学校は今
備後小
オオクワガタ
備後小学校にオオクワガタが登場しました。
4つの飼育箱それぞれで、オスとメスがペアで生きています。日中は、クヌギの中に潜っていて、なかなか出てきません。翌朝になると餌となる昆虫ゼリーが減っていますので、夜間に行動しているようです。5~6年生きるオオクワガタもいるそうです。産卵する樹も埋めてありますので、もしかするとオオクワガタが備後小学校で生まれるかもしれません。


※「オオクワガタ(大鍬形、Dorcus hopei binodulosus)は、コウチュウ目・クワガタムシ科・オオクワガタ属・オオクワガタ亜属に属するホペイオオクワガタの亜種であり、日本では最大級のクワガタムシである。日本産オオクワガタの成虫は、ゴールデンウイークから梅雨明け頃に活動を始め、ほとんど夜行性で、昼間はクヌギ・アベマキ・ナラ類・カシ類・ニレ類・ヤナギ類などの樹液が出る大木の樹洞などに隠れている。」(「ウィキペディア」から)
4つの飼育箱それぞれで、オスとメスがペアで生きています。日中は、クヌギの中に潜っていて、なかなか出てきません。翌朝になると餌となる昆虫ゼリーが減っていますので、夜間に行動しているようです。5~6年生きるオオクワガタもいるそうです。産卵する樹も埋めてありますので、もしかするとオオクワガタが備後小学校で生まれるかもしれません。


※「オオクワガタ(大鍬形、Dorcus hopei binodulosus)は、コウチュウ目・クワガタムシ科・オオクワガタ属・オオクワガタ亜属に属するホペイオオクワガタの亜種であり、日本では最大級のクワガタムシである。日本産オオクワガタの成虫は、ゴールデンウイークから梅雨明け頃に活動を始め、ほとんど夜行性で、昼間はクヌギ・アベマキ・ナラ類・カシ類・ニレ類・ヤナギ類などの樹液が出る大木の樹洞などに隠れている。」(「ウィキペディア」から)
豊野小
花壇作りボランティアの皆様による植え替え | | by:豊野小 |
今日も、花壇づくりボランティアの方に来ていただき、花の植え替えをして頂きました。前回チューリップの球根を取り、整備した花壇に、サルビアや、ポーチュラカの苗を植えてくださいました。まだ、小さな苗ですが、委員会の子どもたちが、水やりをして世話をしてくれるので、夏にはきれいな花を咲かせてくれると思います。正門前が花いっぱいになる様子が目に浮かびます。花壇づくりボランティアの皆様、ありがとうございました。



武里小
武里小
武里中学校体育祭
武里小学校の卒業生の多くが進学する武里中学校で体育祭が開催されています。
夕べの雨がうそのような青空です。
その雨のためのグランド整備に子どもたちが力を尽くしたそうです。子どもたちのがんばりで、体育祭にはほとんど影響がありません。



夕べの雨がうそのような青空です。
その雨のためのグランド整備に子どもたちが力を尽くしたそうです。子どもたちのがんばりで、体育祭にはほとんど影響がありません。



幸松小
先生たちの研修会を行いました | | by:幸松小 |
今日の午後は、先生たちの研修会がありました。
『心肺蘇生法研修会』終了後、認定証もいただくことができました。
実践することがないことを祈りますが、
いざというときには、だれもが自信をもって心肺蘇生を行えることでしょう。