宮川小学校ブログ

2022年2月の記事一覧

初めての試み!オンライン授業参観・懇談会【なかよし・4・5・6年】

現在の春日部市の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、オンラインで授業参観・懇談会を実施しました。

保護者の皆様、御理解・御協力をいただきましてありがとうございました。

映像が見にくかったり、音が聞こえにくかったりすることもあったかと思いますが、子供たちが一生懸命学んでいる姿は伝わったのではないかと思います。

 

初めてのオンライン懇談会は、いつもと違う雰囲気でしたが、お家の方と子供たちの成長を振り返る貴重な時間となりました。たくさんの方に参加していただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

オンライン授業参観・懇談会に向けて(事前テスト)

本日、21日・22日のオンライン授業参観・懇談会に向けての事前テスト(任意)を実施しました。

たくさんの方に事前テストに参加していただいたようです。慣れているお子様がお家の方に説明している光景もありました。御協力ありがとうございました。本日参加できなかった方も学校から配布した資料を御覧になっていただき当日よろしくお願いします。

初めてのオンライン授業参観となりますが、コロナ禍において、精一杯学校生活を送る子供たちの姿を少しでも御覧になっていただけたら幸いです。また、オンライン懇談会では、この1年間の子供たちの成長を保護者の皆様と共に振り返りたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

2月18日(金)の宮川小

3年生は、理科で磁石のとくちょうを調べていました。いろいろな物に磁石を付けて楽しみながら学んでいました。

5年生は、総合的な学習の時間で「食と健康」で調べてことをタブレットパソコンを使ってプレゼンにまとめていました。レイアウトや色のデザインにこだわながら完成を目指していました。

 

6年生は小学校の算数のすべての内容を終え、復習に入っています。前半は、教科書の復習問題を解き、全体で確認しました。後半は、タブレットパソコンを使用して各自、自分の苦手な所を中心に復習を進めていました。中学校に向けて中1の県学調の復習問題にも取り組んでいました。小学校の内容をしっかり身に付け中学校へ送り出します。

なかよし学級では、担任が出張だったため、教頭先生が体育の授業を行いました。みやかわ忍者隊を結成し、学年に応じたいろいろな動き(術)を身に付けるため、修行を行う設定で行っていました。木渡りの術、ケンパーとびの術、とび石の術等、忍者になりきってとても意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

朝の風景

北風の吹く寒い朝、今日も宮川小学校の一日が始まりました。

登校すると、4年生がボランティアで校庭の掃きそうじをしていました。

「おはようございます。」のさわやかな挨拶も素敵です。

ビオトープの池には氷が張っていて、すくすく農園には霜柱がたっていました。

一方で、

梅の花が開花し、こぶしの花の蕾は大きく膨らんでいました。

春はもうすぐそこまで来ています。

 

 

 

 

今年度最後の授業研究会

今日は、今年度最後の授業研究会を実施しました。感染症拡大防止に向けて、教室に入る参観者の数を常に6名になるように、ローテーションを工夫して実施しました。

本校では、「学び続ける子どもたち」~主体的・対話的で深い学びを目指して(国語科を中心に)~を研修主題として授業力の向上を目指しています。

今日は、卒業を意識し始めている6年生の授業でした。今年度の本校の授業研究会のまとめとしてふさわしい、担任と子どもたちが一体となり学びを深めている授業でした。

現在、感染症拡大防止対策の強化により、ペアやグループ学習を実施していません。そこで今日は、タブレットパソコンを使用し、一人一人が自分の考えをスプレットシートに打ち込み、共有しながら学習を進めていました。

打ち込めばすぐに共有できるよさを生かしながら、子供たちは、友達の意見を参考にしながら、自分の考えを広げ、考えを深めていました。ペアやグループ学習ができなくても、スプレットシートを見ながら対話的な学習はできます。

課題に対して真剣に取り組み、友達の考えを参考に学びを深めていく姿は、とてもさわやかで、宮川小の最上級生としてさすがの姿でした。

 

研究協議会では、本日の授業のよさや授業改善に向けて様々な協議を行いました。宮川っ子に力を付けるために、よりよい授業を目指し、積極的に意見述べ合うことができる本校の職員の姿はとての頼もしいです。

継続的に御指導をいただいている春日部市教育委員会の指導主事様から、授業や本校の研修を称賛していただきました。また、ステップアップに向けて、具体的な御指導をいただきました。継続的に御指導いただき、教員の国語授業の引き出しがとても多くなりました。今後に生かして参ります。ありがとうございました。

 

本校では、一人一研究授業を実施し、全職員一丸となり授業改善に努めて参りました。引き続き、全職員一丸となり切磋琢磨し合いながら、宮川っ子のために研修に努めていきます。

そして、◯教員の授業力の向上◯自分に厳しく自分のための質の高い家庭学習の習慣化を両輪として宮川っ子の学力向上に全力を尽くしていきます。