校長室から

校長室から

地域貢献の一コマ!生徒会・科学部

 23日(日)、湖北地区公民館(コホミン)と湖北小学校で行われた第24回げんきフェスタに、本校からオープニングの司会として生徒会総務の生徒、また、展示・催し物ブースの1つを科学部の生徒が使わせていただき、簡単な実験のプレゼンと実演披露や紙ヒコーキ作りを行いました。曇り空で天候も心配されましたが、一般のお客様の前で、緊張しながらも最後までしっかりと活動できていたと思います。
 実験コーナーでは、見に来てくださった市長さんと教育長さんからの「どんな実験をするの?」という質問に対して「それは見てのお楽しみです」などと、堂々と?渡り合っていた姿に思わず苦笑してしまいました。また、一般の方に加え、このコーナーもスタンプラリーに含まれるということもあってか、小さい子どもを連れたお母さん方も熱心に見に来てくださいました。オープニングでの2人の生徒会生徒も立派な司会ぶりで、ホールに集まった人たちから大きな拍手をいただいていました。翌日、担当者の方からいただいたお礼の電話では、流暢な進行ぶりにスタッフがみんな感心していたというお褒めの言葉もいただきました。
 このような生徒たちの地域での頑張り、一コマが、まさに学校と地域との架け橋になっていると考えています。今年度、学校経営の柱として「みんなで創る地域の学校」を掲げた湖北中学校です。これに向けてまだまだ道のりは遠いと思いますが、できることを少しずつ実践していきたいと考えています。学校と地域がWin-Winの関係になり、学校・家庭・地域が三者総ぐるみで地域の子ども達を育てていけるよう、今後ともご協力をよろしくお願い致します。

 

 

生徒の生徒による生徒のための総会

 6月14日(金)、午後から生徒総会が実施されました。予定通りとはいえ、長時間にわたる話し合いを生徒たちはよく集中し、立派な態度で臨めた素晴らしい生徒総会でした。
 事前に学級で資料の読み合わせをしっかりと行ってきたこともあってか、よく考えた質問や意見が発言されました。そして、何よりも提案者の説明や質問に対する答弁を集中して聴いていた生徒全員の落ち着いた雰囲気がよかったです。特に、1年生は小学校では経験したことのない生徒主導の総会、先輩たちの見事な進行ぶりにとても驚いた様子でした。
 リンカーン大統領ではありませんが、まさに、「生徒の、生徒による、生徒のための総会」であったとお世辞抜きで褒められる大人顔負けの総会でした。総会の後半では活動方針や予算案の承認に続き、生徒から議題として「自分たちの学力を自分たちで伸ばしていく」ための取り組みについて2つの学級から提案され、1つは残念ながら否決、もう一つは可決をされました。時間が許せば、否決されてしまった提案も修正意見を加えながら再検討するとより深まった総会になったように思います。
 今日の総会の承認・決定事項の実現に向けて、生徒全員で一丸となった「チーム湖北中」がますます学校で、そして地域でも活躍し、生徒一人ひとりもさらに成長していくことを願っています。
 とても有意義で感心させられる午後の時間を過ごすことができました。

 

※生徒総会の写真については、別途「生徒活動の様子」のページに掲載します。

 

職員の「共同的な学び」を実現する研修会

 10日(月)、東葛飾教育事務所から指導室長・大館昭彦先生に講師をお願いして校内授業研修会を行いました。中学校は今年度から「特別の教科・道徳」がその文字の通り教科化され、必修の履修科目となります。もちろん、今までも道徳の授業は行っていたわけですが、「考え、議論する道徳」授業への工夫が議論されたり、通知表・指導要録への評価が新たに行われるようになるなど、我々教職員も気持ちを新たにして研修に取り組んでいるところです。
 授業は本校・3年目の大鹿教諭が2年2組の生徒と向き合いながら展開しました。この日まで2度のプレ授業を行うなど入念な準備をして臨んだ授業で、生徒も自分の思いや考えをしっかりと発言していました。研修のための提案授業ですから、もちろん、修正すべき点も多々ありましたが、見事に本時のねらいに迫る授業ができたと思っています。
 授業後は、全職員で講師の先生から「道徳科」の授業を展開するうえでの留意点や効果的な指導、問題解決的な学習での注意点等々についてご講義いただくとともに、授業者を中心とした本時の振り返り、さらに「生徒の本音を語らせるために」というテーマで参観者がグループ討議を行い、講師の先生よりご指導を受けました。
 わずか半日の研修ではありましたが、今後、我々の実践に大きな糧となる貴重な時間であったと考えています。新しい学習指導要領の実施とともに、「社会(地域)に開かれた教育課程」の実施がますます重要になってきます。保護者・地域のみなさんにも、自由参観の機会などを通して、教科の授業だけでなく道徳の授業をご覧いただいたり、何らかの形で参加していただくような取り組みも考えています。どうぞよろしくお願い致します。

   

 

15の春に向けて!進路保護者会

 7日(金)、3年生の生徒・保護者対象に第1回進路保護者会を実施しました。生徒も参加の会でしたので、私からは「高校入学はそれ自体が目的ではなく、人生の目標に近づくための最初のステップであり手段である」ことを過去にいろいろな成功を収めた生徒はもちろん、失敗の事例も出しながら話したり、「高校入試は恋愛と同じで片思いではダメ、両思いになるためには学力はもちろん、服装や礼儀・態度が大切。でもその場だけ取り繕っても高校の先生にはすぐに見透かされる」だから「いざは普段なり」ということを常に頭に入れて日常の生活を送る必要があるという話をしました。
 その後、この日のために多忙な中、時間を割いて来校していただいた県立我孫子高校と常総学院高校の先生からそれぞれの学校の特色はもちろん、高校選択に当たって情報を集めることは大事だが自分の目でもしっかりと見て決定すること、目的をもって進学すること、公立と私立の違いや入試に向けて注意すべきことなどについてお話をいただきました。
 わずか1時間程度の会でしたが、生徒たちの表情は真剣そのもので、大なり小なり「いよいよか!」という気持ももったようです。この湖北中の生徒たちが、来年、15の春を謳歌し、笑顔の卒業式が迎えられるよう、教職員一同、気持ちを引き締め、保護者のみなさんとも連携・協働しながら頑張っていきたいと我々も決意を新たにしました。
 ご協力いただいた高校の先生方には厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

充実した福祉懇談会(民生委員・主任児童委員)

 30日(木)、本校で学区の小中学校長と湖北・新木地区の民生委員・主任児童委員のみなさん、及び教育委員会職員が一同に会し福祉懇談会を行いました。

 かんたんな挨拶と自己紹介の後、情報交換の時間をとって学校への質問事項に回答したり、地域の大切な資源である民生委員・主任児童委員との連携を深めるためにどうすればよいかということなどが話し合われ、わずか1時間ほどの会合でしたがとても充実した中味の濃い時間となりました。

 具体的には、学校の安全指導や不登校の生徒をもつ家族への声かけなどについて意見を求められた他、特に若い教職員に対して民生委員・主任児童委員の存在と役割を周知することが必要、それには管理職の役割が重要であること、教育ミニ集会に参加していただき教職員と顔の見える関係を築くこと、職員会議の冒頭で一言話をしてもらうこと、福祉祭りなどに積極的に参加して地域と学校を繋げること、また、月に1度開かれている民生委員・主任児童委員の定例会に学校も参加して要望を話すことなどが提言されました。

 すべての事柄を今すぐに…というわけにもいきませんが、様々な悩みや困り感をもっている生徒や保護者・家庭にとって、この制度はそれを少しでも解決に向けていくための大切な仕組みです。ぜひ学校との絆を深くし、強い連携をとって共に歩んでいければと思います。

 

 今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

全力疾走!市内陸上大会

 5月29日(水)、第56回我孫子市中学校陸上競技大会が行われました。これは陸上部の大会ということではなく、東葛駅伝大会と同じく学校全体で代表選手を選出し、全校をあげて応援を含めた取り組みをしていくものです。

 このような大会であるため、生徒数が市内中学校の中でも決して多くない本校は、エントリーする選手の人数も含め、どうしても規模の大きい学校よりも高い得点をあげることが難しい面があります。そんな状況の中、選手たちはこの1ヶ月弱、修学旅行や林間学校といった行事も重なった多忙さにも弱音を吐くことなく、多くの先生方や学級の仲間の支援を受けて本当に一生懸命に練習に励んで力をつけてきました。

 試合では、すべての選手たちが自分のためだけではなく、「チーム湖北」のために全力を尽くして頑張りました。総合得点は男子5位・女子3位・総合4位ということで、前述したように学校規模を考えると決して下を向くような結果ではなく、むしろ堂々と胸をはれる順位であると思っています。でも、閉会式に臨んだ本校の生徒たちは、「自分たちはまだまだできる」と早くも次への決意を新たに、意欲溢れる表情をしていました。そして、入賞した選手、自己ベストを更新できた選手を始め、標準記録を突破して県通信大会へとコマを進める選手も輩出することができました(表彰選手一覧については学校だよりでお知らせします)。県大会出場選手には、県大会でも自らの力を存分に発揮することを期待するとともに、今回の練習と大会で学んだことを自分たちの所属している部活動やこの後の駅伝へと活かし、さらに大きく飛躍してくれることを願っています。

 

※市内陸上大会の様子は、「アルバム」のページにもアップしています。

 

最後の食事

みんなで食べる最後の食事、おぎのやさんで昼食に釜飯をいただきました。あとは一路、我孫子をめざします。ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

 

退館式

お世話になったホテルのみなさんに、すべての関係者のみなさんに、感謝を込めて!

 

2日目終了!

昨日より素晴らしい成果を残して2日目が終わりました。リーダー会でもとても前向きな意見がたくさん聞かれました。

 

農業体験終了

農業体験が終わりました。お世話になった農家の方にお礼を言ってお別れです。

 

 

農業体験に出発!

2日目日中のメインは農業体験です。現地の方々との触れ合いから多くを学んでほしいと期待しています。 

1日目終了

夕食を終え、入浴、学級の時間、リーダー会と計画通りに進み、アッという間に1日目が終わりました。

 

オリエンテーリング開始!

 説明を受けてオリエンテーリングのスタートです。日頃の班の協力が物を言いそうです。でも、すべての班が仲良くコミュニケーションをとりながら活動している様子が印象的でした。

 

ダボスの丘到着・昼食

 菅平到着です。これからオリエンテーリングを行うダボスの丘は素晴らしい景色です。天候にも恵まれ、雄大な自然に抱かれておいしい昼食を食べました。

出発式

 早朝、6時5分より校庭にて出発式を実施しました。若干の睡眠不足はあったかもしれませんが、みんな元気に意欲満々の顔で参加していました。これからコホミンの駐車場まで移動してバス出発です。

 

 

林間学校成功に向けて!出発前集会(前日)

 いよいよ2年生の林間学校が始まります。ここまでたくさんの話し合いを始めとして入念な準備をしてきた2年生、先週の3年生修学旅行大成功の後を受けてどこまで頑張れるかとても楽しみであり期待をしています。
 22日(水)6校時には最後の確認をするための集会を行い、全員が真剣な表情の中に時々笑顔を浮かべながらリーダーや先生の話に聞き入っていました。
    

京都を後に!

名残惜しさはありますが、京都を後に一路我孫子をめざします。ここまですべてが計画通りです。

 

宿のみなさんもわざわざ見送りにきてくださいました。

昼食

京都駅近くのホテルで全体が集合してみんなで食べる最後の食事となりました。

 

2日目終了

リーダー会が終了し、2日目も無事に終わりました。リーダー達からは、昨日よりもまた一歩成長した湖北中生の姿がたくさん発表されました。

 

リーダー会

学級ごとの反省会が終わってまとめのリーダー会です。リーダー達からはよかった点や課題が的確に発表されていました。明日はきっともっと素晴らしい1日になることを確信しました。

 

宿到着

班行動を無事に終えて全員が帰着しました。宿舎の松井本館は京都でも格式は高い名門旅館です。

 

 

京都をめざして出発!

東京駅丸の内南口団体集合場所にて1度待機し、健康観察等を行います。眠たそうではありますが、みんな元気で笑顔も見られました。7:20発の新幹線に乗って一路、目的地京都・奈良をめざします。車内でも友だち同士で楽しそうに過ごしています。

 

団結と絆を深めた笑顔の校外学習

 10日()、1年生の校外学習が県立房総の村で実施されました。ここまでの1年生の頑張りを神様が見ていてくれたのか、晴天の下、日中は真夏の暑さを思わせるような、ちょっと厳しさもありましたが校外学習日和の1日でした。

 今回の校外学習の一番の目的は、新しい学年・学級の仲間と仲良くなって絆を深めることです。仲良くなる一番の近道はお互いの笑顔です。だから笑顔満載の1日にしよう、そして笑顔になってもらうために友だちの良いところをたくさん見つけようと栞の巻頭言に記し、出発の会では学年主任からも同様の話がありました。実は、私は千葉市への出張が重なってしまい引率ができなかったのですが、代わりをお願いした教頭先生から、生徒たちは電車・徒歩の移動、午前中のウォークラリー、お弁当、午後からの学習といった活動の中でそのことを意識して頑張るとともに、ウォークラリーでは班がまとまって協力し合う、施設見学の学習でも学年みんなで声をかけ合って会話を楽しんでいる光景が見られたとの報告がありました。生徒たちからも「みんなで一緒に遊んで楽しかった」という声が聞こえたそうです。こんなふうに全員がいつまでもお互いを温かく認め合える仲の良い学年集団を目指していってほしいと願っています。

 楽しく充実した1日を過ごした1年生、正式日課となって部活動も本格的にスタート、中学校生活が軌道に乗り始めています。まだまだこれから山あり谷ありの学校生活になると思いますが、ここまで、この校外学習を含めて本当によいスタートが切れていると思います。これをますます前進させ、一人ひとりをしっかりと育てていけるよう、職員一同、さらに気を引き締めて取り組んでいく所存です。

     
      

           (出発時の様子です)

☆本日(11日)、PTA運営委員会があったのですが、その場で役 
 員の方から、「知り合いが出発時の電車に乗り合わせたのですが
 子どもたちの車内マナーがとてもよく、降りるときも声を掛け合
 いながら注意をし合っていました」というとてもうれしい報告を
 いただきました。

※この校外学習の1日の様子は、後日、「アルバム」のページに
 アップしますので、そちらの方もご覧ください。

正式スタート!部活動

 25日()に部活動集会、26日()には部活動保護者会を行い、1年生も正式入部となって、さっそく元気な姿で活動しています。132名の新入生ということで、どの部も人数確保が課題であり、同学年だけでチームを組むことが厳しい状況になっている部もありますが、各顧問も一人ひとりの生徒の可能性を伸ばすことに主眼を置いて、きめ細かい指導に努めているところです。        

さて、そのような少数精鋭という面もある湖北中部活動ですが、どの部も本当に一生懸命に練習し、大会では勝利をめざして全力で頑張っています。14日()には野球部が市内大会準優勝、男子卓球部が葛南大会3位という報告もありましたが、多くの部活動が他の中学校よりも少ない部員数でありながら、それに左右されない結果を出したり、結果云々に関わらず、どの学校にも負けない応援の声や挨拶の声を聞くにつれ、うれしさが倍増してきます。

GW中も、サッカー部やテニス部、バスケットボール部、バレーボール部の大会も予定されています。日頃の練習の成果が発揮されることを願って、可能な限り応援にも駆けつけたいと思っています。

さらに、連休明けの8日()から練習がスタートして、5月29日()には、市内陸上大会に学校代表としての選手団を派遣します。こちらも、毎年生徒たちの頑張りで好成績を上げていると聞きました。今年度も上位をめざし、自信をもって大会に臨んでほしいと期待しています。

保護者・地域の皆様、引き続き、応援をよろしくお願い致します。
    
    

希望に燃えて!1年生仮入部

 今日(18日())から1年生は部活動見学を終え、仮入部が始まります。1週間後の25日()が正式入部となり、いよいよ生徒たちにとって中学校生活でも重要なウエイトを占める部活動が本格的にスタートすることになります。

 新入生歓迎集会では出張のためにこの話ができなかったのですが、中学校に入学して3年後は自分の人生を左右しかねない大切な進路選択が待っています。ここが小学校の卒業時とは大きく異なっていると思いますが、その時になって他人に左右されない適切な判断、選択・決定ができるように、中学校生活には自分で選択→決定の練習をする場面がたくさん用意されています。

 そして、中学校に入って一番最初に行う選択→決定がこの部活動の決定です。ぜひ、見学と仮入部を経て、仲間に左右されることなく、自分に本当に合っている、そして自分が3年間継続できる部活動を選択できるように保護者のみなさんもアドバイスをお願いできればと思います。そんなやりとりを通して、自分で決めたことには必ず責任が伴うということにも気づかせていければと考えています。

 もちろん、今の時点で3年間継続できるかどうかは?でしょうが、少なくても今の時点で自分自身を見つめて自分が本当にやりたいのか、やっていけそうなのかの判断はできると思いますし、そこに保護者のみなさんの適切な助言があれば、素晴らしい選択→決定ができると信じています。

 お子さんの中学校生活を充実したものとする部活動の選択がベストなものとなるよう、

ご協力をよろしくお願い致します。

     
     
     
     
       

第1回避難訓練

 15日()に避難訓練を実施しました。思い返すと東日本大震災の発生時、湖北台中学校に教頭として勤務していた私は、生徒たちの安全を確保するために、どのような指示を出せばいいのか、瞬時に判断することが困難で四苦八苦していたのを思い出します。

 そして、しばらく時間が経ってから市内、特に布佐地区の甚大な被害の状況を知り、大変に驚きました。小中学校に通う児童生徒の中にも被災した家庭が多かったのだろうと思います。

 さて、避難訓練では、災害から自分で自分自身の命を守るためには、場の状況を考え、冷静に判断して他人に左右されず自ら行動する力が求められる。そんな力をつけるために学校の様々な教育活動を通じて勉強しているという話をしました。その際に、大津波から避難し、小中学校の全児童生徒が助かった岩手県釜石市のいわゆる「釜石の奇跡」を実現した防災教育のこと、東北地方に古くから伝わる「津波てんでんこ」の話、釜石の中学生がお年寄りや幼い子供たちの手を引いたり、リヤカーに乗せて多くの命を救ったことについても取り上げて話しました。

 避難訓練への生徒の参加態度を見ていると、震災から時が流れ、ややもすると記憶が薄れてしまっているような面も心配もされます。私の話が生徒たちにどのくらい浸透したかはわかりませんが、生徒が自らの命を守るための思考力や判断力・行動力を身につけられるような学校での教育活動をさらに展開していかなくては…と改めて考えた避難訓練でした。

新生湖北中学校スタート!温かさ満載の入学式

 例年にない早い春の訪れで、桜の花は最盛期を過ぎてしまいましたが、暖かい晴天に恵まれた9日()、本校第73回入学式が挙行されました。多くのご来賓・地域の皆様にご臨席いただき、祝福された新入生の心にも感謝の思いが強く残ったのではないかとも思います。

 1時間をやや超える時間の式でしたか、132名の新入生たちは、緊張感の中で終始立派な姿勢と態度で式に参加することができました。背筋を伸ばして堂々と歩く入場の姿、担任の呼名に応えるしっかりとした返事に、これからの湖北中のさらなる発展を予感することができました。

 在校生もわずか2時間に満たない入学式練習でしたが、式の大役をすべて生徒会執行部が担っての進行、そして先輩として新入生の見本となる素晴らしい姿と迫力のある歌声で彼らの度肝を抜き、かつ温かい心が伝わる歓迎の言葉で新入生を迎え入れることができました。

 10日()からは、本当の意味で2019年度、全生徒がそろっての新生湖北中学校がスタートします。新入生には、初心を忘れることなく、新しい環境で、新しい先生・新しい仲間とともに充実した学校生活を送れるよう前向きな気持ちで頑張ってほしいと願っています。

 保護者のみなさまにも、これから湖北中PTAの一人として学校と手を携え、お子様の成長のために「共育」(学校と共に育てる)、そして「協育」(学校と協力して育てる)というスタンスでよろしくお願い致します。

   

     

よろしくお願い致します。

4月1日()に我孫子市立布佐中学校より本校に着任しました校長の石井 美文と申します。よろしくお願い致します。

新年度に入って慌ただしく時を過ごし、気がつけば一週間が過ぎてしまいました。余裕がなく、HPでのご挨拶、更新が遅れてしまったことをお詫び申し上げます。

今年度、本校の学校教育目標は「主体的に判断・行動し、共によりよく生きる生徒の育成」としました。これについて、始業式の式辞の中では「自ら考え、的確に判断して主体的に行動できる」「みんなで支え合い、助け合ってよりよく生活できる」生徒になろうという意味であり、学校は自立した大人になるための勉強をするところだから、中学校では「自分で考え、自分から誰かのためになる一歩を踏み出す」練習をたくさんしてほしい、という話をしました。

また、入学式では進学・進級した生徒たちに贈るエールとして、「成功」の反対は「何もしない、何も行動しない」ことであり、「失敗」とは「成功」の途中である。今までに多くの「失敗」をしてきた人も、胸を張って中学校の活動にチャレンジしていこう、という話をしようと思っています。

始業式・入学式練習には、新2・3年の生徒たちは大変に立派な態度で参加し、その歌声も心に響くすばらしいものでした。新入生の入学後、これからいろいろな場面での湖北中生の活躍を予感させるうれしいスタートの1日となりました。

今年度、湖北中学校では、保護者のみなさんや地域の方々と協働し、多くの大人が生徒たちを見守り、育てていく学校をめざしていきます。学校・保護者・地域が協働する「みんなで創る地域の学校」です。保護者のみなさんや地域の方々には、そんな理想の学校づくりに向けて積極的に参画し、お手伝いいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。「教育」は「共育・協育」を合言葉として、共に頑張れるように精一杯努力していく所存です。

   
 

 私以外に以下の8名の教職員が新たな湖北中の一員となりました。
   どうぞ、よろしくお願いします。

  1、石和田 衛人    数学    新規採用
  2、石井  樹     国語    新規採用
  3、青柳  裕太       国語         所沢市より
  4、小関  宏之    新採指導  久寺家中学校より
  5、加藤  澄恵    事務主事  白山中学校より
  6、斎藤  千晶    事務補佐  新規採用
  7、中里  美緒 スクールカウンセラー 流山南部中学校より
  8、シャノン・スコット ALT   高野山小学校より

今までありがとうございました~辞校式~

今日は平成30年度辞校式。私も含め、10名の先生が湖北中学校を去りました。今まで本当にありがとうございました。保護者や地域の皆様のご理解とご協力があったからこそ、素晴らしい子供たちと出会い、共に励み、充実した生活を送ることができました。いつまでもいつまでも素敵な湖北中であることを転退職職員一同願っています。

 平成30年度末人事異動
退職
 富川依子先生
異動
 市之瀬啓之 校長 我孫子市立我孫子中学校へ
 鈴木 慶一 先生 鎌ケ谷市立第三中学校へ
 阪路 俊史 先生 我孫子市教育委員会へ
 細野 和大 先生 我孫子市立湖北台中学校へ
 シャハン・エリック先生 我孫子市立白山中学校へ
 大友 理恵 主事 我孫子市立白山中学校へ
 大竹みゆき 事務補佐 我孫子市立布佐中学校へ
 蓮見明子スクールカウンセラー 松戸市立小金北中学校へ
 田村 果絵スクールサポート 我孫子市立白山中学校へ 
 
   
   
   
   
   

平成30年度修了式

 保護者や地域の皆様に支えられ、無事に平成30年度の修了式を迎えることができました。ありがとうございました。この1年間の生徒たちの成長は本当に大きいものでした。2019年度も、さらに活気のある湖北中にしていきたいです。

 平成30年度修了式

代表生徒に終了証を渡しました。
 
   
   各学年と生徒会の代表の生徒がこの1年を振り返って話してくれました。みんなこの1年の成長と、さらなる活躍を誓ってくれました。
 校歌斉唱

3年生のいない初めての歌声でしたが、みんな元気よく素晴らしい歌声を響かせました。
4月からのさらなる活躍を予感させる校歌でした!
 
   放送委員会から連絡がありました。
春の交通安全週間に向けて、特に自転車の乗り方の話がありました。大切な命、交通ルールを守って、楽しい春休みを過ごしてください。
 最後に生徒指導主任の佐藤和麻先生のお話

1年間の生徒の成長に感激していました。
「築くのは時間がかかりますが、崩れるのは一瞬です。みんなで築き上げた湖北中学校を、みんなで守りさらに素晴らしい学校にしましょう!」

自転車の乗り方の注意がありました。特に我孫子特別支援学校から国道356号線の信号の間の乗り方と、信号待ちの注意点がありました。
 

授業参観・救急講習会

 我孫子市消防本部から消防士さんをお招きして、救命講習会を行いました。また、授業参観を行いました。
 1年生国語 山宮先生の授業

初めは漢字テストから
千葉県公立高校でも、国語の試験の最初は漢字の問題です。

今のうちから漢字の力をつけましょう!
 
  少年の日の思い出~ヘルマン・ヘッセ~

本時の目的
「なぜチョウを押し潰したのだろうか?」


 なぜチョウを押し潰したのか・・

主人公の複雑な思いを読み取っていきました。
まずは自分で考え、みんなで意見を交換します。

自分が集めた、大好きだったチョウを押し潰すこと
それは自分との決別・・・

複雑な思いを読み取っていきました。
 
  午後は2年生救命講習会

いつ、どんな時に災害に合うかわかりません。
東日本大震災の時は、大人は帰宅困難になり、大混乱が起きました。

そんな時、中学生は大きな力です。
中学生でもしっかりとした知識を身に着けることがこれからは必要です。
 我孫子市消防本部から3人の講師の先生が来てくれました。

映像を使って分かりやすくAEDについて説明してくれました。
 
  いよいよ、訓練の始まり!
人間の絵が書いているシートと心臓の模型、AEDの模型を使って心肺蘇生法の訓練!

みんな熱心に取り組んでいました。

授業参観

 今日も授業参観です。
 2年生音楽 佐藤希美先生の授業
「リコーダーアンサンブルの発表会」

各班ごとに「アメージング・グレイス」の創作をしました。

 
  今日は発表会です。
ハーモニーかオブリガードどちらを創作したか伝えます。

いよいよ各班の発表!

 班によっては高音の旋律を使ったり、輪唱のようになっていたりと、工夫が見られました。 
  2年生英語 佐藤和麻先生の授業
「次回のスピーチにそなえよう!」

初めは「i」から始まる単語競争!
各班でiから始まる単語を考えました。

集約出来たら黒板に書きます!
 たくさんの単語が黒板を埋め尽くします。

次回はエリック先生の授業。
その中でスピーチの発表をします。

そのための内容を作ります!
 
  原稿ができたら、仲間とペアで練習!

次回のスピーチ頑張って!!
 1年生技術 鈴木先生の授業
「木工 本棚を作ろう!」

いよいよ最後の仕上げに入ってきました。
 
  ここまで、1枚の板を切り抜いて、角を落として磨きもかけました!

素敵な本棚がもうじき完成!
 
鈴木先生もアドバイス!
※後ろで小さく写っています・・

みんな集中して作業に取り組んでいました!
 

授業参観

 今日は数学です!
 1年生数学 村上先生の授業
「度数分布表から平均値を求めたら正しく求められるだろうか?」

統計の授業です。
2013年8月、沖縄と東京ではどちらが暑かったのか?
資料を基にみんなで予想しました。
 
  この表だけで見ると、沖縄とも東京とも考えられます。
そこで統計!

度数分布表から平均値を出します!

①階級値を求める。
②各階級×その度数
③②で出た値の総和を求める
④③÷総度数
 電卓を使って計算します。
昔は授業で電卓を使うことはありませんでしたが、今は電卓を有効に活用します!

また、実際に8月31日間の気温をすべて足して、平均を求めてみました。ものすごく大変な作業でした。


統計学の便利なことがわかりました。
 
  2年生数学 渡辺先生の授業
[図形の面積を変えずに形を変えるにはどうすれば良いだろうか?」


三角形の底辺が共通で、底辺と並行な線の上を、頂点が動いたとき、三角形の面積は変わらない。




 四角形ではどうか?
自分で考えたら仲間に説明!

うまく説明出来たらサインをもらいます。
2人にサインをもらったら次の問題へ!
 
  次の問題はさらに難問です・・
みんなで考えを交換しています。

全部できた人はわからない人へアドバイス!

みんなで問題を理解しあいました。
 1年生数学 荒井先生の授業
「度数分布表から求めた平均値の誤差はどのくらいになるだろう?」
統計の授業

村上先生の授業の次の授業の内容です。
今日は連続した2つの授業を偶然にも参観することができました。
同じような流れで、続きがこうなるのかと、感心して参観しました。
 
  この授業でも度数分布表から平均値を求め、実際の平均値とどのくらい誤差があるのか調べました。


前時では、沖縄と東京の実際の平均値までは、一部の生徒しか計算できませんでした。
したがって、誤差がどのくらいあるのかわかりません・・

電卓を使ってさあ、計算!!

みんな一生懸命に電卓をはじき始めます!
 結果が出たようです!
意欲的に結果を発表します!

その結果、度数分布表からの平均値と、実際の平均値とでは、大きな誤差がないことがわかり、統計学の必要性が理解出来ました!
 

授業参観

 今日は1年生理科、体育、社会の授業参観です。
 1年生理科 藤枝先生の授業
学習課題「地震が発生すると地面はどのようにゆれるのだろう?」

今日は地震の学習です。
 ・地震のゆれには
  「初期微動、主要動」があることがわかりました。
 ・地震の波にはS波、P波があることも学びました。
 
  地震の測定結果をグラフに記入します。
何がわかるのだろう?

同時に、S波(疎密波)の伝わる様子のリングも回してS波の実験もしています。
 S波、P波の届くまでの時間と震源までの距離には比例の関係があることがわかりました。

そこから
初期微動継続時間×8=震源までの距離
がわかりました。
 
  1年生女子体育 蘇理先生の授業
 柔道

1年生は初めての柔道です。
始まったばかりなので、柔道着を着るのが大変・・

礼に始まり礼に終わる!
武道の心得
 蘇理先生の柔道着がとっても似合っています!

まずは受け身の練習!
 
  次は投げと決めの練習

初めての柔道にみんな一生懸命取り組んでいました!
 1年生社会 大島先生の授業

学習課題「南アフリカの産業」

南アフリカにはどんな産業があって、世界でどのくらいの順位なのか資料集を使って調べました。

ブラジル:トウモロコシ(3位)
     サトウキビ(1位)
なんと、トウモロコシとサトウキビから作ったバイオエタノールでブラジルの車が動いていることがわかりました!

旅客機(3位)
さらに旅客機まで造っていました!しかも世界3位・・
 
  アルゼンチン
 大豆(3位)、ブドウ(7位)、ワイン(6位)等・・
コロンビア
 コーヒー(3位)等・・

ベルー       チリ    
 銅(3位)等    銅(1位)、ワイン(7位)

知らないことがたくさんわかりました!

授業参観

今日は3年生の授業参観です。
 3年生国語 富川先生の授業

入試対策、リスニングの授業。
レコーダーから流れる文を、メモを取りながら聞きます。

千葉県公立高校入試ではリスニングの問題が出題されます。
慣れることが大切!

 
  メモを取っている様子。
この後、聞き取った文の内容の問題について考えていきます。


問題もリスニングです!
 3年生社会 中村先生の授業

問1 地球環境問題、資源・エネルギー問題について自分自身ができることをあげてみましょう。


問2 世界に誇れると思う日本文化を2つあげ、なぜそれが世界に誇れると思うのか、その理由も書きましょう。

問3 グローバル化のメリットとデメリットを考えましょう。




 
  資料集を使いながら、自分の意見をまとめていました。

千葉県立高校の前期入試の発表が昨日ありました。

入学候補者となった生徒、おめでとう!
もう一度後期入試を受験する生徒、大丈夫!

春はそこまで来ています。

学年末テストが終わりました

 今日2月15日(金)学年末テストが終わりました。みんなほっとした表情で、3時間目からの送る会の準備に熱心に取り組んでいました。
 1年生の様子

体育館では寸劇の練習をしていました。
スポットライト、フットライトの係は、寸劇の生徒と照明チェック!
 
  寸劇も最後の仕上げに入ってきました。
 大道具も最後の追い込みです! 

1週間の出来事

 三連休から今週にかけていろいろなことがありました。三連休では初日・三日目と雪!そんな中、我孫子市特別支援学級合同作品展が開催され、県新人駅伝大会もありました。また連休明けから千葉県公立高校前期試験が始まり、今日から1・2年生は学年末テストが始まりました。
 我孫子市特別支援学級合同作品展

昨年までは柏市と合同で開催していましたが、今年は我孫子市単独で開催しました。会場は市民プラザをお借りし、児童生徒の頑張りを展示しました。
 
  千葉県新人駅伝大会

今年は雪の中の開催となりました。
湖北中学校はインフルエンザの影響で出場できない選手がいる中、みんなで力を合わせて襷をつなぎ、見事9位に入ることができました!
 今日から1・2年生は学年末テスト! 
  一問一問全力で取り組んでいました。
1・2年生は学年末テストが終わると3年生を送る会、卒業式と続きます。

いよいよ今年度も残りわずかとなりました・・
 3年生は前期選抜入試がありました。
皆全力で取り組めたようです。

受験しなかった生徒は奉仕作業を行いました。
竹の柵を作ってもらいました。
 
  花壇のレンガもセメントで固定しました。

3年生はこの後前期入試の発表、後期試験と続きます。
残りの学校生活は短いですが、最後の頑張り。

頑張れ3年生!
 3年生の頑張りを応援するかのように、花壇のろう梅や梅の花が咲き始めました!

ろう梅は黄色!元気の出る色!運気の上がる色!
紅白の梅は、受験生に勇気と希望を与えます!
 
  

授業参観

 今日も授業参観です。
 2年生男子体育 古島先生の授業
バスケットボール

初めはドリル学習
ハンドリングはいろいろなパターンを練習します。
左写真は、ボール回しの様子!
 
  バスケットボールのメニューです!
 ドリブルの練習!
皆ゲームさながらの真剣な動き!
 
  シュート練習

シュート練習も、数種類の練習をしていました。
 いざゲーム!

今日の課題を古島先生が切れのある動きで説明しています!
・パスを出すときはディフェンス2人の間に走り込み、そこへパス!
・パスを出したらブロッキング!

今日の課題が実践に移せるか・・
 
  ゲームが始まりました。
グループ対抗戦のリーグ戦です!

楽しい活気あふれた体育でした!

教育奨励賞授賞式がありました

 昨日2月5日(火)、我孫子市教育奨励賞授賞式がありました。
 我孫子市教育奨励賞は体育・文化活動で今年度優秀な成績を収めた児童・生徒に贈られるもので、湖北中学校からは

男子駅伝・・・・関東駅伝大会第三位
本澤美桜さん・・県通信陸上大会 1年女子800m 優勝

が表彰されました。

表彰の目安
※県大会優勝又は文化活動は同等
関東・全国大会入賞または、文化活動は同等
 
  表彰を受ける前に、受賞者挨拶

感謝の言葉や優勝した時の思い、今後の抱負について立派にお話をしていました。


最後に受賞者全員で記念撮影!

素晴らしい記念となりました。
  

小中一貫の日

先日小中一貫の日が行われ、湖北中学校に、湖北小学校・新木小学校の6年生がやってきました!
 湖北小の皆さんがやってきました! 
  新木小の皆さんがやってきました!
 初めは英語の体験授業です。
中学校への不安として多いのは、英語の授業・・
小学校の英語の授業は始まっていますが、不安に思う児童は多いようです・・

そこで、楽しく英語を学ぼう!
湖北中学校の英語の先生4人が、授業をしました。
中学校は「オールイングリッシュ」
を目標にしているため、初めは戸惑うこともあると思いますが
すぐに慣れますよ!!
 
  
  英語で自己紹介

自己紹介カードを作ります。
 あ新しいお友達に自己紹介!

各クラス、湖北小・新木小の児童がいます。
新しいお友達は出来たかな?
 
  次は部活動見学。
先輩たちが体育館で待っていました。

グループに先輩が案内役として1人つきます。

先輩の案内で見学スタート!
 グループが回る順番はみんな違います。

先輩がやさしく解説・・
 
  
  
  
  
  
  
  時間内ですべての部活動を見学しました。
中には少し体験ができた部活もあったとか・・

こうして小中一貫の日は終わりました。
最後に体育館に集まって、湖北小・新木小の代表の児童が感想を立派に話してくれました!

入学まであと2ヶ月!
楽しみに待っています!!

授業参観

 今日は大鹿先生の授業を参観しました。
 2年生家庭科 大鹿先生の授業
授業の目的「バランスの良い朝ごはんのメニューを考えよう」

朝ごはんは活動のエネルギーです。
中学生にとってどんな朝ご飯を食べると良いか考えていきます。

まず初めに自分で考えた朝食のメニューを班でシェアします。
 
  タブレットを使って自分たちで考えたメニューの栄養面を調べていきます。
 班でまとまった意見をボードにまとめます!

中には絵で分かりやすく表現した班もありました。
 
  今日は2年3組古島学級での公開です!

心配そうに見守る古島先生・・・

安心してください!
2年3組の生徒たちは本当によく話し合い、発表していますよ!
 発表の様子です。
タブレットから画像をテレビに転送し、わかりやすく説明していました!
 
  各班の発表を、全員が付箋で
「良かったところ、疑問に思ったところを色分けして記録」


付箋を基にして、どの班の献立が良かったか話し合いました。
朝食の大切さ、栄養バランスを考えたメニュー、短時間で作れる。

いろいろな要素のある朝食メニューをみんなで楽しく学びました!

授業参観

 今日は2年生社会、柳先生の授業を参観しました。
 2年生社会 柳先生の授業
学習課題「産業革命は欧米諸国にどんな影響を与えたのだろう?」

大航海時代以降、インドの手織り綿織物が人気となりました。
イギリスは何とか自国で作ることはできないかと考えました・・

イギリスで18世紀後半~蒸気機関で動く機械が使われ始めました。


その様子を映像で確認!
IPadPから画像を流します!
 
  産業革命が手作業に比べどんな点が優れているのか考えました。

まずは自分で・・・
その後、意見交換!
 大量に作れること、値段が安くなること・・・

産業革命後の社会は、どんな社会になっていったのかも考えました・・

資本主義社会が生まれ、資本家や労働者が生まれ、労働組合ができたことも学びました。

社会主義が生まれたことも学びました。

その後のイギリスや、欧米諸国がどんな時代を迎えていくのか、楽しみな世界史の授業でした!

世界史は楽しい!!
 

授業参観・葛南新人駅伝

 今週は新入生保護者会がありました。来年度入学予定の保護者の皆様ご苦労様でした。また、昨日葛南新人駅伝大会があり、生徒たちは湖北中の伝統を引き継いで力走してくれました。また今日は3年生の授業参観を行いました。
 3年生数学 阪路先生の授業

学習課題
「標本調査で信頼できる結果を得るためにはどうすれば良いだろう?」

視聴率を例に
標本調査・・視聴率は日本の家庭数の中で一部の家庭を抜き出して調査した結果。

全数調査・・仮に日本のすべての家庭を調査した結果。
 
  3年1組の大みそかの視聴率を調べました。
全数調査 ・・     紅白歌合戦:27.3%
(全員に調査した結果) ガキつか :18.2%
            0円生活   :21.2%


クラスの一部の生徒を抜き出して調査した標本調査を、全数調査に近づけるためにはどのように調査したら良いかまず自分で考え、その後班でシェア。
 さあ、標本調査が始まりました!
クラスの半分の人数で、男子女子の割合で調査している班、
10人を選んで、男女に分けて調査している班、
全くの無作為に選んでいる班と様々・・

結果は全数調査に近づいたのでしょうか?
楽しく、意欲的に授業に取り組んでいました!
 
  3年生英語 山崎先生の授業

学習課題
「動詞の変化を練習しよう!」
 初めに、Count On Me      By Bruno Mars の歌をみんなで歌います。

発音もよく、みんなスムーズに歌っています!

いよいよ動詞の変化の練習です!
プリントに従って、単語の確認!
 
  ペアになって、お互いが質問して答えていきます。
山崎先生も参加!
ペア学習にもとてもスムーズに取り組んでいます!

高得点の生徒が続出!
私立高校の入試がほぼ終わり、来週から公立高校の出願が始まります。英語の力もついてきたようです!
 葛南新人駅伝大会がありました。

北風の1日でしたが、気温はそれほど低くなく、駅伝日和です。

インフルエンザが流行していますが、湖北中は何とか元気に出場しました。
 
  女子は3位で県大会へ
男子は力及ばず7位。これから東葛駅伝、県駅伝に向けての戦いが始まります。

今年も湖北中の特設駅伝部への応援よろしくお願いいたします!

授業参観

 湖北中ではインフルエンザが今週に入り大流行しています。校医さんと相談し、2年生は金曜日まで学年閉鎖としました。1年生も少しずつインフルエンザにかかる生徒が出始めました。来週には元気な湖北中に戻ってくれることを願っています。
 1年生英語 細野先生の授業

「今していることに対して尋ねたり答えたりできるようにしよう!」

ジェスチャーゲームが始まりました!
いろいろな活動をジェスチャーで表現し、
 Are you ~
正解していれば
 yes,Iam.
不正解ならば
 No,I'm not.
さらに正解するまで質問します!
 
  細野先生がジェスチャーで表現しています。
何かを飲んでいるようです??

正解は「青汁を飲んでいるところ!」
この後飲んで苦い顔をして、生徒が「青汁」と分かりました。
なかなか上手!

次は生徒の番!
ペアになって、相手を変えてジェスチャーゲームで英語を楽しみました!

授業参観・技術科作品展

 授業参観を行いました。
3年生美術、2年生国語、理科です。
また、土曜日・日曜日に東葛地区技術・家庭科作品展がさわやか県民プラザでありました。
 3年生美術 長谷川先生の授業

「木彫八角なべしき」の作成です。
この日は千葉県私立学校の受験日であったため、少ない人数での授業でした。みんな一生懸命彫刻刀を使って、木に描かれたデザインを彫っていました。
 
  この後、色付けして(ニス)完成です。

卒業まであとわずか!素晴らしい思い出の作品になると良いですね!
 2年生国語 引野先生の授業
高村幸太郎の「レモン哀歌」について

今日の学習課題は「レモン哀歌の内容を考えよう」です。
哀歌・・悲しみを表現した詩歌

わたし・・高村幸太郎
あなた・・妻 智恵子

 
  指示語について学びました。
指示語・・がいっぱい咲いていた。その花は美しかった。


詩の中の「そんな」は何を指すのだろう?
みんなで考えました。

智恵子さんはどんな思いで「レモン」をかじったのか
考えました・・
 2年生理科 篠田先生の授業

電流の授業の応用です。
「ブラックボックスの中の配線を、豆電球の明るさや光り方を調べて、推測しよう!」

合計6つの端子にどのように配線されているかはわかりません。
 
  豆電球の光り方、明るさを調べます。
ブラックボックスの種類は全部で9種類。

さあ全部正解することはできたでしょうか?
 東葛技術・家庭科作品展が19日・20日にさわやか県民プラザで行われました。湖北中からは家庭科部のドレスと家庭科2点、技術1点の計4作品を出品しました。

とても素晴らしい作品でした!
 
  

1年生の百人一首大会・調子駅伝

 先日1月12日(日)銚子半島一周駅伝競走大会がありました。湖北中の新チーム駅伝がスタートしました。また、1年生の百人一首大会がありました。
 1年生百人一首大会がありました。
この日のために練習に励んできた1年生!

下の句で札をとる生徒も多くいます。
戦い方はクラス対抗。

一つの会場に各クラスの生徒が集まって戦います。
  今日の読み手の4人です!

とっても上手に読んでくれました!
読んでいないときは読み手同士の戦い!
 やはり人気の札は映画の影響もあり
「ちはやふる・・・」

歓声が上がりました!
 
  こんな時はじゃんけん!

白熱した戦いでした。
 大鹿先生も参戦!

かなり得意です!
 
  表彰式の様子

個人賞は星野さんがとりました。
クラス対抗は1組が勝ちました。

とても楽しい新春の行事でした。

 1月12日(日)朝8時30分
銚子市役所で、開会式が行われました。
8時ころまでは曇り空でしたが、開会式直前に雨・・

今年から複数チームの参加と、女子の部ができました。
湖北中からは男子2チーム、女子1チームの3チームがエントリー。

その後雨は上がり絶好のマラソン日和となりました。
 
  選手は6区間ごとに配車されたバスに乗って、中継地点へと向かいます。帰りもこのバスに乗らないと失格になってしまいます・・
 11時30分スタート!

銚子半島一周駅伝大会が始まりました。
湖北中男子は健闘しましたが、残念ながら入賞できませんでした。
女子は第5位に入賞し、健闘しました!

百人一首大会がありました

 昨日1月15日(火)2年生の百人一首大会がありました。昨年はインフルエンザが大流行し、3月に大会を延期しましたが、今年は無事開催出来ました。冬休みや休み時間を使って練習に励む生徒もいて、大会は大いに盛り上がりました。
 2年生百人一首大会

クラス対抗で行いました。
 
  上の句でとる生徒も多く、映画の影響もあってかすべての句を覚えて臨んだ生徒もいます。

日本の伝統文化に触れた1日でした。
金曜日は1年生の百人一首大会が行われます!

いよいよ入試が始まりました

 茨城県の私立高校の入試が始まり、結果発表がありました。いよいよ本格的な入試のシーズンに入ってきました。12月から始まった校長面接も今日で終わり、来週からは茨城私立、千葉私立と入試が続いていきます。インフルエンザの流行も他地区では始まり、心配ですが、寒さに負けず健康に留意して、ベストな状態で臨んでほしいです。
 校長面接の様子 

学年や仲間との練習に比べて、緊張感が全く違うようです・・
本番はもっと緊張すると思いますので、緊張した中での受け答えの練習になったことでしょう!
 学年の先生方も面接の練習をしています。 

2019年が始まりました!

 新年あけましておめでとうございます。湖北中学校の2019年が始まりました。今年は平成があと4ヶ月で終わり、新しい時代が始まります。また、2020年の東京オリンピックのカウントダウンも始まり、今まで以上に活気あふれる年となるでしょう。新しい風に翼を広げ、湖北中学校の生徒たちが大空へ高く羽ばたいてくれることを願っています。
 2019年が始まりました。
始業式では各学年代表と生徒会の代表生徒が今年の抱負を発表しました。

皆しっかりと素晴らしい今年の抱負を語ってくれました。
2019年の湖北中は、益々躍動の予感!
 
  
 
「新年の目標設定」で、「目標を達成させるためには、掲げた目標に向かって、階段をかけ、毎日一段一段上っていくことが大切です」という話を年末にしました。
みんな、目標設定と階段をかけることができたようです!
※その階段は、具体的で、毎日できることが大切なのです・・
 校歌斉唱

冬休みがありましたがみんな元気!
2学期と変わらない歌声に安心。
 
  最後は生徒指導主任の佐藤先生の話。
「1・2年生は進級に向けて、3年生は進路に向けて取り組んでいこう」
という話がありました。


今年も湖北中学校の学校運営に、ご理解とご協力をお願いします!

夢先生がありました

12月14日(金)、今日は「夢先生」が行われました。これは、いろいろなプロが、自分の人生をどのように送ってきたのかを、児童・生徒に伝える企画で、我孫子市教育委員会を通して湖北中に2人の先生がやってきました!
 初めの夢先生は、元プロサッカー選手の「中村元樹」先生。

2年4組で夢先生の授業!
生徒たちは初め少し緊張気味でしたが、一緒にゲームをする中で、その距離がどんどん縮まり、最後は和気あいあい!
 
  みんなでそろって十歩で体育館中心のライン上に止まります。
これがやってみると難しい・・・
 作戦会議!

いろいろな意見が出ました。
次はうまくいきそうです!
 
  愉快なスタッフの西山さん。

しかし西山さんも、ラグビーのすごい人!
作戦タイムの甲斐があり、みんなライン上で止まることができました(ほぼ・・)
 2時間目は教室で講義。
中村先生は、サッカーは有名中学や高校でプレーしていたわけではなく、むしろ、たくさんの挫折を味わいました。
しかし、プロサッカー選手という夢をいつまでも持ち続け、高校卒業後単身ドイツに渡り、いろいろな苦労や人種差別にもあい、最後はとうとうプロサッカー選手の夢を勝ち取りました。
 
  中村先生いわく、
「諦めない心」
「チャレンジする心」



  午後は横浜DeNaの現役プロ野球選手
「齋藤俊介」選手

成田高校から実業団へ
そして、横浜DeNaへ

プロ1年目
ピッチャーです!

授業は2年1組
 プロの球を受けるのは、湖北中の古島先生!
かつてのドラフト候補

最速149キロの球を受けます!
全力ではなかったそうですが、回転が半端ではないと驚いていました・・・
 
  次はみんなでゲーム。

集団鬼ごっこ!
 作戦会議
上手に逃げるためにはどうすれば・・・
皆で考えました。

その甲斐あって、上達!
 
  2時間目は講義です。
まずはDVDで齋藤選手の紹介。
 齋藤選手もいろいろな挫折を乗り越えて、今に至っていることがわかりました。 
  齋藤選手の言葉
「意志あるところに道は開ける」
 2人の夢先生ありがとうございました。

2人とも、いろいろな挫折を乗り越えて、夢をかなえたことがわかりました。


湖北中学校の生徒もたくさんの夢を持って生活しています。夢で終わるのか、夢をかなえるのかは、最後まで夢を持ち続け、あきらめないで努力を続けることだと「夢先生」に教えていただきました。

来週月曜は、2年2組、2年3組の夢先生です!
 

書道教室・交流会がありました

 昨日12月11日(火)、書道教室を行いました。講師に小峰先生をお招きして、全学年指導していただきました。また、我孫子特別支援学校とJRC委員会の生徒が、交流を行いました。
 「書初め」の課題を題材として、スクリーンを使って分かりやすくポイントを説明していただきました。

バランスをとるための空間や、筆の入れ方、線の方向や長さなど、教えていただいた通りに書くと、形の整った「書」になります。
 
  一生懸命に練習に励みます。

今年の書初めは楽しみです!
毎年行われている我孫子特別支援学校との交流も今年度2回目。
初めはフリースローゲームで楽しみました。

次は湖北中学校の合唱の発表です。
JRC委員会での歌声になりますので、練習は十分ではありません・・・

心配は無用でした!
素晴らしい演奏にみんな大喜びです!
 
  最後は一緒にダンスを踊って楽しみました。
我孫子特別支援学校の生徒たちも、みんな元気で明るくて、キラキラしていました!

とっても素敵な時間でした!

家庭科授業研究・駅伝教育長表敬訪問

 本日12月10日(月)家庭科の授業で授業研究を行いました。家庭科の大鹿先生と栄養教諭の鈴木先生が一緒に食育の授業。市内の栄養教諭、栄養士の皆さんがたくさん参観されました。また、先週6日(木)に教育長へ駅伝関東大会の報告に、教育委員会にお伺いしました。
教育委員会へ関東中学校駅伝競走大会の表敬訪問に行きました。
我孫子市から関東大会に出場した学校は
湖北中学校
我孫子中学校
白山中学校
久寺家中学校です。

教育長から感謝と激励のお言葉をいただきました。
 
  最後に、学校ごとの記念写真!
 本日12月10日(月)家庭科の食育の授業を行いました。
この授業は、家庭科の大鹿先生と栄養教諭の鈴木先生とが一緒に授業を行うもので、その様子を市内のたくさんの栄養教諭や栄養士の皆さんが見学に来ました。

今日の授業の目的は
「中学生に必要な栄養の特徴は何だろう?」
です。

小学校と中学校の給食の量の違いから、必要な栄養素の年齢別の表を参考に、自分たちの調べてみたい課題を決めて、グループで調べます。
 
  大鹿先生と鈴木先生がグループを回りアドバイス!

調べる方法はi-pad!
インターネットを使って各グループで、自分たちの課題を調べます!


成長期に
「なぜカルシウムの摂取量が大幅に増えるのだろう?」
「なぜ鉄分の摂取量が大幅に増えるのだろう?」

等々・・・
 調べた結果をホワイトボードに記入し、テレビで拡大してみんなに説明します。 
  最後に栄養教諭の鈴木先生から専門的な立場から指導・支援をしていただきました。

今日の授業で、なぜ成長期にいろいろな栄養を多くとる必要があるのかを学びました。

また、さらなる疑問は、次回の授業から解決していくようです!
湖北中のアクティブラーニングはどんどん進んでいます!

関東中学校駅伝大会 第3位!

 先日行われた関東中学校駅伝競走大会で、湖北中学校が男子の部で3位に入りました。葛南大会、県大会と予選を勝ち抜き、最後の舞台である関東大会で大きな花を咲かせました!
 12月2日(日) 関東中学校駅伝競走大会
埼玉県熊谷市運動公園

当日はラグビーのトップリーグやサッカー、野球とたくさんの競技が行われ、会場は多くの人が出ていました。そんな公園内の道路を封鎖して、駅伝大会は行われました。

11時15分
いよいよその時を迎えます・・・
緊張する選手
湖北中は最前列の真ん中!

行け!湖北中!
 
  いいスタートを切った1区 藤田さん
快調な走りで先頭集団を引っ張ります。

1区は全国大会出場者がそろうエース区間!
 2区 小川さん

駅伝を始めてまだ間もないですが、どんどん記録が向上し、今や湖北中のエースへと成長!

ここで順位を押し上げます!
 
  3区 水品さん

先頭が見えてきました!
第二集団とトップとの差はほとんどありません!

安定した力でトップを狙います!
 いよいよ先頭が見えてきました!
追いかけるのは秋本さん!

絶好調!!
行け!

トップはもうすぐそこ!
 
  5区 坂東さん

県大会では区間記録で快走した走りそのままに、ついに先頭に立ちます!

湖北中、群馬中之条中、白山中!
三校の激しい戦いになりました!
 6区 アンカーの2年生興野さん

中之条中は全国大会で活躍した大エース!
白山中ともデッドヒート

見事3位でゴール!
 
  関東3位は本当にすごいことです!

付き添いやサポートしてくれたみんなと一緒に記念撮影!
3年生はこれで一区切りです!

今までご苦労様でした!

合唱コンクールがありました

 先週11月30日(金)に、柏市民文化会館で合唱コンクールが行われました。体育祭の後から作り上げてきた歌声を、素晴らしいハーモニーに乗せて会場中に響かせました。
 合唱コンクール  柏市民文化会館

開会式の前に、1年生のリハーサルが始まりました。
初めての合唱コンクールに少し緊張気味です・・

頑張れ!
 
  開会式の様子

「魂に響く歌声を!」
そんな話をしました。

講師の紹介
・大竹俊光先生
・近松洋子先生
・坂入真由美先生
 1年生の合唱が始まりました! 
  
  緊張しながらも素晴らしい演奏をしてくれました。
今年の1年生は、すでに合唱の声で歌っています!

大変レベルが高い!
 次は2年生の発表です!

2年生になると、声の厚みが1年生とは全然違います。
 
  
  2年生も大変レベルが高く、表現力がついてきました。
 いよいよ3年生の発表!

3年生の課題曲は「学生歌」
混声4部合唱のアカペラの曲です。

男性の低音が響き、女性の高音が伸びやかです!
 
  
  どのクラスも本当に成長しました。
湖北中の伝統を今年もしっかりと受け継いでいました!
 どのクラスにもの賞をあげたいところでしたが、賞は各学年2つ! 
  最優秀賞「3年1組」
優秀賞「3年4組」
   「2年3組」
   「1年4組」
優良賞「2年4組」
   「1年3組」

明日は合唱コンクール

 いよいよ合唱コンクールが明日に迫りました。各クラス最後の仕上げに入りました。交換会も行われ、上級生が下級生の見本となってモチベーションを上げていました。
 1年4組と3年4組の交換会の様子。
まず初めに歌ったのは1年生。

しっかりと声を出して、元気いっぱいの1年生らしい合唱です。
とても上手でした!

その後、3年生から感想と「ここはもっとこうしたほうがいいよ!」といった助言もしていました。
 
  後攻は3年生。

さすがに3年生の声は違います。
大人の声に加え、曲想も豊かで、聞いていて心地よい歌声です。
それでいて迫力があり、さすが3年生!

1年生の大きな目標になりました。

明日は合唱コンクール。
どのクラスも一生懸命素晴らしい歌声を作り上げ、賞をつけるのは忍びないですが、どのクラスも最優秀賞、優秀賞を目指しています。悔いのない歌声発表ができるよう願っています!

do your best・・・