幸松小学校ブログ

2021年6月の記事一覧

1年生 生活科(夏の遊び)

 砂場で砂に触れる体験です。

 泥だんごを作ってみました。

 水道から水を運んできます。

 水路ができてきました。

 どんどん水を流し込みます。

 泥の感触を確かめます。

 ドンネルもできました。

 昭和の頃には日常的な風景だった泥遊び。

 今では貴重な機会となっています。

防災学習出前授業

 日本女子大学教授、田部俊充先生をお招きして4年生の防災学習を行いました。

 田部先生は、小・中学校で使われている地図帳の著者でもあります。

 大雨の後、春日部市内では道路が冠水してしまうことがあります。

 どんなところが冠水しているのかを調べるため、国土地理院の「地理院地図」を活用します。

 自分自身で標高を設定して地図を着色します。

 赤く着色されたところは土地が高いところ、青く着色されたところは最も低いところです。

 水がたまりやすいところはどんなところか、この地図を見ながら考えます。

 気づいたことを、モニター画面で発表しました。

 土地の高低は、実験動画でも確かめます。

 市の防災対策課の方や地図製作会社の方も参観に来てくださいました。

 2学期は、災害時の避難のしかたをプログラミング教材で学習していく予定です。

レオ・レオニ としょかん

 北校舎2階の廊下に「レオ・レオニとしょかん」ができました。

 本は、春日部市立図書館からお借りしています。

 今、2年生は国語の授業で「スイミー」を学習しています。

 保護者の方も、子どものころに親しんだ作品ではないでしょうか。

 翻訳は、詩人の谷川俊太郎さんです。

 絵本作家、レオ・レオニさんの作品は、ほかにもたくさんあります。

 「スイミー」以外の魅力的な絵本にも触れてみましょう。

下校時刻

 木曜日課なので、2~6年生は3時過ぎに下校します。

 急に青空が戻ってきました。

 明日は金曜日。月曜日がお休みだったので1週間が短く感じられます。

給食の時間

 お昼の放送が始まります。

 6年生のアドバイスを受けながら、事前に台本を読んで練習しています。

 2年生の教室にやってきました。

 ロングの昼休みは外で遊べませんね。

 おいしくいただきました。

音楽朝会

 今日は、校内放送による音楽朝会です。

 先週、音楽委員の児童の演奏を録画していました。

 今月の歌は「気球に乗ってどこまでも」です。

 この曲は、1974年、第41回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲でした。

 曲の途中で手拍子が入ります。

 音楽のある教室はいいですね。

午後の空

 夏らしい空と雲です。

 今日も気温は30℃を超えました。

 暑くなると、2匹が穴から出てきます。

 プールから水しぶきが上がっています。

 2年ぶりに水の感触を確かめる6年生です。

火曜日の朝

 足場が組まれています。

 理科室、図工室、家庭科室などのエアコン設置工事が進められています。

 ペットボトルに水を入れます。

 

 弦が伸びてきましたね。

引き渡し訓練(1・2年生)へのご協力ありがとうございます。

これまでに「引き渡し訓練」を経験していない1・2年生を対象に、訓練を実施しました。

訓練の開始時刻には、気温が高くなってきています。

保護者の方々は、児童の安全を確保するために大変協力的です。

 万が一に備えて、今後も保護者の方々と協力をしつつ、進めていきます。

また、3年生以上の保護者の方々には、この機会に、ご家庭でお子様と引き渡しについてお話合いください。

ありがとうございました。

第1回学校運営協議会を開催です。

 今年度から、本校はコミュニティ・スクールとしての第一歩を踏み出しました。

今日は、第1回学校運営協議会を開催し、任命書の交付、学校経営方針等の説明、授業参観、意見交換を行いました。

 本校に関係の深い委員の皆様との意見交換はとても有意義です。

また、校長の学校経営方針について、皆様からご承認いただきました。

 授業参観では、夢中になって学んでいる子どもたちの姿から、教職員が「子供を本気にさせる学校」の実現を具現化していますねと、これ以上にないお褒めの言葉を頂戴しました。

 1つ1つの掲示物から、子どもたちを大切にした、きめ細かな指導が行き届いていますねと、素敵なお言葉をいただきました。

<主な意見交換>

 ・一人一台端末の活用の現状と今後の見通し。

 ・コロナ禍での制約とどう向き合い、今後どうしていくのか。

 ・高学年の成長に合わせた机・椅子などの備品購入。

 ・経験の浅い教員の指導力向上のための研修の必要性。

など、これからの課題となる意見交換をすることができました。

 

 次回、第2回は、11月22日(月)10:00~ 予定しています。

今後、ホームページ上で、本協議会に関する内容を発信していきます。

 

6年生 家庭科

 教育実習生が、実習最終日に研究授業を行いました。

 どちらの朝食の方が栄養バランスがよいでしょう?

 3つの食品群に分類します。

 バランスのよい朝食の大切さに気づくことができました。

くつそろえ週間

 昇降口の下駄箱です。

 5年生の下駄箱です。

 1年生も、くつのかかとがそろっていますね。

 さすが6年生です。

 くつをそろえることにより、落ち着いて生活するスイッチが入ります。

午後の気温

 午後2時30分。1年生の下校時刻です。

 百葉箱の温度計は30℃を超えました。

 「おはぎ」と「きなこ」は体を伸ばして体温を逃がしています。

 見守りボランティアに方にあいさつをして横断歩道を渡ります。

木曜日の朝

 プールの準備が進んでいます。

 来週から水泳学習が始まります。

 穴掘り名人の「きなこ」です。

 歯と口の健康キャンペーンは今日で終了です。