学校の様子

2020年2月の記事一覧

千葉県小・中・高書き初め展

 2月16日(日)に「第72回千葉県小・中・高書き初め展」の授賞式が、千葉県立美術館講堂で行われました。本校1年の野口果鈴さんが「千葉県美術会長賞」をいただき、堂々と表彰を受けていました。県内各小学校、中学校、高校から書き初めの優秀作品が選ばれ、その中で優れた作品に贈られる5賞のひとつです。千葉日報にも載せていただき、校長室前に作品のコピーを掲示しました。お時間があるときにご覧ください。

 400近い入賞作品が美術館に掲示されていましたが、力作ぞろいで、講師の先生のお話では500近く書いて初めて、書の線に強さが残るよい作品ができるそうです。本校でも書き初め大会を行っていますが、書の大切さを思い、取り組んで行きたいと思います。

校内研究会

 2月10日(月)は今年最後の授業研究会でした。東葛飾教育事務所より林部理絵指導主事、石川整指導主事、千葉市英語教育支援員の大鐘雅勝先生、市教委指導課の伊藤昌子指導主事においでいただきました。1年6組で数学を鈴木龍教諭、2年6組で数学を眉山俊道教諭、2年7組で理科を佐藤悠教諭、2年5組で英語を恩田拓教諭が授業を展開しました。

 本校は、研修テーマ「自ら、共に学び、活用できる生徒をめざす!~「主体的・対話的で深い学び」の実践を通して~」に沿って、学習課題をつかみ、自分でまず考え、仲間とわからなかったところを相談し補完し合い、発表やまとめという形で自分のことばでまとめるという、生徒が主体になる授業をめざしています。講師の先生方からは、「生徒が知的なやりとりをしていた。」「責任を持って発表をしていた。」「意欲的に取り組んでいた。」などと褒めていただきました。見つかった課題については、今後石川奈美研究主任や研修部を中心に職員全員で共有し、授業改善のヒントにしていきます。

千葉県中学校新人駅伝大会

 2月8日(土)に柏の葉運動公園で、千葉県中学校新人駅伝大会が行われました。今回は1,2年生のみのエントリーで、それぞれの学校とも練習を積んで、しのぎを削った戦いとなりました。男子の部 6区間 16.61km 、女子の部 5区間 11.55km で、男子は2年が4名、1年が2名エントリーし、女子は2年が3名、1年が2名エントリーしました。

 今回は男子が我孫子中学校に次いで2位、女子は16位でした。男子は20秒ほどの差で敗れたのが悔しいところで、今後のリベンジが期待されます。女子は精一杯の走りを見せましたが、今回走れなかった2年生もいるので、次回は体を整えていきたいところです。応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。引き続きの応援をお願いいたします!

福祉フェスティバルで演奏発表

 2月8日(土)は、けやきプラザで第28回福祉フェスティバルで、吹奏楽部が演奏をしました。クラッシックから、ピンクレディーメロディーまで、聞いている人が楽しめる内容で、大変好評でした。スパンコールの衣装で踊ったり、なんと吹奏楽部が合唱発表したり・・・。盛りだくさんの内容でした。

 地域の方々に本校の活動を見ていただく機会をいただき、ありがとうございました。これからも地域に愛していただけるよう、活動をしていきます。

我孫子市教育奨励賞授賞式

 2月4日(火)は市教育奨励賞授賞式がコホミンで行われました。市内で、全国・県で体育・文化活動で活躍した生徒が表彰されます。本校からは、全国駅伝大会で6位入賞した駅伝部女子、および県大会女子共通100mハードルで優勝した星野さんが、倉部教育長、丸教育総務部長に表彰していただきました。

 きびきびとした態度で表彰を受ける姿が印象的でした。「6位は自分たちが目指したきた順位ではなかったが、仲間と頑張ってこれたこと、周りの皆さんから応援してもらったことに感謝している。悔しい思いはこれからの繋いで行きたい。」「全国という舞台で自分の力を出した。さらに努力を重ねていきたい。」と何も見ずに自分の言葉で話してくれました。戦いを終えてきたからこそ伝えられる言葉だと感じました。