ブログ

幸松笑楽好ブログ

5月31日(月)楽しい一日です。

◆今朝は、6月の全校朝会。集合時刻を守り、キリっと整列しています。

私の授業(校長講話)では、「おはようございます」の言葉について考えさせる問題を投げかけました。

 こちらは3・5年生。私の話を目と耳と心で聴いて、投げかけた問題を考えています。

 自分の考えをもつことと、考えを表現することは大切です。たくさんのつぶやきや挙手があります。

全校児童と私の月に一度の授業です。教室では、担任の先生と授業の振り返りをすることと思います。

 6月の生活目標は、「教室や廊下での過ごし方を考えます」です。

◆1時間目から、1年生と「倉松公園」へ来ています。みんな、この日を楽しみにしてきました。

 「この季節ならでは」を探しています。虫や植物、爽やかな風などを見つけています。

 「ダンゴムシがうようよいます。」「きっとこの時期にたくさん出てくるんだね。」

 「小さなバナナが落ちています。」「うわあ、バナナみたいな実だね。」

 「先生、木の幹のあそこに、コケが生えてるよ。」「雨も多い時期になってくると、生えるんだね。」

 爽やかな風を味わいます。

 大人気の遊具にみんなが集まっています。

 「校長先生、鬼ごっこしましょう!!」「う~ん・・・、いいよ。」

 こんなことになっちゃいました。久しぶりに1年生の担任に逆戻り。まだまだ1年生と遊べますよ(笑)。

 学習の振り返りをしています。教室へ戻ったら、気づいたことをたくさん表現してね。

◆そのまま、5年生の田植え体験へ向かうと、いよいよ本格的に始まったようです。

 こんなにたくさんの苗を一本一本植えていけるのでしょうか?

 青空の下、幸松地区の素晴らしい環境をフルに生かした学習です。

 手つきがなかなかよい感じになってきていますよ。

 水面に映る子どもたちの姿。夏が目の前です。

 もしかしたら、一生に何度も経験できない田植え体験でしょう。

 5年生の先生も、給食の先生も、田んぼに入って一緒に活動しています。

 秋に収穫するまで、何回か観察に来たいですね。

 カメラのレンズ越しに見ていると、私も田んぼに入りたくなってきます。

 「田んぼの中を早歩きしてみましょう!!」

 こちらは、早歩きではなく、ダッシュしています。楽しそうだねえ。

 JAの方、市農政課の方、稲作農家の方など10人以上の方々にお世話になりました。来年度は、私も入らせていただきます。

◆4年生の体育は、ミニサッカーのゲームをしています。

 チーム内の全員がシュートするという「課題」を解決しようと作戦をたて、活動しています。

 友達のゴールに、ガッツポーズで大喜びの赤チームです。

 私がゴールを決めるよ。左足でシュート!!

 さすが4年生。素早く集合して整列し、学習の振り返りをしています。

◆3年生は、4月からの学級の様子を基に、学級目標を話し合っています。

 小グループで熱く議論し合い、一人一人の考えたキーワードを1つにまとめていきます。

 国語辞典を使いながら、よりよい言葉にしようとしています。国語の学習が生かされているね。

◆4年生の社会科では、埼玉県を紹介しようとして色々と調べています。

 埼玉県って、どのような県なのでしょう? たくさん調べて埼玉県マニアになってね。

 土地の高低や使われ方、交通の広がり、住宅が多いところなどを調べていくことになります。

◆となりの4年生の社会科は、「ごみの処理の仕方」について調べています。

 リデュース、リユース、リサイクルという「3R」が大切なんだね。

 ノートには、一人一人の考えが整理されてきています。

 写真右手側にある大画面を見ながら、考え、話し合っています。

◆6年生が、「幸松ドーム」でマット運動をしています。

 2人の友達が「側転」の演示をし、みんなから驚きの拍手が・・・。

 体操選手レベルの素晴らしい演技ですよ。得点は・・・10.00

 さあ、体育の学習ノートに書かれた自分の課題の解決に向けた挑戦が始まります。張り切っていますね。

 (一言アドバイス)前の足でマットを強く蹴り、両ひざに力を入れると、足がまっすぐになりますよ。

 とてもキレイなお花です。

 

 今日は、とっても楽しい一日です。

子どもたちの笑顔が溢れています。

明日から6月です。

季節が夏に向かっています。

5月28日(金)子どもの真剣な姿に、感動します。

◆延期になっていたプール清掃です。5年生に続いて6年生が仕上げていきます。

 そこに溜まっていた泥を協力して排水溝へ。

 プールサイドの水道も、丁寧に進めていきます。

 「先生、バケツに水を満タンにしてください。」「ありがとね。」

 もうすぐキレイになりそうです。先生から、終了の合図がかかりました!!

 こんなにキレイになりました。勤労をいとわない素晴らしい子どもたち。 

5年生と6年生の教室へ1つずつ行き、お礼をしてきました。

 朝の様子です。

◆3年生が理科でホウセンカの観察を行っています。

 ものさしや定規を使って、芽の高さや葉の大きさを測っています。

 上から、右から、左から、横から観察して、記録をしていきます。

 2年生までの生活科の学習を生かし、さらにデータを取りつつ観察をしていきます。小さな生物科学者たち。

◆1年生は、学校の中を探検する作戦会議中。

 校内にいる大人にインタビューするやり方を学びます。

 来週の月曜日に、校内を巡る予定です。期待していますよ、1年生の皆さん。

◆たんぽぽ・ひまわり学級にやって来ています。

 こちらは、カードゲームのルールを決めて、3人組で仲良く遊んでいます。

 こちらでは、一人一人の課題を解決するため、自力学習に挑戦です。

 「ぼくは、算数の計算で、応用問題に挑戦なんです。」「やる気が出てきたね。」

◆5年生は、小グループで人権教育について考えています。

 よりよい仲間づくりにとって、一人一人の人権を尊重することは大切だね。

 このように、みんなの意見を大切にしつつ、グループの考えを1つにまとめていきます。

 素敵な学び合いが成立しています!!

◆6年生は、漢字の小テスト中です。大画面に出題されます。

 画面に出題されると、「よし!分かるぞ。」と小さな声がします。(笑)

 6年生の硬筆展。

 一画一画を大切にし、素晴らしい字を書いていますよ。

 丁寧な作品が並びます。

 6年生の皆さん、1年生に見せたいね。

◆陸上大会まであと1週間を切りました。

 格好いいハードリングですよ。

 こちらは、幅跳び。歩数を合わせられるように何度も調整しています。

 6年生のリレーです。東中陸上部1年生女子2人が飛び入り参加。

 6年男子チームは、中学生より前を走っています。

 続いて、5年生 vs.中学生です。

 なんと、バトンパスで中学生を抜かしました!! 最高のバトンパス!!

 「幸松小のユニフォーム」を着て走る「意味」を感じていますね。感動して、涙が出そうです。

 

 ジャングルジムで低中学年の子どもたちがポーズ。

「ブログに乗り隊」の皆さんです。

5月28日(金)様々な活動が花盛りの一日です。

◆今朝は、6年生の元気タイムです。

 しっかりと準備運動をしています。

 さあ、エンジン全開で8秒間走に取組みます。

 2か月経って、走るスピードが増しましたね。

 かなり力強い走りになってきていますよ。

 先生から、大きな声がかかります。「全力で駆け抜けろ~!!」

 校務員さんが、校庭の溝に溜まった泥をきれいにしています。いつもありがとうございます。

◆2年生は、生活科「町たんけん」で、旧倉松公園に来ています。

 さあ、いよいよ活動開始です。

 5月末となり、緑色が濃くなっています。

 「チョウを捕まえました。」「何ていうチョウなのかなあ?」

 「木から水が落ちてきました。」「昨日の雨だね、雨が多い季節だよね。」

 「ここに、毒キノコがありました。」「キノコも、雨の多いこの時期に生えてくるんだね。」

 「すべすべの葉っぱです。先っぽのほうが少し黄緑です。」「よく気づいたね。なんでだと思う?」

 「虫の卵を発見しました。」「クモかなあ? 虫も卵を産む時期なんだね。」

 天気に恵まれ、楽しく学習できましたね。私も、とっても楽しく感じます。

 「旧倉松落し」に沿って歩いて帰ります。

 「カメがいるよ。」「鯉もいるんだよ。」

◆業間休みに、陸上大会の選手発表をむかえました。

 種目ごとに選手が発表になります。

 先生が名前を発表すると、周りから拍手があります。

 だれが選ばれても、拍手が出るって素敵ですね。

 残念ながら選手になれなくても、心も体も確実に成長していますよ。

◆その後、体育館へ2年生がやってきました。何日も前から「新聞紙であそぼう」を楽しみにしてきました。

 「見てください、戦闘服です。」「とても強そうだね。」

 「新聞紙をねじったら、引っ張り合っても切れないんです。」

 「私は、くつを作っています。」「とても素敵なくつだね。」

 先生と対話して、想像がさらに膨らんでいき、楽しそうに遊んでいます。

 

 天気に恵まれ、子どもたちの活動が充実しています。

もう6月が目の前です。

5月27日(木)雨がしとしと降っています。

◆屋根から雨水が落ちています。「校長先生、中心に小石が多いです。」「その周りに細かい砂がいっぱいだ。」

理科の「流水の働き」の学習が日常生活に生きています。大発見です!!

◆今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取組んでいます。

調査問題を見つめると、子どもたちに身に付けるべき力はこれだという文科省のメッセージが見えてきます。

◆2年生は、国語「こんなもの、見つけたよ」で、メモの取り方を学んでいきます。

 硬筆の学習の成果ですね。2年生のノートとは思えないくらい素晴らしい!!

 「校長先生は、ペンを持って何をメモもしているの?」「みんなのいいところだよ。」

◆こちらの2年生は、算数の発展問題に挑戦中です。

 2ケタ+1ケタの計算は覚えているかな? 

 子どもたちの真剣な表情を見ていると、嬉しくなってきますね。

 こちらの教室に、「学びの足あと」掲示を発見です。いつでも振り返りができます。

◆となりの2年生は、音楽で「2拍・3拍」のリズム打ちに挑戦!!

 音楽に合わせて「拍」をとります。自然と「1・2、1・2・・・」と口ずさむ子どもたち。

 みんなで揃って「2拍・3拍」ができるようになっていきます。リズム感が養われていきます。

◆放課後、先生たちが「心肺蘇生法」の研修に励んでいます。

 毎年、水泳指導を前に研修を実施し、安心安全な学校づくりに努めています。

 先生たちが協力して学んでいます。子どもたちと一緒ですね。

 もちろん、私も毎年研修しています。繰り返し取り組むことが大切ですね。

 

 今では、中学生、高校生も「心肺蘇生法」を学ぶ学校もあるようです。

とても大切な研修となりました。

 明日は晴れるといいですね。

5月26日(水)今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。

◆1年生の生活科は、先週、種をまいたアサガオの観察をしています。

 「大きな葉っぱが2枚、葉っぱに黒い種みたいなものがついてるよ。」

 「5つも芽がでてきたよ。」「しっかりと水をあげたからだね。」

◆2年生が、図工で新聞紙を使って遊んでいます。

「リボンを作ってみました。校長先生にあげます。」「ありがとう!」

 「何をしているの?」「そりを引っ張っています。」

 「校長先生、お弁当を作っています。唐揚げ食べますか?」

 「布団で寝ているの?」「今、キャンプに来ています。」

 「先生と着てみました。校長先生も着てください。」「ありがとう!」

 「バスケットボールをしているの?」「八村選手みたいに入りました。」

◆4時間目は、教員同士でお互いの授業を見合おうと音楽室へ。

 4年生の音楽「いろんな木の実」を打楽器で演奏します。

 先生が、マラカスなどの打楽器のやり方を演示して、子どもたちが自分の課題をつかんでいきます。

 3人組で9グループ×4回ずつ演奏。チャチャチャチャ・・・

 2回転目になると、どんどん演奏が上達していきます。

 3人組の演奏に合わせ、見ている側も打楽器のリズムをとっています。鑑賞と表現を行きつ戻りつ。これこそ、学び合い。

 学び合いによって、打楽器の合奏の質が高まっていきます。深い学びの実現です。

 プロの演奏者の様子を見て、自分の演奏を振り返ります。次回の課題が見えてきましたね。

◆3年生の国語では、国語辞典の使い方が十分に身に付いてきています。

 同じ読みでも、たくさんの漢字での表記があります。

 国語辞典を片手に、自由自在に操っています。

◆4年生の国語は、「アップとルーズで伝える」という学習です。

 とても丁寧にノートを使っていますよ。さすが4年生です。

 教科書を持つ姿勢もバッチリです。しっかりと説明文を読み取ってね。

◆4年生の理科です。ピストンをギュッと押すと、詰めたものがポーンと飛びました。

 さて、今度は「空気」ではなく「水」を入れて同じことをするとどうなるだろう?

 「きっと水も同じになるよ。」「空気より飛びそうだ。」

 「水は空気みたいに縮まないと思うよ。」「う~~~~~ん。」

◆3年生の外国語活動です。いつも楽しく学んでいますね。

 1~20までの数字を、指も使って表していきます。

 子どもたちのスピードに追い付けません。英語指導は重要だと感じます。

 

 今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。

なかなか観測できない天体ショーなので、お時間を作って空を見上げてみてくださいね。

次は、3年生が20歳になる11年後です。

18:45ころ月が欠けはじめ、20:10ころ完全に皆既食となります。

5月26日(水)元気に、真剣に活動中。

◆5年生と2年生の元気タイムです。8秒間走にチャレンジです。

 5年生は、力強い走りになってきていますよ。

 先生に抜かれないように・・・

 2年生がスタートです。

 2年生も、腕の振り方がとてもよくなってきていますよ。

 お手本である5年生の走り方が勉強になっています。

 「校長先生、ムカデがいます。」「刺されないようにするため、触らないでね。」

◆5年生の硬筆の競書会に来ています。

 3つの教室が、真剣に取り組んでいます。

 教室内は、水を打ったようにシーーーーーンとしています。

 5年生のこのような姿は、あたり前なんですね。

◆6年生は、さらに真剣です。

 国語の授業の「足あと掲示」があります。いつでも振り返ることができますね。

 取り組む姿に頭が下がります。

 こちらには、理科の授業の「足あと掲示」が見られます。

◆4年生の硬筆の競書会は、5・6年生に追いつけ追い越せです。

 こちらには、「春の楽しみ」の掲示がされています。

◆3年生の算数「3ケタのたし算」は、ひっ算のやり方を考えています。

 「ぼくにやらせてください。まずは、1の位をたすと・・・」

 こちらの教室は、教え合いタイムがスタートです。

◆こちらの3年生は、適応問題で力試しです。全問正解を目指して燃えていますね。

 「・・・1繰り上がって、こうなるから・・・」

 最後の力試しに果敢に挑戦しています。

 「校長先生、アゲハの幼虫がいるんだよ。」「モンシロチョウと比べて大きいね。」

◆1年生の音楽では、カスタネットで「拍」をとっています。

 「1組さん、タン・タン」「〇〇さん、タン・タン」・・・名前を呼ばれたらリズム打ちをします。

 最後の子が急に私の名前を呼びました。「校長先生、タン・タン」何とか反応できました。

◆鉄棒をしに1年生が校庭に集合しています。

 鉄棒に上がって、お腹で支えています。「ぞうきん(ふとん)」という技ですね。

 「先生、鉄棒って楽しいね。」「たくさん、練習をして上達しようね。」

 「私は、手にまめができてきた。」「それは、たくさん練習した証拠ですよ。」

 

 今日も活動的な子どもたちです。

天気もよくなってよかったです。

5月25日(火)今日もよい天気ですね。

◆2年生の図工「新聞紙とあそぼう」です。

 新聞紙を思い思いに切ったり、破いたりして遊んでいます。

 新聞紙の紙質、色、簡単に切ったり、破いたりできる材料を特質を生かし、様々な遊びを考えていきます。

 「何を作っているの?」「ぼくは、お家を作っているんです。」

 貸し切り状態で、笑顔がはじけます。

 「何をイメージしているの?」「私はたくさんの落ち葉です。」「私は雪が降っているところです。」

 「校長先生、こんな戦闘服ができました。」「格好いいね。」

◆午後は、春日部市内の先生たちの研修会です。

 気象予報士の平井信行さんの講演会を視聴しています。子どもたちに負けぬくらい勉強!勉強!

 

 今日は、子どもたちは3時間授業。

また、来客があり、子どもたちの「取材」があまりできません。

明日以降、乞うご期待!!

5月21日(金)できる限り校庭に出たいですね。

◆今朝の元気タイムは、6年生の8秒間走を1年生が見つめています。

 「うわあ、速いなあ。」 6年生の走りに圧倒される1年生たちです。

 目にもとまらぬ速さです。 

 1年生に見つめられ、6年生たちは張り切って走ります。

◆1年生は、学級目標をみんなの力で作っていますよ。

 みんなの似顔絵が揃い、模造紙に貼り付けていきます。

 素敵な学級目標ができあがってきています。先生のお顔も入っていますね。

 「校長先生、ねん土でこんなの作ったよ。」 「向こう側が見えるね。」

◆2年生の算数「引き算のきまり」です。「ひかれる数」「ひく数」「こたえ」の関係が分かりやすいです。

 さあ、授業で学んだことを使って、適応問題に挑戦です。

 1つずつ確実に解いていきます。とても一生懸命に取り組んでいます。

◆2年生の生活科では、ミニトマトの観察をしていますよ。

 「花が咲いてきたよ。」 「ぼくのも、もうすぐ咲きそうだ。」

 「とても高く伸びてきたね。」 「葉っぱも多くなってきた。」

◆2時間目の休み時間、陸上大会のリレーの選手たちが練習をしています。

 外は雨模様ですが、できることをやろうと集まってきています。

  バトンの受け渡しを入念に練習しています。

◆給食の時間が始まりました。まずは、1年生の様子です。

 次に、2年生の準備の様子です。テキパキ、テキパキ。

 続いて、3年生。頭脳プレーを使っています。 「イエーイ」

 最後は、4年生の教室へ。準備が素早いので、もうすぐ終わります。

 2年生の教室の前を通りかかると、「残さず食べましょう。いただきます。」

◆4年生の理科では、観察結果から、晴れた日、曇りの日、雨の日の気温の変化を考えています。

 「雲が出ていると、太陽の光が弱まって気温も上がらないんだね。」

 先生が、図解して子どもたちの考えを引き出し、まとめていきます。

◆3年生は、国語辞典の使い方を学んでいます。「『かける』を国語辞典で調べてみよう。」 

 駆ける、架ける、欠ける・・・たくさんあるね。国語辞典で調べないと分かりません。

 「次は、『しょうかい』を調べましょう。よおい、はじめ。」

 真剣に調べていく子どもたち。どんどんと音訓索引をマスターしています。

◆となりの3年生も、国語辞典の使い方を学んでいます。

 校長先生からのチャレンジ問題。次の5つの言葉を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。

「じゅく、じゆう、じゅう、じゅんび、じゅんばん」できるかな?

 音訓索引の決まりごとをしっかりと身に付けていこうね。

◆4年生の音楽では、複数の打楽器の音を合わせて、演奏しています。

 マラカスのプロのビデオと比べても、4年生の児童はプロ並みです。

 続いて、鍵盤ハーモニカを使って、みんなで演奏です。

 4年生はレベルが高いです。とっても息が合っていて、音色とリズムが心地よいですよ。

◆5年生の国語は、報告する文を分かりやすく書くことが「課題」です。

 みんなで分かりやすい報告の仕方を考えていきます。

 「なるほど、このあたりを短くして、分かりやすくできそうだぞ。」

◆こちらの5年生は、道徳の時間です。

 小グループで議論し合い、自分の考えを友達と比べていきます。

 「〇〇君の考えはいいよね。ぼくは、こう思うんだ。」 一往復半の対話になってきています。

 「私も、ここに書いてあるように、そう思うよ。」 「私も、〇〇さんの考えに似ていて、こう思うんだ。」

◆6年生は、さらにレベルが高い学び合いです。一人一人の考えを小グループで1つにまとめていきます。

 「みんなの考えをまとめると、こうだよね。」 「そうそう。」

 さらに、小グループごとの考えを黒板に可視化し、次は、学級全体で学び合います。

 9つのグループの考えを比較、総合していくと、学級全体のまとめが見えてきましたね。

 

 ここ数日、天候が不安定です。

天候の変化を見て、校庭のぬかるみ具合を考え、校庭で運動したり遊んだりする子どもたちに感心します。

来週は、晴れるといいです。

5月20日(木)笑顔が多い幸松っ子です。

◆1年生は、生活科でアサガオの種を植えています。

 鉢に土を入れ、種を植えた後、たっぷりと水やりをしていきます。

 「校長先生、ここから水が出てきてしっかりとあげました。」

 「集中して種をまきました。だから、写真撮ってください。」

 教室へもどって、種をまいたことを振り返ります。無意識だったことに気づかせていきます。

 諸感覚を働かせて、気づいたことを表現していますね。

◆5年生のイングリッシュタイムです。

 次に発表を求めると、このように意欲的です。

 さあ、続いては、テキストのなかでアルファベットを探していきます。

 大文字がどこに使われているか、ABCの順番で見つけています。

 2人の先生が上手に子どもたちの意欲を高め、このように取り組んでいます。

◆1年生が硬筆に取組んでいます。今日は、「は」の字に注意して書いています。

 とっても丁寧に書いていますね。

 このように集中しています。先ほどの5年生にも負けないくらいだよ。

 「校長先生、丁寧に書けました。」 「おお、大きさに気をつけて丁寧だね。」

◆1年生の別のクラスが、アサガオの種まきを始めています。

 真剣そのものです。

 決められた場所にきれいに鉢を置いていくことも、1年生には大切な学びです。

◆給食の時間、南校舎へ来ています。6年生の配膳は、自分たちだけで完璧です!!

 短時間でテキパキと、そして、きれいに丁寧に盛り付けていきます。

 「校長先生、5年生だってササっと終わらせちゃうよ。」

 短時間で準備を済ませようと、予め盛り付けを進めています。賢いです!!

◆4年生の理科では、「雨の日の気温の変化」を観察してきたまとめの時間です。

 「晴れた日の気温の変化は山地みたいだけど、雨の日は低地みたい。」

社会科で学習した「山地」と「低地」を使って表現するとはビックリです。

 「校長先生、ぼくもガンバっているよ~。」

◆こちらの4年生は、国語「話し方や聞き方から伝わること」の導入の時間です。

 先生が、同じ内容を口調を変えて話し、話し方の印象を実感させていきます。

 「2つの印象の違いを教えてください。」 

「1つ目は、すみませんって感じです。2つ目は、誠に申し訳ございませんっという感じです。」

 話し方からの印象について、グーっと問題意識が高まり、話し合いが活発に進みます。

◆2年生の2クラスは、図工「ぼかしあそびで」に挑戦しています。

 「空に星があって、その光で空がボーっとしているところです。」「なるほどねえ。」

 「ぼくは、太陽の光が地面を照らしているところを描きました。」「ほんとだねえ。」

 「校長先生、ぼくのも見てください。」 「私も・・・」

 「では、みんなの作品を撮影しますね。」

◆2年生は、生活科で植えたミニトマトのことを振り返っています。

 鉢に植えたミニトマトの苗を描くだけではなく、水やりをしている自分の姿も描いています。

 植物を育てることで、季節の移り変わり、植物の成長や命、そして、自分の成長にも気づかせていく教科です。

 先ほどアサガオの種を植えていた1年生も、このような2年生になっていくと思います。

◆3年生は、道徳の話し合いが終わるところです。

 友達と考えを議論し合い、道徳的価値について理解を深めさせ、道徳性の育成が最終的な目標です。

 

 楽しい一日は、早く過ぎていきましたね。

明日はどんな楽しいことがあるでしょう。

5月19日(水)幸松小は、元気です!!

◆4年生の図工「木を見つめて」です。自分の好きな木を見つめて、こんな木だったらいいなと表現していきます。

 「ぼくは、木の幹が道路になっている都市を描いています。」

 「私は、木にたくさんの遊び場があるといいなって思うんです。」

 私も、全員と対話して子どもの思いを聞き出し、表現のよさを価値づけてみました。

◆お昼の準備をしている調理員さんたちです。

 子どもたちが授業をしている間に、給食の調理をし、各教室前まで運んでいます。

 おいしい給食に感謝して、残さず食べ、強い体を作っていきましょう!!

◆6年生の国語の課題は、「意見を聞き合って、自分の考えを深めよう」です。

 まずは、一人ずつ自分の意見を発表していきます。聞く側は、大切なところをメモしてますね。

 思わず、聞きたいことを質問しています。これが本来の姿ですよ。

 相手の考えをしっかりと聞き取る意識が高く、発表の途中でも質問をしたくて仕方がないようです。

 いよいよ意見交換の時間です。「一往復半」以上の対話が成立していて、さすが6年生だと感心します。

 6年生はとっても聞き上手。「聞き手」が相手の目を見て、耳を傾け、心で「聴」いていることが分かります。

 素晴らしい「学び合い」で学びが深まり、学級全体の力がアップしますよ。

◆2年生の音楽「たぬきのたいこ」では、3拍子をとりながら歌っていますよ。

 手拍子をしながら、歌を歌います。「校長先生、どうですか?」

 「もう少しだなあ。」 「よし、もう一回やろう!!」

 3拍子をとりながら上手に歌えるようになってきました。

「校長先生、今度はどうですか?」 「大きな〇です!」 「いえーい」

◆となりの2年生も、3拍子を取りながら歌を歌っていますよ。

 「皆さん、3拍子が上手にとれてきたね。」 「ありがとうございます。」

 「もう一回やろうやろう!」 意欲とともに、3拍子をとりつつ歌うことが高まっていきます。

◆となりの2年生は、小さな芸術家です。

 作品が出来上がったら、校長室へ飾らせてくださいね。

 

 今日は、何だか一段と素敵な姿と多く出会えたなって感じます。

明日も、教室へ突撃です!!