に参加する4年生の合唱を全校で聞きました。とても綺麗な歌声が体育館に響き渡りました。コロナ禍でなかなか歌を歌う機会がありませんでしたが、みんなの前での発表に少々緊張気味の4年生でした。

でも、それ以上に、聞く方は、とても心が癒されました。4年生、本番頑張れ!!

 

【5校時:3年生ベースボール教室】

西武ライオンズのコーチ2名が来校し、バッティング指導をいただき、簡単なベースボール型のゲームをしました。

分かりやすい指導を受け、ボールが気持ちよく飛ぶと歓声が上がりました。

10/24 第2回放課後子ども教室

今回は、コープみらいの皆様に来校いただき、紙すき体験を行いました。

念入りな準備を行っていました。

地域の方や、放課後子ども教室担当のPTAの方も準備に協力をいただきました。

牛乳パックを細かく砕いたものを、桶の中に入れて準備完了。

活動終了後には、どの子も素敵なおみやげができました。

次回の放課後子ども教室は、12月12日となります。また楽しみです。

1,2年生 校外学習

10月21日(金)1,2年生は、内牧公園へ校外学習に行ってきました。

はじめに出発式です。

立派な態度で式を進めることができました。

みんなで歩いて、内牧公園へ向かいます。

内牧公園に着きました。

1,2年生の混合のグループで、公園内のアスレチックで遊びました。2年生が1年生をリードします。

お弁当を食べた後は、広場で遊びました。とても広い広場で、思い切り体を動かしました。

学校まで、長い道のりを歩きました。

疲れも見せず、到着式もしっかり行うことができました。

1,2年生は、この郊外行事を通してたくさんのことを学びました。

保護者のみなさま、朝早くからお弁当を作ってくださったり、準備をしてくださったり、本当にありがとうございました。

 

10/20 5年生社会科見学

好天に恵まれ、社会科見学に行ってきました。

行きのバス車中からは、富士山や秩父連山も見え、秋らしい陽気の中でのスタートです。

【午前:中島紺屋(羽生市)藍染体験】

伝統工芸である藍染についての映像資料を視聴しました。そして、藍染のやり方についてレクチャーを受け、いざ実践。

「う~ん。どう折って、どこを縛ろうかなぁ。」

「クロワッサンの形みたいになった。」

冷たい染料の中に追って結んだハンカチを浸します。

「冷たい~。でも、どんな模様ができるか楽しみ。」

最初は、緑色っぽい液体でしたが、空気にあてると藍色に変色していきます。どの子も、素敵な模様に仕上がりました。

素敵な模様のハンカチができて一安心。

ほっとしたところで、おうちの人が作ってくれたお弁当を「いただきます。」

【午後:グリコピアイースト(北本市)工場見学】

「グリコのおまけ」の歴代おもちゃを見学しています。

グリコポーズで「はい、グリコ」

写真は載せられませんが、製造工程の様子を見ていた5年生のみんなは、食い入るように見学しました。

私たちの口元に届く、グリコのお菓子に何か思いを馳せてくれると嬉しいです。

見学の態度も良く、行く先々の説明してくれた方々や、添乗員さん、バス運転手さんにしっかりとお礼を伝えることができました。

10/19 避難訓練(ショート)

今日の避難訓練は、業間休みの終わりに行いました。事前指導では、地震の放送が入る時間は伝えませんでした。

トイレにいたり、昇降口にいたりした児童も、しっかりと安全な場所を見つけ頭を隠すことができました。

地震はいつ起こるか分かりません。そして、誰もが被害者になる可能性があります。

いざという時に、自分の命は自分で守れるよう日頃から意識できると良いですね。