出来事・お知らせ
学校保健委員会
12月5日(月)に学校保健委員会が行われました。
柳澤邦夫先生をお招きして「子どもの発達とメディアの影響」~メディアと上手に付き合い 心も 体も元気に~と題して公園をいただきました。
高学年の児童たちは、スマホの使い方やラインの中で起こる事件などについての具体例を示されると、自分たちの使い方も大丈夫なのかと考えるよい機会となりました。皆、真剣に話を聞き入っていました。



実際に事件に巻き込まれる場面のVTRを真剣に視聴しています。
柳澤邦夫先生をお招きして「子どもの発達とメディアの影響」~メディアと上手に付き合い 心も 体も元気に~と題して公園をいただきました。
高学年の児童たちは、スマホの使い方やラインの中で起こる事件などについての具体例を示されると、自分たちの使い方も大丈夫なのかと考えるよい機会となりました。皆、真剣に話を聞き入っていました。
実際に事件に巻き込まれる場面のVTRを真剣に視聴しています。
6年 理科 地層見学
6年生の理科の校外学習で、地層見学に行きました。
地層の色の違いや、堆積物の違いにも気づき、しっかりスケッチをしていました。
これからの学習に役立てていきます。






離れている場所でも、地層がつながっていることを実感しました。
地層の色の違いや、堆積物の違いにも気づき、しっかりスケッチをしていました。
これからの学習に役立てていきます。
離れている場所でも、地層がつながっていることを実感しました。
学習指導公開研究発表会
11月17日は公開研究発表会でした。
「算数科における思考力・判断力・表現力を育む学習指導の工夫」
を研究主題とし、昨年度から研究を進めて参りました。
ご指導いただいた先生方を始め、来賓のみなさまやたくさんの先生方にご参加いただき、無事に発表を終えることができました。子どもたちは、緊張しながらも自分たちの力を発揮し活動することができていたように思います。今後は、さらに研究を推進していきたいと考えております。
ご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げ、今後とも赤羽小学校の教育活動にご協力いただけますようお願い申し上げます。
2年生の授業の様子

4年生の授業の様子




6年生の授業の様子




全体会の様子


記念講演の様子

「算数科における思考力・判断力・表現力を育む学習指導の工夫」
を研究主題とし、昨年度から研究を進めて参りました。
ご指導いただいた先生方を始め、来賓のみなさまやたくさんの先生方にご参加いただき、無事に発表を終えることができました。子どもたちは、緊張しながらも自分たちの力を発揮し活動することができていたように思います。今後は、さらに研究を推進していきたいと考えております。
ご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げ、今後とも赤羽小学校の教育活動にご協力いただけますようお願い申し上げます。
2年生の授業の様子
4年生の授業の様子
6年生の授業の様子
全体会の様子
記念講演の様子
読書集会
11月2日(水)読書集会があり、各クラスで1番本を読んでいる児童に多読賞が贈られました。
また、図書委員が考えた読書クイズが行われ、大変盛り上がりました。最後には校長先生からのクイズも出題され、楽しい集会になりました。
また、図書委員が考えた読書クイズが行われ、大変盛り上がりました。最後には校長先生からのクイズも出題され、楽しい集会になりました。
6年生 性に関する指導実施
6年生では学活の授業で「性に関する指導」を行いました。助産師の相田先生をお招きして、
赤ちゃんの誕生までの様子や、命の大切さ、命のつながりについてのお話を分かりやすく丁寧に
お話しいただきました。
6年生の子ども達は、お腹にいるときの赤ちゃんの写真や心音、生まれたときの産声などに興味を持って真剣にお話を聞いていました。
自由参観日でもあったので、保護者の皆様にも参加いただき、親子で命の大切さについて考えるよい機会となりました。

男の子と女の子の体についてのお話を丁寧に教えていただきました。

保護者の方も真剣です。

受精卵の大きさは針の穴くらいだというお話にビックリ!

全員で、赤ちゃんを抱っこする体験をしました。
赤ちゃんの誕生までの様子や、命の大切さ、命のつながりについてのお話を分かりやすく丁寧に
お話しいただきました。
6年生の子ども達は、お腹にいるときの赤ちゃんの写真や心音、生まれたときの産声などに興味を持って真剣にお話を聞いていました。
自由参観日でもあったので、保護者の皆様にも参加いただき、親子で命の大切さについて考えるよい機会となりました。
男の子と女の子の体についてのお話を丁寧に教えていただきました。
保護者の方も真剣です。
受精卵の大きさは針の穴くらいだというお話にビックリ!
全員で、赤ちゃんを抱っこする体験をしました。
6年生 親子ふれあい事業
28日(金)の5校時に、体育館において「親子ふれあい事業」が行われました。
6年生の児童全員と、保護者で一緒に「携帯電話講習会」の講話を聞きました。
6年生は、自分専用のキッズ携帯を所持している児童もおり、保護者のスマホを使用することも多くなっているのが実情です。
今だからこそ気をつけなければならないことや、危険に巻き込まれないためにはどうしたらよいかなど、児童に分かりやすくお話をしていただきました。
保護者の方もお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
「ロジカルキット」の下田先生の丁寧なお話を真剣に聞きました。
先生の質問に手を挙げています。
語り聞かせ
10月25日・26日に「きじばとの会」のみなさんによる語り聞かせの会が行われました。
囲炉裏を囲みながら、昔話や市貝町に伝わる民話を聞かせていただいたり、手遊びや楽しい「ゆうやけこやけ」の歌を教えていただいたり、とても楽しい時間になりました。子どもたちも目をキラキラ輝かせて真剣に聞いていました。



囲炉裏を囲みながら、昔話や市貝町に伝わる民話を聞かせていただいたり、手遊びや楽しい「ゆうやけこやけ」の歌を教えていただいたり、とても楽しい時間になりました。子どもたちも目をキラキラ輝かせて真剣に聞いていました。
1・2年生 遠足
10月20日(木)1・2年生は壬生のわんぱく公園に遠足に行ってきました。
天候にも恵まれ、爽やかな秋空の下、グループで協力し合いながら、おもちゃ博物館を見学したり公園内で遊んだり、元気に活動することができました。









天候にも恵まれ、爽やかな秋空の下、グループで協力し合いながら、おもちゃ博物館を見学したり公園内で遊んだり、元気に活動することができました。
3・4年生 遠足
10月20日(木)、秋の爽やかな気候の中を、りんどう湖レイクビューに遠足に行ってきました。
りんどう湖では、乗り物券をもって、グループごとに立てた計画で広い園内を回りました。羊ややぎ、うさぎなどの生きものとふれあったり、ゴーカートやケロッグホッパーなどの乗り物に乗ったり、迷路やアスレチックを楽しんだりと、思い出に残るいろいろな体験ができました。笑顔いっぱい仲良くグループ活動ができました。








りんどう湖では、乗り物券をもって、グループごとに立てた計画で広い園内を回りました。羊ややぎ、うさぎなどの生きものとふれあったり、ゴーカートやケロッグホッパーなどの乗り物に乗ったり、迷路やアスレチックを楽しんだりと、思い出に残るいろいろな体験ができました。笑顔いっぱい仲良くグループ活動ができました。
日光遠足
10月20日(木)5年生は日光に遠足に行ってきました。
終日お天気に恵まれ、豊かな自然と歴史ある日本文化に触れ充実した1日になりました。

華厳滝には虹がかかっていて、とてもきれいでした!

戦場ヶ原のハイキング。すれ違う人たちに大きな声であいさつすることができました。

東照宮ではガイドさんのお話を聞きながら、歴史を学びました。

家康公のお墓にお参り
お土産、何にしようかな♪
終日お天気に恵まれ、豊かな自然と歴史ある日本文化に触れ充実した1日になりました。
華厳滝には虹がかかっていて、とてもきれいでした!
戦場ヶ原のハイキング。すれ違う人たちに大きな声であいさつすることができました。
東照宮ではガイドさんのお話を聞きながら、歴史を学びました。
家康公のお墓にお参り
お土産、何にしようかな♪