2020年12月の記事一覧
冬休み中の幸松小学校
12月28日(月)の午後2時過ぎです。
気温は15℃まで上がり風は全くありません。
のどかな冬の午後です。
飼育小屋の「ゆきちゃん」は元気でしょうか。
気持ちよさそうに、ひなたぼっこをしていました。
大きくあくびをして歩きだしました。
小屋のネットには、夏の抜け殻がそのままありました。
南校舎の前のもみじだけが、まだ赤い色を保っています。
このまま新年を迎えることになりそうです。
明日から冬休み
今年の夏休みは8月1日から8月20日までの20日間だけでした。
2学期は土曜授業日も含め、93日の登校日がありました。
明日からは例年どおりの冬休みになります。
ゆっくりお休みして新年をお迎えください。
2学期 終了しました。
昇降口から続々と子どもたちが出てきました。
8月21日の始業式から約4ヵ月。
長かった2学期が終了しました。
明日から14日間のお休みになります。
健康・安全を第一にお過ごしください。
オンライン表彰
体育館で、各種美術展や科学展、持久走大会などの表彰が行われました。
約20名の児童に、校長先生から賞状が手渡されました。
その様子は、Zoomで各教室に配信されました。
他の子の表彰を待つ態度も立派でした。
オンライン終業式
体育館に全校児童が集まることができないため、Zoomを使ってオンライン終業式を行いました。
各教室のテレビ画面で校長先生のお話を聞きました。
児童代表のことばです。
全校での校歌斉唱は10ヵ月ぶりです。
「幸はここに ♪ 幸はここに ♪ 幸松小学校 ♩」
マスクの下で、心を込めて歌詞をつぶやきました。
2学期最終日の朝
12月24日(木)の朝です。
太陽が昇ってきました。
朝のあいさつ運動です。
今日は、サンタさんとトナカイさんが幸松っ子を迎えてくれました。
体育館では、オンライン終業式に向けて準備が進められていました。
大そうじ
3時間目に大そうじをしました。
北校舎ろうか。
南校舎ろうか。
流し。
下駄箱。
理科室。広い幸松小には、ほかにもたくさんのそうじ場所があります。
みんなで学校をきれいにして、明日の終業式を迎えます。
6年生 学年レク
2時間目。気温は10℃まで上がり、風は全くありません。
校庭に出ると、6年生たちの元気な声が聞こえてきました。
クラス対抗クリスマスバレーボール大会です。
冬の青空の下、ソフトバレーボールを楽しみました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いろいろな行動制限があった長い長い2学期でした。
そんな中で自分たちで充実した時間をつくり出してきた6年生。
幸松小の最高学年として、下級生たちのお手本になっています。
4年生 国語
みんなで教科書を読んでいます。
物語文「プラタナスの木」を音読しました。
2学期の復習をして、明日の終業式を迎えます。
1年生 作品バッグ
マジックで絵をかいています。
よく見ると、薄い布に描いていました。
これは、画用紙の作品などを持ち帰るための作品バッグです。
学期末になると、このバッグが活躍します。
2学期給食最終日
今日は、2学期最後の給食です。
冬休みに入るとすぐにクリスマスがやってきます。
この日は各国で伝統的な料理を作ってお祝いをします。
今日の給食は、牛乳、カレーピラフ、ホワイトソース、花野菜のサラダ、セレクトケーキです。
セレクトケーキは、イチゴのケーキとチョコレートのケーキです。
1年生にとっては初めてのクリスマスケーキです。
こちらは6年生の教室です。
1年生も毎日しっかり給食を食べれば、5年後に6年生のようなお兄さん、お姉さんになれます。
今年最後の給食。味わっていただきました。
明日は短縮3時間授業で、午前のみで下校となります。
3年生 ローマ字入力
ゲームをしながらローマ字入力の練習をします。
まず、ローマ字をしっかり頭に入れます。
画面に出る文字を、次々にローマ字で入力していきます。
短時間で入力できた順に、上位の子がニックネームで表示されます。
ゲーム感覚でローマ字入力のスキルを高めていきます。
4年生 国語
冬の季節や行事に関する言葉を学習しています。
「大みそか」から連想する言葉を書きだしてみました。
「お正月」からはこんな言葉が出てきました。
近くの席の子と情報交換をしました。
「お正月」に関しては、元旦、新春、初日の出、初ゆめなどの言葉を確認しました。
冬休みの間、いろいろな言葉を意識して生活してみるのもいいですね。
2年生 玉入れ大会
学期末の学年レクとして、クラス対抗ミニ玉入れ大会を行いました。
同じクラスの子が応援してくれます。
勝利の瞬間です。
3年生 はねつき大会
一人で何回羽根をつけるかチャレンジしました。
最高記録は70回でした。
次は、誰が一番遠くまで羽根を飛ばせるか競争しました。
決勝戦では20m以上飛ばした子がいました。
短い時間でしたが、みんなではねつきに親しむ貴重な時間になりました。
4年生 音楽
今日は、いろいろな木管楽器についての学習です。
ファゴットの演奏を中心にDVDを視聴しました。
サクソフォーンも木管楽器の仲間です。
金管楽器とは違った音色の魅力を味わいました。
初氷
朝の気温はマイナス2℃です。
プールに初めて氷が張りました。
落ち葉が氷漬けになっていました。
防寒対策は万全ですね。
3年生 帰りの会
帰りの支度の後、先生のお話を聞きます。
学期末は持ち帰る荷物が多くなります。
さようなら。
1年生の窓
完成した図工の作品が、教室の窓に飾ってあります。
青い空がよく合います。
廊下の窓にも作品があふれていました。
持ち帰ったら、おうちの窓に飾ってください。
3年生 羽根つき
先週、羽子板に思い思いの絵を描きました。
今日は、マイ羽子板を使って羽根つきをしました。
師走の羽根つきです。
明日は、学年全体で羽根つき大会を行う予定です。
2学期のまとめ
2学期も最終週です。
テストやプリントなどで2学期のまとめをします。
しっかりと復習することで知識や技能が定着します。
校長室では、2年生のかけ算九九検定が続けられています。
冬至の朝
丸い体育館の屋根だけに太陽の光が届いています。
このもみじの木だけ、なぜか今でも赤い葉を残しています。
暑い日も寒い日も、金次郎さんが幸松っ子を見守り続けています。
金曜日の下校
今日は全学年が特別日課5時間で、明るいうちに下校しました。
ちょうど金次郎さんの像に陽が当たっていました。
あと4日間登校すると、いよいよクリスマスと冬休みがやってきます。
食育の日献立
今日は、三重県の郷土料理です。
「あおさ」は、卵焼きに入れたり、和え物に入れたりしてもおいしいです。
北校舎3階、4年生の教室です。
食缶が空になっています。
こちらのクラスも空っぽです。
このクラスはどうでしょう。
やはり空でした。よく学び、よく食べる4年生です。
3年生 音楽
スピーカーからチューバの野太い音が聞こえてきました。
いろいろな金管楽器(トラペット、ホルン、トロンボーン、チューバ)の音を聞き分けています。
4年生になって金管バンドクラブに入れば、自分で演奏することができます。
3年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で、春日部の伝統工芸の押絵羽子板について調べています。
今日はマイ羽子板づくりを行いました。
完成しました。
来週この羽子板を使って、学年全体で羽根つきを行う予定です。
今日も寒い朝
マイナス2℃から1日が始まりました。
集合場所に全員が集まりました。
2学期当初には暑く感じていたマスクも、あまり気にならなくなりました。
2年生 算数
チョコレートは全部で何個あるでしょう?
計算でもとめる方法を考えます。
たくさんの方法でもとめることができました。
同じ数のまとまりに注目すれば、かけ算を使ってもとめることができます。
4年生 プログラミング
今日は、プログラミングを学ぶ授業です。
「マイクロビット」という小さなボードを使います。
マイクロビットは、イギリスで開発された手のひらサイズの教育向けマイコンボードです。
USBケーブルでパソコンと接続します。
今回は、マイクロビットを振るだけで、1から6までの数字がランダムで表示されるサイコロのプログラミングに挑戦します。
「ゆさぶられたとき」と書かれた紫色のブロックを右にドラッグして配置します。
次に「1から6までのランダムな数」をブロックと連結させます。
マイクロビットを振ってみます。
「2」と表示されました。
隣の子と数当てゲームを楽しんだ後、ランダムの数を1~10に変更してみました。
1年生 パソコン室へ
今日はパソコン室で基本操作の練習をしました。
電源の入れ方、マウスの使い方などを教えてもらいました。
最後にシャットダウン。うまくできました。
昨日より寒い朝
とうとうマイナス2℃まで下がりました。
給食室の北側です。
こんなところで、ツバキがピンクの花を咲かせていました。
昼休みの校庭
北校舎の屋上にやってきました。冷たい風が吹き抜けていきます。
遠くには筑波山が見えます。
ロングの昼休み。
寒さに負けず、今日も元気な幸松っ子たちです。
2学期最後のロング昼休み。
来週の水曜日は給食を食べずに下校します。
3年生 図工
ボードゲームづくりも仕上げに入りました。
ビー玉を転がしてみます。
釘などの障害物にぶつかりながら、コロコロと落ちていきました。
5年生 理科
教室で電磁石の実験をしました。
今日は、50回巻のコイルと200回巻のコイルで釘の付き方を比べます。
検流計も使って電流の流れを確かめました。
200回巻のコイルを使って電流を流すと、釘が12個もくっつきました。
3・6年生 作文
3年生は「たから島のぼうけん」の物語を書いています。
先生のアドバイスを受けて修正していきます。
2枚目、3枚目に入った子もいるようです。
こちらは6年生の教室です。
卒業アルバムに載せる作文の清書です。
6年間の集大成となる大事な作文。
ペン書きで慎重に書き進めていました。
1年生 生活科
生活科の昔遊びでこま回しにチャレンジします。
名人の校長先生に回し方を教えてもらいます。
ひもを巻きつけます。
回せるでしょうか。
成功です。
少しずつコツがつかめてきたようです。
今日も寒い朝
0℃以下からのスタートです。
朝は、校庭の大半が日陰になります。
正門付近も完全に日陰です。
枯れ葉が朝日を受けて輝いていました。
6年生 外国語
What do you want to be?
将来、どんな職業に就きたいのでしょう。
医師、看護師、動物園の飼育係、先生などの答えがありました。
10年後には、21歳~22歳になる6年生。そのころは何をしているのでしょう。
かけ算九九検定(2日目)
昼休み、今日も校長室で2年生の九九検定が行われました。
全員合格、おめでとうございます。
直後に、5年生2名にひまわり賞が手渡されました。
1年生 図工
ひかりのくにからこんにちは。
作品が完成したので廊下の窓に飾ってもらいます。
小さなアーティストたちです。
6年生 体育
6年生がソフトバレーボールの試合をしていました。
試合終了後には相手チームとあいさつをしました。
寒い朝
木の葉はすっかり落ち、冬になりました。
気温は0℃を下回りました。
太陽の光が校舎内に差し込んできました。
雲一つない青空です。
一斉下校
5時間目終了時、急に雨が降り出したため、校内放送でお話を聞きました。
通学班ではなく、各学級から下校しました。
かけ算九九検定
校長室で、2年生のかけ算九九検定が始まりました。
校長先生の前で、緊張しながら九九を唱えます。
1の段から9の段まで言い終わると、校長先生から7×4や8×6など、いくつかの問題が出されます。
合格です。かけ算九九名人認定証をいただきました。
次の順番の子たちが祝福してくれました。
4年生 道徳
机の上にふろしきを広げています。一体何をしているのでしょう。
日本の伝統文化である、ふろしきを取り上げた道徳の授業です。
新学習指導要領では、指導方法の工夫例として、問題解決的な学習や体験的な学習が新たに示されています。
ふろしきは、日本では昔から、ものを包んだり運んだりするときに使われてきました。
どんなものも包むことができ、小さく折りたたんでしまったり、ひざにかけたりすることもできます。
ふろしきに包むと、中の物がとても大切なもののように思えてきます。
最後に、ふろしき体験の感想を発表し合いました。
今、エコバッグが急速に普及していますが、日本には昔から便利なものがあったのですね。
1年生 国語
日付と曜日を表す言葉を学習しています。
1月1日 お正月。 2月2日は みんなでこたつ。
3月3日は ももの花。 4月4日は さくらの花見・・・・。
11月11日 おちばひろい。
12月20日は、はやくこいこいお正月。
リズムに乗って、声を合わせて音読しました。
6年生 音楽
2時間目のパソコン室です。
音楽の授業で雅楽の楽器について調べています。
全員の画面は先生のパソコンで確認し、その都度アドバイスが伝えられます。
わかったことは、ワークシートに記入します。
何人かのパソコンから笙の音が響いていました。
雲の芸術
月曜日の朝の空です。
今日は、5時間目終了後に一斉下校を行います。
金曜日の下校
6時間目の後、帰りの会を終えると、外はすでに薄暗くなってきます。
この時期は、早めにおうちに到着できるようにしましょう。
2学期も、あと2週間。もうすぐ冬休みです。
テストのシーズン
学期末になると、各教科のテストをしているクラスが多くなります。
テスト直しも大切な学習です。
先生から採点の終わったテストが返されます。
ガッツポーズが出ました。