南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

書きぞめ指導(3・4年生)

 1~4時間目、体育館で元南小の校長先生だった野口先生に、書きぞめの指導を行っていただきました。

 

 野口先生に、書きぞめのノウハウについてきめ細かく教えていただきました。12月7日(木)には「校内競書会」が行われます。競書会に向け、皆さん頑張ってください。野口先生、ご指導ありがとうございました。

11/21演劇鑑賞会

11/21(火)、開校150周年記念演劇鑑賞会を行いました。

演目は、劇団 歌舞人(かぶと)の皆様による、「シンドバッドの冒険」です。

演劇の写真を紹介できないのが残念ですが、

迫力ある演技とプロジェクションマッピングが融合した、

すばらしい劇で、体育館が大歓声に包まれました。

子供たちの記憶に、しっかりと刻まれたようです。

南小っ子フェスティバル

11月18日(土)の午後、

PTAの皆様による、南小っ子フェスティバルが開催されました。

今年度は、来年度の新入学児童とその保護者様にも御来校いただき、

大盛況でした。

南小っ子にとって、また一つかけがえのない楽しい思い出ができたことと思います。

運営に携わってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

11/18 春日部市立南桜井小学校 開校150周年記念式典

令和5年11月18日(土)

開校150周年記念式典を挙行しました。

春日部市長 岩谷 一弘 様、

春日部市教育委員会教育長 鎌田 亨 様 をはじめ、

地域の皆様に御臨席賜り、盛大に行うことができました。

南小っ子も、獅子舞、合唱、けん玉体操、南小っ子の言葉と、大活躍でした。

このようなすてきな式典を行うことができたのも、御来賓の皆様と、

開校150周年記念事業実行委員会の皆様のおかげです。

本当に、ありがとうございました。

そして、南小っ子のみなさん、これからもこのすばらしい南小の伝統を、

引継ぎ、発展させていきましょう!!

 

読み聞かせ

朝の活動の時間に、読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆様に、

読み聞かせをしていただきました。

読書が好きな南小っ子ですが、

読み聞かせはもっと好きな南小っ子です。

これからもよろしくお願いします。

4年生・社会科見学

4年生が、社会科見学に出発しました。

行き先は、川越市の蔵通りと、春日部市豊野環境センターです。

よく見てよく聞き、たくさん学んできてください!

おいもほり

2年生の生活科の学習で、おいもほりを行いました。

これまでの学習で観察したり、雑草抜きをしてお世話したさつまいも。

とっても大きく育ちました。

なかよしタイム

 今日は縦割りで遊ぶ「なかよしタイム」です。校庭では鬼ごっこやドッジボール、また、奉仕活動を、教室ではゲームを行っていました。1~6年生まで仲良く楽しく活動していました。

いざ出発! 1・2年生校外学習 

今日は、1・2年生の校外学習です。

茨城県自然博物館を班で探検し、お弁当を食べたあと、

お面作りをします。

晴天の下、バスに乗りいざ出発です。

学校到着は14:20を予定しております。

避難訓練(竜巻対応)

 昼休みの時間帯に、竜巻注意情報発令時の避難訓練を行いました。10年前には越谷市・松伏町・千葉県野田市を通る竜巻が発生し、大きな被害がありました。「~自分の命は自分で守る~」今日の訓練で、竜巻発生の時はどう行動するのかを学ぶことができました。

市内音楽会 5年2組出場

 本日(2日)、市民文化会館で「市内小・中・義務教育学校音楽会」が行われました。南小からは5年2組が代表として出場しました。練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を響かせました。

秋季大運動会【表現・団体】

10/28(土)に、秋季大運動会を開催しました。

児童が登校した直後に突然の雨に降られたため、

校庭を整備し、2時間遅らせて開会しました。

どの子も一生懸命応援し演技していた姿に、南小っ子の底力を感じました。

10/31(火)には、本日行えなかったプログラムを実施します。

菖蒲PA

菖蒲PAに到着し、トイレ休憩中です。全く渋滞もなく準備に進んでいるため、到着予定時刻が15時50分頃になると思います。早めの到着となりますが、ご了承ください。なお、旧庄和支所の駐車場への駐車はご遠慮ください。

厚木PA

厚木PAでトイレ休憩をすませ、出発しました。今のところ、早めに進んでおり、このまま順調にいけば、16時前後の到着予定です。また、到着時刻につきましては、リーバー等でも連絡を入れさせていただきます。よろしくお願いします。

小田原城&昼食

小田原城を見学し、鈴廣かまぼこの里で昼食をとり、13時に南小に向け、出発しました。道路状況により、到着時刻は前後します。あらかじめご領収ください。

退館式

お世話になったホテルハートピア熱海の方々に、感謝の気持ちをもって退館式に臨みました。お世話になりました。

1日目終了

1日目が無事終了しました。全員元気です。明日も素敵な思い出を作りましょう。おやすみなさい。

入館式

ホテル ハートピア熱海に到着しました。まずは入館式。とても素敵なホテルです。この後、入浴、お土産、そして夕食。たのしみですね。

昼食です

渋滞がありましたが、予定時刻ピッタリに昼食会場に到着。昼食を食べたら、大仏へ。集合写真を撮り、いよいよ鎌倉の班別行動です。

厚木PA

2回目のトイレ休憩です。予定より早く進んでいます。子どもたちは、みんな元気です。

9/26 3年生社会科見学

3年生の社会科見学として、松田桐箱製作所、グリコピアCHIBA、田中帽子店に

行きました。

児童たちは、工場の仕事の工夫や努力を知り、さらに興味・関心が高まった様子でした。

9/25 4年生 龍Q館見学

4年生の社会科見学として、首都圏外郭放水路・龍Q館に行きました。

児童たちは、地下の神秘的な雰囲気を感じながら、洪水を守る仕組みと施設について、

興味深く学んでいました。

9/19 稲刈り体験(5年生)

本日は、学校運営協議会委員の方の田んぼをお借りし、

稲刈り体験をさせていただきました。

稲の刈り方、刈ったあとの穂の束ね方を丁寧に教えていただいたあと、

ペアになって、いざ稲刈りです。

自分たちが植えさせていただいた苗がここまで成長し、

黄金色の稲穂になるまでは、たくさんの手間がかかっていることと思います。

貴重な体験させていただいたことに感謝し、学習に役立てていきます。

9/14 庄和郵便局見学(2年生)

2年生の生活科の学習「まちたんけん」として、

庄和郵便局を見学しました。

普段、通学路として通りがかる子も多いため、

どのような仕事をしているのか、興味津々な様子でした。

郵便物を速く正確に届けるために、たくさんのくふうがあることを知りました。

また、郵便局は郵便物を集めて配る仕事だけではなく、

他にも様々な仕事をしていることを知りました。

子供たちからは、

「バイクでのはいたつ、かっこいいね!」」

「世界中ににもつや手紙がとどけられるなんて、すごい!」

と、驚き感心していました。

たくさんの「まちのすてき」が見つかりました。

貴重なお時間を割いて御準備くださった庄和郵便局の皆様、

本当にありがとうございました。

9/13 食品売り場見学(3年生)

3年生の社会科「販売の仕事」のフィールドワークで、

近隣の食品売り場の見学を行いました。

子供たちは見学の中で、お店側の工夫や努力として、

〇お客さんが、必要な物を見つけやすいように商品を並べていること

〇なるべく安く、新鮮なものを買ってもらえるように、仕入れ先を工夫していること

〇商品を運び入れ、並べるまでの工夫があること

など、様々なことを見たり聞いたりしながら学びました。

普段、家の人と買い物に行くときには見られない、

バックヤードの様子まで見学させていただきました。

御協力くださった皆様、ありがとうございました。

9/12きれいにしていただき、ありがとうございます(PTA役員トイレ清掃)

PTA運営委員会のあと、役員の皆様にトイレ清掃を行っていただきました。

子供たちでは手の届かないところや、力のいるところなど、

隅々まできれいにしてくださいました。

お仕事や家事の都合をつけて、学校までお越しくださり、

暑い中、子供たちのために一生懸命取り組んでくださった皆様には、

感謝に堪えません。

本当にありがとうございました。

9/6委員会活動(保健委員会・手洗いチェック)

保健委員会の活動で、手洗いチェックを行いました。

普段子供たちは何気なく手洗いを行っていますが、

しっかりと洗えているかどうか確かめるため、

光に反応するクリームを塗り、ライトで照らし、汚れの落ち具合を確かめました。

調べてみると、爪の先や指の間に汚れが多く残っていることが分かりました。

学校での指導に生かしてまいります。

9/5 3年生環境学習講座

2・3校時に、市環境政策課の皆様と、専門家の皆様をお招きし、

環境学習講座を行いました。

校庭で虫取りをし観察したり、動植物における食物連鎖について

分かりやすくお話していただきました。

9/1避難訓練

業間休みに地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。

地震は、いつ起きるか分かりません。

万が一、揺れが起こったときには、

「落下してくるもの、倒れそうなものから離れる」

「その場で身を低くして頭部を守る」

という、第一次行動を正しくとれることが大切です。

今後も、指導と見届けを続けていきます。

身体計測

2学期始めの身体計測を行いました。

2学期になり、上ばきが小さく感じた子も、多くいたことでしょう。

自らの成長を実感したことと思います。

一斉下校

2学期の初日ということもあり、一斉下校を行いました。

安全な登下校と、熱中症の防止について、お話ししました。

第2学期始業式

8月29日(火)1校時に、第2学期始業式を行いました。

猛暑の日が続いておりますので、校長室からオンラインで各教室に配信し実施しました。

校長からは、

〇目標を達成するために、具体的な計画を立てることが大切であること

〇大きな成功を収め、自分が成長するためには、

 あきらめずに取り組むことが大切であること

以上の2つを中心に、お話しました。

続いて、2学期の目標について、代表児童が発表しました。

最後に、生徒指導主任から、今月の生活目標「時計を見て行動します」について、

お話をしました。