幸松小学校ブログ

2017年5月の記事一覧

楽しいな!「放課後子ども教室『幸松っ子くらぶ』」

放課後子ども教室は文部科学省の推進事業で、保護者と地域と学校が連携を図り、企画・運営していくものです。そして、様々な体験と活動を通じて心豊かな人間性を育成することや地域のコミュニティーの輪を広げ、深めていくこと目的としています。幸松っ子クラブの第1回目が開催されました。参加した子供たちは生き生きとした表情を見せていました。企画・運営面で支えていただいている方々、ありうがとうございます。


音楽朝会でスタート!!

音楽朝会で今週がスタートしました。はじめに、6年生の発表です。「明日という大空」「ラバースコンチェルト」を最高学年らしく、さわやかに・美しく演奏することができました。最後に「茶つみ」を全校で合唱しました。言葉をはっきりと発声すること大切さを学びました。『歌』がうまいところも幸松っ子のすばらしさです。




プール清掃

 本日、5・6年生がプール清掃を行いました。真っ黒に汚れていたプールが、すっかりきれいになりました。先日は、4年生がプールサイドの草取りをしてくれました。4・5・6年生の力を集結し、今年度も無事にプール開きができそうです。4・5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
 最後は、先生たちで排水溝の確認と緑のマットを敷き、プール清掃を終えました。平成29年度も子どもたちの健康や安全を最優先に考え、水泳学習に取り組んでまいります。ご協力よろしくお願いします。



安心!安全!!不審者対応避難訓練

 春日部警察署の方々のご協力を得まして、不審者対応避難訓練を実施しました。当たり前のことですが、緊張感たっぷりの訓練となりました。子供たちの安全は学校教育において最優先にされるものです。この訓練をいざというときやもしものときに活かしていきます。
 5年3組の教室に不審者が侵入したという設定で、避難訓練が始まりました。教室の児童は、すぐに他の教室に逃げ込み、
職員が不審者が移動しないように対応しました。

職員は「さすまた」の使い方を教わりました。


最後に児童が避難した体育館で、春日部警察署の方から不審者にあったときの対応の仕方について教えていただきました。

PTA総会が挙行されました。

昨日、PTA総会が行われました。平成28年度の事業報告・決算報告、平成29年度役員選出、平成29年度事業計画・予算審議等が話し合われました。平成28年度幸松小学校PTAを支えて下さいました執行部の皆様をはじめ、PTAにかかわってくださいましたすべての皆様に御礼を申し上げるとともに、平成29年度幸松小学校PTAを支えて下さいます皆様に感謝を申し上げます。幸松小学校は地域とともに歩む伝統校です。今後とも何卒よろしくお願いいたします。


うれしいな!芽が出たよ!!

朝から1年生たちが嬉しそうに、「先生、アサガオの芽がでました。」と水やりをしています。生命の誕生に感動する姿に幸松っ子のすばらしさを改めて実感しました。







はい、チーズ!卒業アルバム集合写真!!

本日、5月16日(火)に卒業アルバム作成のための6年生児童の集合写真撮影がありました。計画的に、クラブ活動や委員化活動の集合写真も撮影しています。写真撮影をしていている6年生の表情は、実に凛々しかったです。幸松小を背負って立つ最高学年なんだなとつくづく思いました。これからの6年生たちの活躍が楽しみです。





わくわく!どきどき!!うきうき!!!校外学習に行ってきます。

本日、5月15日(月)第3校時、3年生の社会科の学習で校外学習が行われました。
3年生→春日部市のことについて学習しよう。
4年生→埼玉県のことについて学習しよう。
5・6年生→日本のことについて学習しよう。
当たり前のことですが、学習は系統立てて行われています。幸松小でも幸松っ子たちの「学力向上」に向け、系統性を重視して授業改善に取り組んでいます。







安心!安全!!熱中症対策


幸松小学校では、熱中症対策5つのポイント(埼玉県教育委員会より)を参考に、幸松っ子たちの熱中症対策について、安全に万全を期しています。


水分補給・日かげ対策、ばっちりです。


どの学年も、水分補給・日かげ対策、ばっちりです。



体育館や教室の環境もしっかりと整えています。

「おかしい?」と思ったら…教室(担任の先生)と保健室(保健室の先生)との連携もばっちりです。

教師と児童、児童たち同士の気配りもばっちりです。

安全・安心!朝の登校風景!!

地域の皆様に支えられての『「伝統校」幸松小学校』です。それは、朝の登校の様子でも言えることです。交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、子供見守りボランティアさん・PTA地区委員さんなどに見守られ安全・安心な登校ができています。加えて、班長さんや副班長さん、そして、通学班全員の交通ルールを守って登校しようという自覚から安全・安心な登校ができています。これからも、子どもたちの安全で安心な登校をみんなで見守っていきましょう。