幸松小学校ブログ

2023年3月の記事一覧

6年生 卒業研究発表会(3組 ②)

◆昨日の続きで、3組が発表会をしています。

 私たち大人が疑問に思ってきたことも解決するくらい深い研究発表が連続します。

 一人一人のスライドが、とても分かりやすいです。

 身の回りからや、学習したことから、たくさんの疑問をもつことが多いと分かります。

 発表を聴いていた5年生も、学習する楽しさを味わえました。

Chromebook(クロームブック)の活用

 5年生の算数の授業です。

 正多角形について、プログラミングを通して学習しています。

 3年生の社会科では、昔の道具やくらしについて調べています。

 ここでもクロームブックが使われています。

 昭和30年代の街角ですね。

 2年前から全児童に配付された「1人1台端末」は、いろいろな教科の学習に欠かせないものとなっています。

6年生 卒業研究発表会(3組 ①)

◆今日は、6年3組の発表会を迎えています。

 体育館ステージ上での発表は、とても緊張しますね。

 研究内容を創意工夫してまとめ、表現しています。

 手元には、説明用の台本をしっかりと準備しているね。

 大画面にピントを合わせると、このように見えます。

 研究の方法として、実際にやってみる(実験・観察)をすることは重要です。

 身の回りから課題を見つけ、その疑問を解決していくことは重要です。

 5年3組の後輩たちの前で、全員が堂々とプレゼンテーション!!

 この卒業研究の経験は、これからの人生に絶対に役立ちますよ。

 6年生の卒業研究に圧倒された5年生。お礼とともに、見通しがもてましたね。

3年生 図工

 カラフル紙粘土を使っ写真立てを作ります。

 思い出のペットの写真を入れました。

 ロッカーの上に飾ります。

 オリジナル写真立ての完成です。

卒業へのカウントダウン

 いよいよ卒業の日が近づいてきました。

 この1年間、いろいろな思い出ができました。

 これから体育館へ移動して、証書授与の練習をします。

 いつもの年であれば、冷え込んだ空気の中で練習するのですが、今年はちょっと違った雰囲気です。

 一連の動きを、しっかり覚えていきます。

 卒業式の日は、周りの壁が紅白幕で覆われます。

3月9日の朝

 流れる季節の真ん中で ふと日の長さを感じます

 今日の日没は、午後5時40分過ぎです。

♪ 3月の風に想いをのせて 桜のつぼみは春へと続きます

  (レミオロメン「3月9日」より)

 日なたの面積に春の訪れを感じます。