カテゴリ:今日の出来事
出前授業「内牧に暮らした縄文人の生活」
本日内牧小学校において、6年生を対象に出前授業が行われまし
た。
社会科(縄文時代の学習)の授業において、教育委員会の文化財
保護課の職員を講師に招いて、映像を使った説明や、実際に当時
の道具や貝などを手にすることで、古代の人々の暮らしについて
理解を深めることができました。


た。
社会科(縄文時代の学習)の授業において、教育委員会の文化財
保護課の職員を講師に招いて、映像を使った説明や、実際に当時
の道具や貝などを手にすることで、古代の人々の暮らしについて
理解を深めることができました。
算数授業を向上させるために
粕壁小学校では、教科主任の先生が若手教員の授業力向上を
目的とした師範授業に取り組んでいます。
1月11日(木)5校時は、算数の授業が行われていました。
導入の前時までの復習、児童の話し合い活動が行われる展開、
本時の重点を押さえた振り返りや適応問題など、若手を育てる
学校の取組が十分に図られていました。

目的とした師範授業に取り組んでいます。
1月11日(木)5校時は、算数の授業が行われていました。
導入の前時までの復習、児童の話し合い活動が行われる展開、
本時の重点を押さえた振り返りや適応問題など、若手を育てる
学校の取組が十分に図られていました。
【内牧小】計算道場
内牧小では昼休みも道場に通って、計算力を鍛える努力家がたくさんいます。今日は、3年生の計算道場の日でした。先生も何人もでサポートします。
その後の5時間目の授業では、その成果をいかんなく発揮していました。
その後の5時間目の授業では、その成果をいかんなく発揮していました。
児童も先生も挑戦し続ける
10月27日(金)市内八木崎小学校で、公開授業・研究授業がありました。
児童は、新たな発見から知識を習得しようと積極的に、
先生方は、タプレットの活用、一単元一枚ポートフォリオ(OPPA)等、
手立てを工夫し様々な取組が進められていました。

児童は、新たな発見から知識を習得しようと積極的に、
先生方は、タプレットの活用、一単元一枚ポートフォリオ(OPPA)等、
手立てを工夫し様々な取組が進められていました。
中学生の感性を高める
10月25日(水)市内谷原中学校で「飛び出せ私の夢!」と題して
紙粘土人形の制作が進められていました。
生徒は、人形の動きや色使い、小物まで丁寧に表現していました。
豊かな心をはぐくむ大切な時間と感じました。
紙粘土人形の制作が進められていました。
生徒は、人形の動きや色使い、小物まで丁寧に表現していました。
豊かな心をはぐくむ大切な時間と感じました。