小渕小学校ブログ

2021年5月の記事一覧

日曜日

 本日、小渕小は春日部市による新型コロナウイルスのワクチン接種会場となっています。

 

プール開きに向けて

 本日は土曜日で学校はお休みです。 

 昨年は実施できなかったプール学習の開始にむけて準備を進めています(感染症防止のため、期間を縮小し、プールに入る回数や人数も調整しながら、現段階では実施する予定です。今後の感染状況によっては今年もプール中止となる場合もあります)。先日、5・6年生や先生たちでプール清掃をおこないました。昨日は、先生たちでプール清掃の仕上げをおこないました。

( ↓ 下の写真は昨日・金曜日の様子です。)

( ↓ きれいになったプール。本日の様子。)

保護者の方の除草ボランティア

 本日の放課後は、来週の陸上大会に向けて、お集まりいただいた保護者の方によって除草作業がおこなわれました。参加の皆さま、ありがとうございました。

( ↓ 本日放課後の陸上練習)

朝のさわやかタイム

 今日の朝は、さわやかタイム。全校で運動の時間です。全校で体操をしたり、校庭を走ったりしました。

( 金曜日は、運動の後、全校で石拾いをします。)

( 学年ごとに退場します。)

雨の一日

 今日は雨の一日となりました。

子供たちは教室での授業に真剣に取り組んでいます。

( ↓ 4年生が、理科で空気の性質について学習しています。空気でっぽうを作って実験してみます。晴れたら外に出ててっぽうを打ってみるのが楽しみです。)

( ↓ 2年生が、大型モニターの映像を見ています。どの児童も真剣に見ています。)

 

 

 

( ↓ 2年生が国語の学習をしています。よく手が上がって、子供たち積極的に発表しています。)

 

 

プール清掃

 今日はプール清掃がありました。昨年はプールは実施しませんでしたが、今年は感染症対策に気をつけながら実施する予定で準備を進めています。(今後のウイルスの感染状況によっては、今年のプールが中止となる場合もあります。)

 5・6年生が、2年ぶりのプール開きにむけて、プールをきれいにしました。

サツマイモの苗植え

 本日は、1〜3年生のサツマイモの苗植えです。学校がお借りしている畑で、栽培ボランティアの方にご指導いただきながら、子供たちが苗植えをおこないました。

 保護者のボランティアの方にもご協力いただき、苗植えが終わりました。このあと、サツマイモが順調に成長していくのが楽しみです。

音楽朝会

 今日の朝は音楽朝会です。感染症対策のため、密を避けて、校庭で児童間の間隔をあけて、マスク着用でおこないました。

今日は土曜日

 本日は、土曜日で学校はお休みです。

下の写真は昨日の給食委員さんの活動です。廊下の献立の掲示をおこなっています。

  来週は、1~3年生が学校がお借りしている畑でサツマイモの苗植えをおこないます。先日、栽培ボランティアさんといっしょに畑に畝(うね)をつくりました。

今日の学校

 今日の学校です

(1)高学年によるプール清掃を予定していましたが、雨天のため、来週に延期となりました。

(2)PTA総会がありました。今年は、感染症対策のため書面決議にておこないました。無事に議事が完了し、新しい執行部が発足しました。今までPTA活動にご尽力された旧執行部の皆さま、誠にありがとうございました。

(3)本日の午後は、市内陸上大会にむけて保護者のボランティアの方とともに学校で除草作業をおこないました。放課後には雨もあがっていたので、陸上練習や除草作業もおこなうことができました。参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

( ↓ 放課後の陸上練習)

図書ボランティアさんの活動

 図書ボランティアさんが、毎週木曜日に活動してくださっています。今日は、図書室の飾り付けや本の装丁をおこなってくださいました。

(6月をイメージして掲示物をつくったり、本にていねいにカバーをつけたりしていただいています。)

(図書館支援員さんと一緒に本のカバーがけけをしていただきました。)

(6月の梅雨をイメージした飾りが、あちこちについています。)

図書室に行くのが楽しみになります。ボランティアの皆さま、ありがとうございます。

6年生の家庭科の授業

 6年生の家庭科では、「クリーン大作戦」という学習で、自分たちで清掃の計画を立てて実行してみます。校舎内で6年生がクリーン大作戦に取り組んでいました。

サツマイモ畑の準備

 来週は、学校がお借りしているサツマイモ畑で、低学年の子供たちがサツマイモの苗植えを行います。

 今日は、雨の中でしたが、先生たちでサツマイモ畑を耕して、苗植えの準備をしました。

本日の体育朝会

 本日の朝は、校庭での体育朝会を予定していましたが、雨が降ってきたため、急きょ、児童は教室にいながら、放送での体育朝会となりました。

(体育担当の先生が、放送で、紙を使って「紙でっぽう」の作り方を、映像を流しながら実況して説明しました。)

 (子供たちは、放送を聞きながら、紙を折って紙でっぽうを作っていきます。)

(これが、どうして体育朝会かというと)

(紙にしっかり折り目をつけながら、折っていくことで指の力を使ったり)

(折った紙を、音が鳴るように、思い切り腕を振り下ろすことで、肘や肩の使い方を覚えて)

  

(子供たちの弱点である握力や投力の向上に関係してくるからです。)

 

(子供たちは、自分で折った紙でっぽうを思い切り振り下ろして、「パン」「パン」と良い音を響かせていました。)

 

(良い音を出すためには、しっかり力を入れて折り目をきれいにつけたり、肘の使い方や腕の降り方を工夫したりする必要があります。)

(試行錯誤を繰り返しながら、良い音を出すために、工夫しています。)

自然の花

 昨日のブログでも学校の花壇やプランターの花を紹介しましたが、学校では、自然の花もあちこちでたくさん咲いています。

 

学校協力者(ボランティア)の皆さまの活動

 小渕小では、子供たちのために多くの協力者(ボランティア)の皆様が活動してくださっています。飼育ボランティア、図書ボランティア、交通安全ボランティアなど多くの方に活動いただいていますが、今回は、除草ボランティア・花壇ボランティアの方の活動を紹介します。

 

(1)除草ボランティアさんの活動

 昨年度、実施できなかった市内陸上大会(中ブロック大会)が、今年は小渕小を会場として6月に開催される予定です。学校で大会にむけて、日々、練習や準備に取り組んでいます。先生たちも、日々、競技場所となる校庭の除草や整備をおこなっていますが、なかなか手が足りません。そこで、保護者の皆様に校庭整備のお手伝いをおねがいしたところ、昨日の金曜日、除草作業のためにらいこうくださった方がいらっしゃいます。おかげ校庭の除草が進み、陸上選手の活動場所がきれいになりました。

 

( ↑ 除草が進み、きれいになった校庭。)

 

(2)花壇ボランティアさんの活動

 昨日の金曜日は、花壇ボランティアさんが、花壇やプランターの整備、花の苗の植え替えなどをおこなってくださいました。ボランティアさんのおかげで、年間を通して「花いっぱい」の小渕小がつくられています。

 

 ( ↓ 子供たちも手伝ってくれました。)

学校協力者のみなさま、いつもありがとうございます

竜巻想定の避難訓練

 本日は竜巻を想定した避難訓練を実施しました。小渕地区に竜巻が発生した想定で、一時間目の休み時間に実施しました。竜巻発生を伝える放送により、子供たちは即座に頭をかばったり身を隠したりする態勢をとりました。

 

歯科健診

 本日は歯科健診がありました。感染症対策のため、児童間の間隔をじゅうぶんにあけて、会場となる図書室に一人ずつ入るなどして、実施しました。

交通安全教室

 本日は、学校外から講師の方をお招きして、1~3年生の交通安全教室です。

 春日部警察署と春日部市役所の方、交通指導員さん・交通安全ボランティアさんをお招きして、子供たちに交通安全について教えていただきました。

(写真は一年生の交通安全教室の様子です。)

委員会の活動日

 本日は、5・6年生の委員会の活動日です。学校内では、各委員会のメンバーが、それぞれの場所で活動をおこないました。

( ↑ 教材室の清掃をおこなっています。)

( ↑ 掲示物を作成しています。)

( ↑ 小渕水族館の水槽の水の交換をしています。)

( ↑ 花壇の整備をしています。)

( ↑ 校庭整備をしています。)

( ↑ 図書や体育用具の整頓をしています。)

今日の学校(放送朝会、交通安全ボランティアさん「お願いします」の会)

 本日の朝は、お話朝会です。感染症対策のため、放送で朝会を行いました。

 午後は一斉下校です。今日は、日頃、通学路で子供たちの下校の様子を見守っていただいている交通安全ボランティアさんをお招きして、「お願いしますの会」をおこないました。

 

 

 

校舎内のアサガオ

 「小渕水族館」の前の廊下の天井に、アサガオ(リュウキュウアサガオ)のツルが伸びてきています。校舎の外側から、昨年咲いたアサガオが落とした種が、すき間を見つけて校舎の内側に伸びてきたようです。

( ↓ 校舎の外側)

本日、PTA資源回収日

 本日5月9日はPTAの資源回収日です。(毎月の第2日曜日におこなっています。)

 ※回収物は新聞・雑誌・雑紙・段ボール・牛乳パック・アルミ缶です。10時までに、回収場所にお出しください。

 ※感染症予防のため、古着・衣類の回収はおこないません。間違えて出さないよう、お気をつけください。

本日、土曜日

  本日は、土曜日で学校はお休みです。

(バラが咲いています。)

(学校では、コロナ禍で子供たちの活動に制限がかかる中、実りがあり収穫できる体験活動を重視するため、今年も野菜や果実などの種や苗をを学校ファームや学級菜園に植えています。)

(先日、6年生がホタルの幼虫を放流した自然の森の水路にも、水が満たされています。ホタルの成虫が舞うのが楽しみです。)

2年生のグリーンピースの皮むき体験

 2年生がグリーンピースの皮むき体験をおこないました。

(↓ 栄養士さんから教わりながら、一つ一つていねいに皮をむいていきます。)

( きれいな緑色のさやから、丸いグリーンピースが出てきます。)

( マスクを着用して、会話をしないようにして、作業が進みます。)

(給食の時間になりました。おいしくいただきます。)

 

たんぽぽ・ひまわり学級のフラワーアレンジメント

 曇り空となった午後の学校です。

 たんぽぽ・ひまわり学級が、フラワーアレンジメントをおこないました。あさってが母の日であるのにちなんで、お家の方に感謝の気持ちをこめて渡すためのお花をつくりました。

 それぞれが、思い思いの花を選んで、土台(オアシス)にていねいにさしていきます。

色や向きを工夫して、きれいな形にしあがっていきます。

完成しました。

 お家の方に渡すために、大切に持ち帰りました。

祝日・こどもの日

本日は祝日・こどもの日、ゴールデン・ウィークの5連休の最終日です。

↓ 曇り空の本日の学校。

↓ 正門前の掲示板も、5月の掲示物に代わっています。

↓ 今日の風に揺れている学校の花

 

本日、祝日(みどりの日)

 本日は祝日・みどりの日で、学校は連休中です。

 先日、学校の花壇やプランターの花を紹介しました。(下の写真は、体育館前の「花畑」。昨年から校長先生や校務員さん、花壇ボランティアさんが整備した一角にたくさんの花が咲いています。4月に咲きほこっていたチューリップは時期を終えますが、他の花々がきれいに咲いています。)

 学校には花壇やプランター以外にも、多くの樹木があり、この時期に花が咲いています。学校内には、小渕小の「樹木マップ」があり、たくさんの木々の場所と種類を示しています。コロナ禍で、皆さまに来校いただく機会がなかなかつくれませんが、来校の折にはぜひご覧になってください。

今日は祝日(憲法記念日)

 本日は、祝日・憲法記念日で、学校は連休中です。

 本日5月3日と5日は、春日部市の令和3年度の「春日部大凧あげ祭り」の予定日でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、中止となりました。春日部市に伝わる伝統行事の大凧あげが江戸川の河川敷でおこなわれ、大凧(縦15m、横11m、重さ800kg)やひとまわり小さい小凧が大空に舞う予定でした。

 その小凧には、春日部市内の小学校5年生が応募した「2文字×2言葉」の中から選ばれた文字が記される予定でした。本校の5年生(昨年度・現在の6年生)も2クラスで話し合って文字を決め、応募していました。今年、大凧あげ祭りや大凧・小凧の作成が中止となってしまったことで、春日部市大凧あげ祭り実行委員会様より、本校の子供たちが応募した文字を手書きで書き入れた飾り凧を贈呈していただきました。

 現在の6年生が、昨年応募した文字が入った飾り凧は、現在、職員室前の壁に掲示されています。

【(左)5年1組「感謝」「団結」/(右)5年2組「世界」「笑顔」】

 【応募理由】

 5年1組「コロナで大変な時に、お医者さんや看護師さんなど医療従事者の方々が、頑張ってくれたことに感謝し、世界の皆で団結し、これらの前のような普通の穏やかな生活に戻って欲しいから。」

 5年2組「コロナで今まで当たり前だった生活が当たり前ではなくなってしまい、みんなの笑顔がなくなってきてしまったので、世界中の人々が笑顔を取り戻してほしいと思ったから。」

五月の花

 五月になり、学校の花壇のやプランターの花もいっそうきれいに咲いています。

ホタルの放流(昨日)

 五月になりました。本日は、土曜日で学校はお休みです。

 

昨日、6年生がホタルの幼虫を、小渕小の自然の森(通称:トトロの森)の水路に放流しました。昨年度の5年生の2学期から、半年以上、ホタルの幼虫を飼育してきました。今年の夏もホタルが闇夜に舞うことを願って、水路に放流をしました。

 この後、ホタルの幼虫が無事に成虫となって、光り輝く日を心待ちにします。