赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

2学期始業式

今日は、第2学期の始業式です。緊急事態宣言が発令されたことを受け、検温記録カードによる確認を昇降口で行いました。

始業式ということで荷物が多く、さらに生憎の雨。カードを取り出すのに苦労していた児童もいましたが、メールでお願いしておいたので、スムーズに出してくれる児童もたくさんいました。保護者の方の御協力に感謝です。

 

8時50分から、Zoomによる始業式を行いました。

校長先生からは、夏休みの体験のことや新型コロナウイルス感染予防を含めて、今後の学校生活を送る上での留意点などについてのお話がありました。

2学期に全員元気に仲良く生活していくために、一人一人が意識をしっかり高めて生活していきたいものですね。学校では、教室の机をできる限り離して間隔を空けることや、人数の多いクラスは教室を2つ使用しての授業や給食をとるなど工夫をしていきます。保護者や地域の方々にもいろいろとお世話になることが多いと思いますが、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ヒョウタンが実りました!

                     

 暑い夏休みになりました。赤羽小のみなさんも、暑さに負けずに、過ごしていますか?4年生が植えたヒョウタンたちも、元気にがんばって実をつけました!39個以上、実るといいですね。

アクティブシニアクラブの方による労力奉仕作業

 今日は、アクティブシニアクラブの方による労力奉仕作業が行われました。第1回PTA労力奉仕作業が6月に実施されましたが、天候の関係で延期になりました。本来は、そのときに一緒にお手伝いをいただけることになっていましたが、都合で本日となりました。

 今日は、25名のアクティブシニアクラブの方々と社会福祉協議会の北井さんが作業をしてくださいました。朝7時から、暑い中を校庭の周辺や東側の斜面の草刈り、樹木の剪定作業などを汗びっしょになりながら一生懸命に仕事をしてくださいました。おかげで、大変きれいになりました。

   夏休みなので、きれいになった様子を子どもたちが目にすることはできませんが、こうした地域の方々のおかげで学校が守られていることを知ってもらいたいです。アクティブシニアクラブの皆様、北井様、本当にありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

タブレット研修

 

 8月5日木曜日、本日は、校内でタブレット研修を行いました。2学期以降、学習や生活の中で子ど

もたちの学びにプラスになるよう研修しました。先生たちも2学期の準備をして、みなさんに会えるの

を楽しみにしています。

1学期終業式を迎えました

 7月20日(火)第1学期終業式を迎えました。コロナ禍での学校生活は、昨年度と変わりませんでしたが、できること、できないことを模索しながら少しずつできることを増やしてき1学期でした。昨年度はできなかったプール学習も今年は実施ができ、子どもたちは大喜びでした。

 今日は、校長先生から1学期に児童が頑張ったことなどについてZOOMでお話があり、その後代表児童から1学期を振り返っての作文発表がありました。4名の児童は、しっかり自分の考えを発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終業式の後、放送によりプール納めを行いました。1学期だけのプール学習でしたが、どの学年も数回はプールに入ることができました。事故もなく、安全にプール学習ができたことに感謝して、全校生で「ありがとうございました」と唱和しました。来年はコロナも収束し、もっともっとたくさん入れることを願います。

暑い日になりました

終業式1日前の昨日は、大変暑い日となりました。熱中症を予防するため、昼休みは室内で過ごし、外清掃は実施しないこととしました。

 

下校時は、日傘を差して帰ります。ソーシャルディスタンスをとった上で、マスクを外して歩くこととしました。たくさんの荷物を持って、子どもたちは元気いっぱいに帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つ御紹介します。何回か声をかけ、きれいにそろえようと指導をしてきました。ここのところ、何も言わなくともこんな感じにきれいに揃うようになりました。クラスの誰かが揃えてくれているのかもしれませんし、一人一人が意識をするようになってきたのかもしれません。これが、2学期も続くように指導をしていきたいです。

6年家庭科洗濯実習

5・6時間目に手洗いで洗濯をしました。

洗剤と水の量を量って洗濯液を作り、もみ洗いやつまみ洗いで自分のTシャツを洗いました。

「こんなに少しの洗剤を使うんだ。」

「水が汚れてきた。」

などいろいろな発見をして、丁寧に洗うことができました。

 

4年社会科見学

多田羅にある市貝町水処理センターへ見学に行きました。

私たちが使った水や家庭、工場で使った水がここできれいに処理されて、小貝川に流れる仕組みを教えていただきました。

汚水は臭いがくさく、茶色い色でしたが、最後には臭いもなくきれいな水になっていました。

1,2年生 生き物となかよし

2年生が教えてあげたよ

今日は2年生が1年生を教室に招待し、生き物のことを教えてあげました。

 

 ダンゴムシは、どこに住んでいるでしょうか?

 メダカはね・・・

 それぞれのまとめ方で教えてあげていました。

 

ドジョウもクワガタも大人気です。

クワガタを触らせてもらって、大満足です!!

 

サワガニとカナヘビのコーナーです。

身近な生き物ばかりでしたが、とても楽しそうに話を聞いてくれた1年生。

得意げに、調べた生き物について話してた2年生。すっかり「なかよし」になりました。

「先生!今度は2年生を招待したい!!」などと、1年生からかわいい発言も聞きました。

コロナ渦ではありますが、少しずつできることには取り組ませていきたいです。

業間に「ラジオ体操」の練習

今日の業間は、ラジオ体操の練習を行いました。夏休みが近いこともあり、育成会ごとに集まってラジオ体操をやる地区も多いのではないでしょうか。今日は、先週に続いての2回目の練習です。1年生も少しずつ上達してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この夏休みにたくさん練習して、さらに上達して2学期を迎えてほしいですね。

 

おまけです。廊下を歩いていると、とても素敵な掲示物があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どれも夏らしくて、素敵ですね。先生と子供たちの手作り作品です。とても上手で見入ってしまいます。