南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

3年 リコーダー講習会&1年 けん玉講習会

今日の2時間目、2つの講習会が行われていました。

まず、体育館で行われていたのが「3年 リコーダー講習会」です。

 3年生から始まるリコーダーの学習。講師の先生がリコーダーの種類を紹介しています。

 大きいリコーダーから小さなリコーダーまで6種類のリコーダーを紹介してくれました。同じリコーダーでも、大きさも音色も違うことにビックリ。楽しい講習会でした。

 

 次は、1年生の教室へ。そこでは、南小の特色でもある「けん玉」の講習会を行っていました。

 講師は、けん玉が得意な本校の養護教諭。まずは「けん玉の片付け方」から学びます。

 次は、「けん玉のもち方」「かまえ方」です。みんなきまっていますね。

 

 最後に「大皿」にのせるための練習をしました。ひざを使うのがポイントです。

 本校の特色でもある「けん玉」。休み時間には早速6年生が1年生に教える姿が見られました。いっぱい練習して、はやく南小のお兄さんやお姉さんのように上手になってくださいね。がんばれ1年生!

 

 

全校鬼ごっこ

 ロングの昼休みに、運動委員会が企画した「全校鬼ごっこ」が行われました。

まず鬼を決め、鬼は赤帽子でスタートです。

みんな鬼に捕まらないように、必死に逃げています。

後半になると、赤帽子(鬼)がどんどん増えていきます。

1~6年生まで、「全校鬼ごっこ」を楽しんでいました。企画してくれた運動委員の皆さん、ありがとうございました。

今日(5/29)の南小っ子は?(5時間目)

 今日は5時間目の教室にお邪魔しました。

ハロールームです。6年生がALTと英語専科の2人の先生と「土曜日・日曜日の過ごし方」を英語で伝える学習をしていました。 「私は、いつも土曜日の朝6時にテニスをしています。」 英語で言えるかな?

 

2年生の教室では、音楽の学習です。「ドレミの歌」を2つに分けて歌いました。「歌う姿勢」や「息の吸い方」を大型モニターを使って学んでいました。

 今日は天気もすっかり回復し気温もグッと上がってきました。その中で、元気に学習を進める南小っ子です。

 

今日の南小っ子は?(2時間目)

 2時間目です。いろいろな学年の教室にお邪魔しました。様子を見てみましょう。

3年生の教室です。この前行った「町たんけん」の地図に色を塗っていました。

 

ハロールームでは、4年生がALTの先生と楽しそうに「曜日」の勉強をしていました。

 

5年生の国語。友達にインタビューをし、聞いた内容をまとめ「友達紹介」をする学習を進めていました。

 

2年生は、今、養護の教育実習に来ている先生が授業を行っていました。

 

2時間目の様子でしたが、それぞれの学年・学級で様々な学習が行われていました。どこのクラスも集中して学習に取り組んでいました。

プール清掃 5/15

青空の下、6年生がプール清掃を行いました。

始める前はプールの壁や床は泥がいっぱいでしたが、みなさんのがんばりのおかげでここまできれいになりました。

学校全体のためにがんばってくれた6年生に、拍手です!!

2年生 新体力テスト(体育館)

 3時間目体育館に行くと、2年生が新体力テスト(反復横跳び・上体起こし)の測定を行っていました。

測定は5年生がお手伝いをしてくれています。5年生がやさしく声をかけ、アドバイスをしていました。

5年生の皆さん、ありがとうございます。2年生も安心して種目を進めることができました。

南小の朝

 南小っ子は、登校してから朝の活動までのわずかな時間で、いろいろな活動を進めています。

市内陸上大会に向け、自主的にマラソンやダッシュを行っています。

2年生やあさがお・たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちは、育てている野菜に水をあげています。

校庭の端では、先生が3年生理科「かげと太陽」の実験の準備をしていました。

今日も南小っ子の1日がスタートしました。みんな元気に頑張りましょう!

1年 あさがおの種植え

 校庭では1年生が「あさがおの種植え」を進めていました。

 先生のお話をしっかり聞きながら、種を植えています。毎日、しっかりとお世話をして、丈夫なあさがおが育つといいですね。

5年 田植え体験

 晴天の中、学校運営協議会委員 水野様の田んぼをお借りし、毎年恒例の「5年 田植え体験」を行いました。

 みんな田んぼの感触を足で感じながら、楽しそうに田植え体験を進めていました。秋には美味しいお米が実ります。楽しみですね。ご協力いただいた水野様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

新体力テスト(ボール投げ)

 今、新体力テストが行われています。今日は2年生がボール投げを行っていました。

  

 2年生の皆さん、とても頑張っていました。来週も他の種目で頑張ってください。

第1回 なかよしタイム

 令和6年度になって、初めての「なかよしタイム」が行われました。「なかよしタイム」は、1~6年生が縦割りでグループに分かれて、一緒に活動するものです。今日は第1回なので自己紹介や1年間の計画を立てました。

6年生が下級生をリードしながら、しっかりと話し合いを進めていました。次の「なかよしタイム」が楽しみですね。

1・2年生 校外学習(庄和総合公園)

今日は、1・2年生それぞれの学年で、庄和総合公園へ出かけました。

南小っ子にとって、行きなれている公園ですが、みんなで行くと楽しいものです。

天気も薄曇りでちょうどよく、楽しい学習になりました。

離任式

令和5年度にお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える、離任式を行いました。

式のあとは、教室でお別れタイムでした。

笑顔あり、涙ありの心温まる素敵な一日でした。

1年・4年 交通安全教室

1年生・4年生を対象に、交通安全教室を行いました。

春日部警察署、交通指導員、庄和総合支所の職員合わせて

総勢9名の方々にご指導を頂きました。

1年生は道路の安全な歩行の仕方、

4年生は自転車の安全な乗り方 がテーマです。

交通事故ゼロは、みんなの願いです。

今日学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。

第1回チャレンジ算数

学力向上の取組として、第1回チャレンジ算数を行いました。

朝の活動の中で、各学年で身に付けるべき算数の問題を1問だけ解き、

間違えた児童は昼休みにもう一度同じ問題にチャレンジし、合格するという取組です。

朝の活動で、問題に取り組んでいる様子です。

どの子もあきらめずに取り組み、合格することができました。

基礎・基本を積み重ねて、力をつけていきたいと思います。

第1回クラブ活動

今日は、令和6年度の初回のクラブ活動でした。

役割分担や活動計画を決めました。

こちらは、伝統芸能クラブの様子です。

篠笛を体験させていただき、子供たちは大喜びでした。

6年環境学習(EM菌のはたらき)

5・6校時に、学校応援団の方による6年環境学習を行いました。

化学薬品を使わない、環境にやさしいプール清掃の行い方として、

EM菌のはたらきについてお話をいただきました。

6時間目には、プールに行きEM菌培養の準備です。

本校恒例となっている取組ですが、毎年プール清掃で大変助かっております。

1年生を迎える会

1時間目に、1年生を迎える会を行いました。

在校生から、1年生へプレゼントを渡しました。

1年生からは、「1年生になったら」の歌のプレゼントがありました。

かわいらしい1年生が大変印象的でした。

読み聞かせ

新学年になって初回の読み聞かせがありました。

児童は毎回、とても楽しみにしています。

読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆様、今年度もよろしくお願いします。

避難訓練

関東地方に大地震が起こったという想定で、避難訓練を行いました。

新しい教室になってから初めての避難訓練でしたが、

スムーズに避難することができました。

日頃から、「自分の命は自分で守る」という意識を育てていきたいと思います。

朝のチャレンジマラソン

新年度がスタートして5日目、子供たちが始業前に自主的に校庭を走る姿が見られました。

市内陸上大会まであと2か月、日ごろの体力づくりに気合が入っているようです。

4/11登下校の様子

南小っ子の登下校の様子を御紹介します。

大きなランドセルをしょった1年生も、元気に登校できました。

1年生も、途中まで集団で下校しました。

桜の花びらが舞い散り、春を感じた一場面でした。

令和6年度入学式

49名の新入生を迎え、入学式を行いました。

令和6年度は、全校児童316名でスタートしました。

一年間、よろしくお願いします。

令和6年度始業式

令和6年4月8日、始業式を行いました。

始めに、着任式を行いました。

児童代表から、歓迎の言葉を発表してもらいました。

次に、校長式辞です。

各学年の児童に頑張ってほしいこと、学校教育目標についてお話しました。

最後に、校歌斉唱を行いました。

南小っ子の歌声が久しぶりに響き渡り、職員一同気持ちのよいスタートが切れました。

 

令和5年度 各学級の締めくくり

最終日の本日、2校時・3校時は各学級で学級活動を行っていました。

通知表「南小っ子」わたしと、春休みの生活についてのお話をしました。

令和5年度のクラスも、今日が最終日。

子供たちにとって、少しさびしく感じるかもしれません。

担任にとっても、今日は特別な一日です。

一人ひとりに、思いを込めて南小っ子を渡していました。

令和5年度 修了式

1校時に、修了式を行いました。

各学年全員が呼名に合わせ起立し、代表児童が修了証を受け取りました。

短くはっきりとした返事に、起立の素早さから、どの子も一年間の成長が伺えました。

その後、1年生の代表児童から、1年間で頑張ったことについて発表がありました。

入学のころとくらべると、とても頼もしいお兄さん・お姉さんになった1年生です。

短い春休みですが、新学年の準備をきちんと行い、4月8日に元気に登校してほしいと思います。

陽春の朝、令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。

大勢の御来賓の皆様に見守られ、無事に卒業証書を授与することができました。

また、お世話になった先生方や地域の皆様など、大変多くの方から祝電を頂きました。

ありがとうございました。

教室にもどり、南小っ子(修了証)を渡しながら、一人一人に担任から感謝と励ましのメッセージをお話しました。

その後、校庭で保護者と教職員に見送られ、歓送式を行いました。

盛大な拍手に見送られ、立派に巣立っていった卒業生の皆さん。

中学校での活躍を、心よりお祈り申し上げます。

歓送式

在校生は、今日で卒業生とお別れのため、

校舎内で卒業生を見送る、歓送式を行いました。

大きな拍手と笑顔で見送られた6年生。

明日の卒業証書授与式でも、きっと立派な姿を見せてくれることと思います。

 

卒業式予行・賞状伝達

金曜日の卒業式を控え、予行を行いました。

今日は、欠席した児童もいたのですが、卒業生全員が発声する「別れの言葉」では、休んだ友達の言葉も、代わりの人が機転を利かせて言ってくれたため、途切れさせることのなく最後までできました。6年生の皆さんの、自分事のアンテナの高さを感じます。

予行終了後、賞状伝達を行いました。

賞状のもらい方も、大変立派な6年生でした。

本当に、卒業が惜しまれる6年生です。

 

「ずっと友だち巻」づくり

ひまわり・たんぽぽ・あさがお学級で、「ずっと友だち巻」を作りました。

みんなで協力して、長~いのり巻きを作ります。

具材はたまごとかにかまぼこ、子供たちが育てたかぶです。

「たとえクラスが分かれてしまっても、ず~っと友だちだよ」という願いを込めて作り、

願いを思い浮かべながら、美味しくいただきました。

6年 奉仕作業

3・4校時に、6年生が、お世話になった校舎への恩返しに、奉仕作業を行いました。

昇降口を掃き、新聞紙で窓ガラスをきれいに拭いてくれました。

卒業・進級への準備が、着々と進んでいます。

令和5年度クラブ活動 最終回

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。

伝統芸能クラブでは、撮影いただいた映像を視聴し、活動を振り返っていました。

最後に、ご指導いただいた皆様に、励ましと期待のメッセージを頂きました。

子供たちは、一年間の活動を通して、様々な学びを経験させていただきました。

〇地域の伝統芸能を知り、演じるという貴重な経験を、今後に生かせること

〇地域の方々とのコミュニケーションを通して、生き方・考え方を学ぶこと

〇地域行事に参加し地域に貢献することを通して、地域への愛着と誇りをもつこと

素晴らしい学びの機会をご提供くださった皆様に、心より感謝申し上げます。

 

朝の8の字とび(長縄)

始業前に、校庭から、8の字とびのかけ声が聞こえてきました。

校長も担任も、「ハイ!、ハイ!」の掛け声。

子供たちも掛け声を合わせて、素早く入り跳びます。

子供たちの笑顔と元気な声に、朝からパワーをもらいました。

 

卒業生の呼びかけ(卒業式練習)

卒業式練習では、別れの言葉(卒業生呼びかけ)の練習をしています。

今日は、東日本大震災から13年目の日です。

卒業証書を頂けることへの感謝、支えてくださった皆様への感謝を伝えるために、

子供たちは真剣に練習していました。

6年生 卒業式練習・ひまわり賞表彰

卒業式練習も、佳境に入ってまいりました。

今日は、証書授与の練習です。

卒業式までの登校日は残り8日、緊張感を感じます。

休み時間には、校長室でひまわり賞の授与がありました。

立派な6年生、胸を張って卒業していってほしいと思います。

 

5年 伝統芸能出前授業

5校時に、西金野井獅子舞保存会の方にお越しいただき、お話を頂きました。

獅子舞の歴史や、獅子舞に込められた願い、祭礼での実際の様子など、

実物を触らせていただき、詳しいお話をいただきました。

子供たちは、地域の伝統文化への誇りと愛着を感じていました。

3年 郷土資料館出前授業

3・4校時に、春日部市郷土資料館の方にお越しいただき、出前授業「でばりぃ資料館」を実施していただきました。

おじいさんやおばあさんが子供のころに使っていた道具、昔懐かしい道具も展示されており、子供たちは手に触れて使い方を確かめていました。

実物に触れる、貴重な体験をさせていただきました。

ありがとうございました。

新通学班での登校

本日は、新通学班での登校の初日です。

西金野井地区の区画整理地の通学路も、本日から変更となりました。

グリーンベルトの中を、右側通行で歩く約束です。

4年生が学年閉鎖でいませんでしたが、6年生のフォローがあり、安全に登校できていました。

通学班のつどい

5校時に、通学班のつどいを行いました。

6年生の卒業と各学年の進級を控え、新しい通学班を編成し、明日からも安全に登下校することがねらいです。

これまで、安全な登校を導いてくれた班長さん・副班長さん、そして6年生のみなさん、ありがとうございました。

明日の朝から新しい班となりますが、今後もよろしくお願いします。

そして新通学班を編制してくださった地区長の皆様、本当にありがとうございました。

6年生を送る会

3校時に、6年生を送る会を行いました。

6年生の優しさが伝わる、とても心温まる会でした。

とっても慕われているのは、普段から下級生を気にかけて、お世話してくれているからですね。

6年生の皆さんには、残り少ない小学校生活を大切に、立派に巣立ってほしいと思います。

授業参観懇談会

本日は、4~6年生の授業参観懇談会を行いました。

これは、6年生の国語科「思い出を言葉に」の授業の様子です。

オクリンクを使って、

〇家族との思い出  〇家族のすごいところ  

〇中学校で頑張りたいこと  〇大人になったら家族にしてあげたいこと

以上の4点を、一人一人がグループの中で発表しました。

保護者の皆様も近くで笑顔でお聞きいただきました。

教室中が温かい雰囲気に包まれていました。

みなみさくらいタウン商店街

特別支援学級の、生活単元学習で「みなみさくらいタウン商店街」を行いました。

生活単元学習とは、教科で学習したことを生活の場に置き換えて、学び直したり活かしたりする学習です。

輪投げやくじ引き、ストラックアウトなどの様々な遊びを用意し、

計算や図形の学習など、学びに生かしていました。