宮川小学校ブログ

2021年7月の記事一覧

服務研修会・職員作業実施

春日部市教育委員会から指導者をお招きし服務研修会を実施しました。

事例を交えながら様々なお話をしていただきました。

〇教職員一人一人が果たすべき使命をしっかり意識し、誇りと気概を持って職務に励むこと

〇風通しの良い職場づくりを今まで以上に推進すること

〇絶対に宮川小から不祥事を起こさないこと 等を全職員で確認することができました。

 

職員作業では、トラックのコースロープの補修や保健室への通路を広げるための作業を行いました。

職員数は市内で一番少ない学校ですが、いつでも宮川小の職員は、宮川っ子の学習環境をよりよくするために一丸となり取り組みます。

5年 林間学校 帰校式

無事、全員元気に帰校しました。

たった2日間ではありましたが、しおりに書かれている林間学校の目的を意識し、子どもたちは心も体も頭も大きく成長することができました。

この経験を2学期以降の生活に生かしてほしいと思います。

保護者の皆様におかれましては、本日までの児童の体調管理や準備などにご協力.ご支援いただきありがとうございました。

楽しい夏休みをお過ごしください。

5年 林間学校 休憩

予定を変更して、佐野パーキングエリアでトイレ休憩をしました。

もうすぐ埼玉県に入ります。

5年 林間学校 買い物

最後の買い物タイムです。

昨日は新潟県、そして今日は群馬県のお店です。

ほしいものはたくさんあったようですが、お金と相談しながら、上手に買い物をしていました。

 

5年 林間学校 昼食

林間学校最後の食事は、みんな大好きカレーライスです。

おかわりをする人がいるほど、みんな元気もりもり食べていました。

 

5年 林間学校 退館式

思い出いっぱいのホテルとも、ついにお別れのときがやってきました。

おいしい食事や快適な部屋、すばらしいお風呂やキャンプファイヤーの場作りなど、ホテルの方々には、様々な場面で大変お世話になりました。

ホテルのみなさん、本当にありがとうございました。

5年 林間学校 朝食

昨日に引き続き、今日もバイキングです。

子どもたちは自分の体に合わせて盛りつけ、元気もりもり食べていました。

5年 林間学校 朝の集い

ホテル前の広場で朝の集いを行いました。

山の新鮮な空気を吸って気持ちよくラジオ体操をしました。

5年 林間学校 起床

おはようございます。

林間学校2日目が始まりました。

天気は雲一つない快晴。

子どもたちはみんな元気いっぱい。

今日もすばらしい一日になりそうです。

 

5年 林間学校 キャンプファイヤー

高原のすずしい夕やみの中、キャンプファイヤーが行われました。

「遠き山に日は落ちて」をみんなで歌い、火の神と火の子を迎えました。

そして、いよいよ点火です。

火は音を立てて燃え上がり、とても幻想的な雰囲気となりました。

その後は、「Happiness」や「ジンギスカン」、「マイムマイム」を踊ったり、担任の先生のサプライズ打ち上げ花火を鑑賞したりして、楽しい時間を過ごしました。

子どもたちにとって、きっとすてきな思い出の1ページになったことと思います。

 

5年 林間学校 夕食

宮川小の泊まっているホテルの夕食は、なんとバイキングです。

子どもから大人まで、みんなが楽しめるすてきな料理がならびました。

子どもたちは、事前に学校で指導された赤黄緑という栄養のバランスを意識して、盛りつけをしていました。

みんな、大満足のバイキングでした。

さあ、次はいよいよキャンプファイヤーです。

5年 林間学校 買い物

お楽しみの買い物タイムです。

自分に、お家の方に、友だちに…

子どもたちは、3,000円という決められた金額の中で何を買うかじっくり考えながら買い物をしていました。

 

5年 林間学校 入館式

ホテルに到着し、入館式を行いました。そして、各部屋に入室しました。子どもたちは、しおりや時計を見て、自分たちで行動しようとしています。とてもすばらしいです。

 

 

 

5年 林間学校 マスつかみ

フィッシングパークでマスつかみを行いました。

水底やマスがぬるぬるしていましたが、果敢にチャレンジしていました。

 

 

5年 林間学校 リフト

リフトに乗ってロープウェイ乗り場へ向かいます。

高原の心地よい風を感じながらゆらゆら揺られました。

 

 

 

5年 林間学校 昼食

待ちに待った昼食の時間です。

今日は、おにぎり&唐揚げ弁当でした。

ヒグラシの鳴き声を聞きながらおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

5年 林間学校 ロープウェイ

バスを降り、ロープウェイに乗って湯沢高原アルプの里に到着しました。

天気がよく、景色がとてもきれいです。

これからハイキングを始めます。

 

 

 

 

 

5年 林間学校 バスレク

私は誰でしょうクイズやキャラクター当てクイズ、大喜利など工夫をこらしたバスレクで、みんな楽しく過ごしています。

また、感染症拡大防止のため、大声でイエーイと言うかわりに、手作りマラカスを使って盛り上げています。

 

↑手作りマラカス

 

 

 

 

5年 林間学校 休憩

トイレ休憩です。

道が空いているのて、とても順調です。

バスの中では、バスレクが始まっています。

子どもたちはみんな元気です。

 

5年 林間学校 出発

いよいよ林間学校が始まりました。

出発式では、児童代表の言葉で林間学校に対する決意が述べられていました。

実りのある林間学校になるよう支援して参りたいと思います。

保護者の皆様、本日までの準備や体調管理等ありがとうございました。また、早朝よりの見送り、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

温かい御支援・御協力ありがとうございました

 

 保護者の皆様、地域の皆様 

  本日無事1学期を終了することができました。新型コロナウィル感染防止対策を十分講じて教育活動を一歩一歩前に進めることができました。保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力に心から感謝申し上げます。

 夏休みは、御家庭、地域で子供たちが楽しく安全に過ごすことができますよう引き続きよろしくお願いいたします。

 

<夏休みを迎えるにあたってのお願い>

●宮川小学校の校地内、学区内に限らず、子どもの安全がおびやかされたり、不審な行動をする者を見かけたりした

 ら、速やかに警察(110番)に通報してください。御協力をお願いします!

 

 

 

 

1学期最終日【一斉下校】

 暑い中でしたが一斉下校を短時間で行いました。安全主任からの安全指導後下校しました。

 その後、全職員で児童を送り安全点検も行いました。

 夏休みは地域で過ごすことが多くなりますが安全には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

1学終了です。★朝も笑顔、帰りも笑顔、笑顔の輝く宮川小学校★

 

1学期最終日【各クラスで】

 始業式の後は各クラスで1学期のまとめをしていました。担任の先生が一人一人にがんばったこと、成長したこと、2学期に向けて等温かい声かけをしている姿が印象的でした。また、クラスの成長も学級全体で共有していました。6年生は、担任の先生が通知表を渡している間、googleclassroomを活用し、1学期の振り返りや卒業に向けてなどをまとめ担任の先生へ送信していました。各教室では、コロナ禍においていろいろな制約がありましたが、毎日、本気・全力でがんばり成長した宮川っ子の笑顔であふれていました。宮川小の1学期は、笑顔いっぱい!成長いっぱい!でした。

1学期最終日【始業式等】

 

終業式をGooglemeetで行いました。

校長先生からは、学校教育目標「輝く笑顔 未来へ はばたく」の確認がありました。

また、1学期の振り返りや夏休みのこと、そして、8月30日(月)の始業式で、また元気に、輝く笑顔の宮川っ子に会うことを楽しみにしているとのお話がありました。

児童代表の言葉では、がんばったことや成長したことを堂々と発表してくれました。

その後は、生徒指導主任から夏休みを過ごし方のお話、表彰がありました。

オンラインでの式にも慣れ、宮川っ子は1学期のしめくくりにふさわしい態度でのぞんでいました。

 

 

 

1学期最終日【朝の登校の様子】

1学期最終日朝、元気に登校しました。あいさつも4月頃に比べてとても上手になりました。宮川小学校の登校は、交通指導員さん、見守り隊の方が毎日、宮川っ子の安全を見守ってくださっています。また、集合場所で子供たちを温かく見送ってくださる保護者の方、児童に「行ってらっしゃい」と声をかけてくださる地域方等、朝の宮川小通学路はやさしさでいっぱいです。宮川っ子が安心して安全に登校することができます。いつもありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

ビオトープ鑑賞会 7月17日(土)

 

7月19日(土)に宮川小自慢のビオトープの魅力を児童のみなさん、保護者のみなさん、地域のみなさんに知っていただくためにビオトープ鑑賞を実施しました。今年度は例年よりかなり多い約70名が参加しました。

生態系保護協会皆様、宮川応援隊の皆様の7名の方が来てくださり、子供たちにの疑問や採集した虫のことについて詳しく説明してくださいました。生態系保護協会の方は、4年生の総合「ビオトープレンジャーになろう!」の学習に毎月1回来てくださり御指導してくださっています。また、ビオトープの管理もしてくださっています。おかげさまで自然大好き、生き物大好きな宮川っ子に育っています。いつもありがとうございます。

 

わくわくどきどきっしながらたくさんの生き物と出会うことができました。採集した生き物について生態系保護協会の方に進んで質問している宮川っ子がたくさんいました。好奇心旺盛な宮川っ子です。お父さん・お母さんも子供といっしょに一生懸命生き物探しをしている光景はとても素敵でした。回覧板を見て、地域の4才、3才のお子様とお父さん、お母さんの家族4人で参加してくださっている方もいました。御参加していただきましてありがとうございました。

 

今後も宮川小自慢のビオトープを大切にし、自然のすばらしさ、命のすばらしさに気付くことができる、そして、思いやりのある宮川っ子の育成に努めて参ります。本日はどうもありがとうございました。

 

 

除草作業 7月16日(金)

大変暑い中、校務員さんが除草作業を行っています。宮川小は自然豊かですが除草がとても大変です。毎日、様々な場所を行ってくださっています。感謝の言葉しかありません。校務員さんが取ってくださった草をそうじの時間、1年生から6年生までで結成された草取り隊のみなさんが集めてくれます。がんばってもなかなか校内から草がなくならないのが現状です。8月21日(土)は、地域の皆様、保護者の皆様のお力をおかりして親子除草を実施します。どぅぞよろしくお願いいたします。

 

春日部市教委員会指導主事訪問 7月16日(金)

春日部市教育委員会の宮川小学校担当指導主事様が本校を訪問し宮川っ子の様子を参観してくださいました。

宮川っ子が落ち着いて学校生活を送っていること、クロームブックを有効に活用し学びを深めていること等お褒めのお言葉をいただきまました。今後も全職員一丸となり、クロームブックを積極的に活用し魅力ある授業づくりに努めていきます。

 

【クロームブック活用】3年生は先日に引き続き、算数のまとめとしてすららドリルを活用し、自分の課題に応じて学習を進めています。クロームブックを活用することで23人23通りの学習が可能です。

【クロームブック活用】6年生がGooglemeetを活用していました。自分でつくった図工の作品を写真で撮影したり、総合のレポートなどをクロームブックから担任に送信していました。担任は提出状況が一目でわかると共に児童がら提出されデータをもとに評価もしやすくなります。課題提出後は、歴史上の自分物の調べ学習を行っていました。

【クロームブック活用】1年生が、Googlemeetに初挑戦です。主幹教諭、担任、支援員の3人で手厚く指導しています。自分の顔あ画面上に出た1年生は大喜び。本校では低学年も積極的にクロームブックを活用しています。まずは、ICT活用の楽しさを十分に味わわせ基本操作に慣らしていきます。

 

 

授業の様子 7月13日(火)

 3年生が、1学期のまとめテストの後、クロームブックのすららドリルを使って各自の課題に応じて学習を進めていました。かけ算、時刻、長さの中から自分の苦手な学習を選び問題を解きました。自分のペースで自分に合った学習をして1学期の算数の復習をすることができました。

 

 6年生が図工「今の気落ちを形に」の授業を行っていました。自分の気持ちを粘土の特長を生かし工夫してで表現していました。誰一人話をせず作品作りに集中している姿はとても立派でした。さすが宮川小学校の最上級生です。

 

 

通学班班長「班長会議」7月8日(木)

 業間休みに通学班の班長が集まって,班長会議を行いました。

 通学路の危険個所について,話し合ったり確認したりしました。

また,あいさつについて班長から班員に呼びかけるように伝えました。

これからも安全に通学するとともに,明るく気持ちのよいあいさつを心がけてほしいと思います。

 

 

学校評議員会 7月7日(水)

 第1回学校評議員会が行われました。

 授業参観をしていただいた後,学校運営に関して貴重なご意見をいただきました。

これからもよろしくお願いいたします。 

 

 

 

 

宮川キッズタイム

 梅雨らしいお天気が続いていますが、今日の昼休みは雨があがりました。そんな中、宮川小学校では、1学期最後の縦割り遊び「宮川キッズタイム」が行われました。

整列して、めあてを確認します。

班に分かれて、遊びを考えます。

遊びが決まったら、開始です!

楽しい時間は、あっという間に過ぎます。

振り返りをして、1学期最後の宮川キッズタイムは、終了しました。

3年 社会「凧づくり」 6月28日(月)

春日部市大凧保存会の方を指導者にお招きし,凧づくりをしました。

大凧の歴史のお話をいただいたり,作り方を教えていただいたりしました。

できあがった凧に,子供たちは大満足の様子でした。

 

 

 

 

 

1年 給食「給食当番」 7月2日(金)

給食の配膳を子供たちで行っています。

小さな手で一生懸命がんばっています。

最初は難しいことも何回もやることで上手になります。

これからもできることを増やしていけるといいですね。

 

4年 国語「場面の様子を比べて読み,感想を書こう」 7月1日(木)

今日は,今年度第1回目の授業研究会でした。

今回は,4年生です。

物語「一つの花」を読んで学びます。

学習課題「なぜ十年後の場面に『一つだけ』」という言葉がないのか」について,場面を対比しながらその理由について考えました。

 

 

 

 

 

また,放課後には,教職員で研究協議会を行いました。

今日の授業の成果や課題等について話し合い,指導者の先生からご指導をいただきました。

これからも,主体的・対話的で深い学びを実現し「学び続ける子どもたち」を育成するために,教職員一丸となって授業力の向上に努めていきます。

 

 

3年 算数「長い長さをはかって表そう」 6月29日(火)

2年生までに学習してきた長さの単位(mm,cm,m)や測定を振り返り,1mより長いものの長さの測定の仕方について考えました。

子供たちは,実際に身の回りのものを測る活動を通し,長いものの長さを測定するには,巻き尺が適していることを実感していました。