校長室

校長室から発信

学力向上はチームとネットワークで


   絵文字:晴れ  質の高い教育環境を持つ「布佐地域」
                               校長 杉橋 朋子

    先週以来、雪、雪。そんな中2月15日(土)アビスタで、東葛教育交流会が開催さ
  れた。学校と地域、保護者の連携について話し合うミーティングであり、125名の地域
  住民や教員、保護者、関係機関の皆さんが一同に会した。星野市長や倉部教育長の
  挨拶のあと、政策研究大学院大学の永井教授の「市民」育てる営みの重要さが基調
  講演としてあった。事例は布佐中学校区の取り組みについてで、発表は布佐南小の
  鈴木教頭が行った。
   挨拶運動やFUSAmy♡プロジェクト2013マップつくりの取り組みが、4年をかけて継続さ  
  れ、その結果についての検証の報告を行った。
   私は、社会(子どもにとっての社会とは「地域」だ)で進める活動は、子どもの社会化を 
 促進するものと考えている。コミュニケーション力、協働、企画力など、社会で最も必要と
 される力だ。数学や国語で培ったアカデミックな学力は、ここに生かされて始めて生きて
 働くちからになる。社会とつながった教育環境を創ることのできる「布佐」地域は、これから
 間違いなく、シチズンシップにつながる高い学力を子どもに用意することができると思って
 いる。私はもっともっと多くの方々と話し合い、語り合いをしたいと願っている。

生きて働く真の「学力」を求めて  

 
      絵文字:音楽  15歳の「内省」
                                校長  杉橋 朋子

   11月は校内でも文化的な行事があり、文化・芸術にふれる機会が多い。私は、生徒の
  見聞きするものは、できるだけ質の高い文化・芸術であってほしいと思っている。
   文化の秋というが、残念なことに、東京で開催される美術展などに出かけても、中学生
  ・高校生の姿はほとんどない。我孫子は、電車1本でも出かけられるという地の利を得て
  いても・・・である。本物に遭遇できるチャンスというのに・・・である。
   そうなるとますます、学校での文化活動は、その質の高さを求めていかねばならないだ
  ろう。そういうわけで、私は、先月末に行われた合唱祭が終わったあと、生徒たちがこの
  取組をどのようにとらえているのかに大いに興味を持った。それは、本校教育のレベルの
  バロメーターだからである。
   さっそく、3年生が書いた文章が校長室に届いていた。目にとまった一人の文章。実に
  考えさせられた。 「人の心の動かし方」という視点で書かれたものだった。
   「中学校3年生としては、人の心の動かし方といいますか、そんな感じのことがわかった
  がします。」と書かれたその文章には、悪戦苦闘した練習の日々の様子が凝縮されてい
  た。合唱が好きでない人に対して、どう声をかければよいか、その人が嫌な気持ちになら
  ずに、素直に好きになってくれるか・・・」「うまく相手に伝える方法」のようなことが学べた
  と。「いつも男子が」と責めてしまっていたけれど・・・と本人は振り返っていた。自分の在り
  ようにきちんと向き合って、内省するこの生徒の姿に、巣立つに必要な力量を体得してき
  ているという実感。
   「卒業」する日は近い。3年生、最終章だ。しっかり「社会人」となる最後の勉強として
  「自分」との格闘を最後まで続けてほしい。

ある生徒との話

   
    絵文字:笑顔  ある生徒との話  
                           校長 杉橋 朋子

   日暮れが早くなり、5時前には、部活動が終了し、生徒たちは帰り支度だ。ちょうどそん 
   な時間帯だったと思うが、校舎の上の階でガラスの割れる音がした。私は、校長室で
   お客様と話し合いをしている最中だったが、学年主任と教務主任が、火急のようだという
   様子で校長室に走ってきた。ガラスの割れた状況とけがをした生徒がいたことの報告だ
   った。来客は、校内で起こったことを察した様子で、あわてて帰っていった。
    私は、すぐ保健室に出向いたが、職員室にいた職員がすでに階上に走り、ガラスの
  後始末が行われていたし、担任が保健室に駆けつけていて、当人同士への聞きとりや
  指導が行われていた。養護教諭の応急手当がすみ、病院への連絡もすんでいた。
   幸いにも大事に至らずに済んだが、私が驚いたことは、夜7時近くになって、生徒が
  一人で学校に来たことだ。私にお詫びを言いにきたことだ。
   「親は仕事でまだ、帰宅していないが、友達や多くの人に迷惑をかけたこと、学校の
  ガラスを破損したことに対して本当にすみませんでした」と、涙を流しながら、心底から自
 分の行動を後悔している思いを話してきた。
   近頃、このように自分の行為の足りなさを自分から悔いて、校長に報告に来る生徒は
  いなくなった。 数分のやり取りだったが、”他人の非をあげつらうのではなく、自分の足
 りなさを内省できる生徒”に出会った私のほうが、何か温かな気持ちになった。
  ”成長する”とはこのように自分を客観視して”内省できること”だと私はつくづく思った。
  

”音楽”をつくること


 絵文字:音楽  「文学」と「音楽」  布佐中の音楽のヒミツ!
                     市内音楽発表会のステージから
                               校長 杉橋 朋子 
  10月10日。夏のようなじりじりとした暑さとなったこの日。58名の3年
 特設合唱団と吹奏楽部が柏市民文化会館で演奏してきた。
  私は、布佐中学校生徒の奏でる音楽は、いつも彼らの心の響きとして
 聴き入っている。この日も特設合唱団のアカペラの響きに魅了された。
 聴いていた他校の校長先生からも、絶賛の声が聞かれて、私は嬉しかっ
 た。どうやら、布佐中の演奏には、人を魅了する秘密が隠されているよう
 だ。
  秘密・・・それは、合唱にしても、吹奏楽にしても、演奏者は生徒自身だ
 ということ。つまり、彼らが、自分たちの思いを束にして伝えることをしてい
 るということだ。
  しかし、この”思いを束にする”営みは、思いのほか難しいもの。歌詞
 をどのように感じて表現するのかを、生徒自身で話し合いや伝えあいが
 行われている。言ってみれば、小さな国語の授業がそこにあると言っても
 よいかもしれない。要するに、文学の感受の世界から出発している。
  手間も時間もかかるこの営みに、ちゃんと時間をかけている音楽科
 主任の見識の高さもさることながら、それを年間指導計画にしっかりと組
 み込んでいる布佐中音楽科カリキュラムの質の高さもある。
  思いをひとつにして、詩を解釈することの上に立って、演奏が繰り広げ
 られている。ここが少し他と違う。
  11月に印西文化ホールにて、布佐中合唱祭が開催される。ぜひ、多く
 の方々に”生徒の思い”を届けたいと思っている。布佐中にしかないこの
 心の響きを。私は、豊かな気持ちで会場を後にした。  

警察・福祉・地域との連携

 絵文字:良くできました OK    子どもの安全と危機管理
                              校長  杉橋 朋子

 子どもが登下校中に車に突っ込まれて重傷を負う。不審者に切られる、追いかけられるなどの報道を聞くたびに、安全神話が崩壊しつつあることを実感する。あってはならない事故・事件だ。
 子どもの登下校の安全は、基本的には保護者の管理下にある。しかし、学校は、学校安全計画の中に、登下校の安全指導の計画を作成し、実施するようにしなければならないという「学校保健安全法」の改正(H20)に基づいて実施している。
 本校では生徒会を中心として「マナーアップキャンペーン」として、月2回の小中高、地域による「挨拶運動」を実施している。また、地域での不審者情報に遭遇すれば、すぐに、交番や我孫子警察署生活安全課とつながるようになっている。そういった際の警察の動きは実に速い。すぐに学校に飛んでくる。また、毎日深夜、警察の方が布佐中学校の校舎周辺の見回りを行ない、結果を「パトロールカード」に記載し、ポストに入れていってくれる。
 防犯指導員や地域自治会のパトロールも迅速だ。早朝、登下校時にさりげなく、見守りが行われる。地区社協や民生委員さんも同様に見守る。震災以来、布佐2丁目、3丁目の交通量の多い交差点では、長い間、地域の自治会や有志が安全指導を続けている。
 学校の周りには様々な組織があり、学校もネットワークにつながっている。これらのつながりの豊かさが、子どもの安全を守ることになり、総合的に防犯が進んでいく。一つの学校がどんなに頑張っても網羅はできない。連携しながら共に歩むことが実は、子どもの安全を守る最大の危機管理なのだと痛感している。

自然災害と安全

  
   絵文字:晴れ  昨日発生した 越谷市や野田市付近での竜巻被害から学ぶ
                                  
                                    校長 杉橋 朋子        
 9月1日は、防災の日。9月2日の始業式後、本校では毎年この時期に、防災訓練を行っている。この日の午後 埼玉県越谷市、千葉県野田市で竜巻とみられる突風によって、大きな災害が発生し、けがをした生徒が出たニュースを聞いた。 本校で起こったとしたらと考えると背筋が寒くなった。しかし、「対岸の火事」にしてはならない。あらためて学校で行ってきた防災訓練の在り方を考えるきっかけとなった。
 このような災害では、情報の断片が飛び散り、全体概要が把握しきれない。学校内でも同様で、体育館の生徒の情報、教室内の情報、下校中の生徒の情報、家庭の状況、地域の状況などの情報を集約、俯瞰することができずに、生徒の下校の可否、保護者のみなさんへの連絡方法など、正しい判断ができにくい。断片情報をつないで概要をつかむ努力をすることこそ、リスクを最小にした有効な対応となると考える。
 「情報を紡いで、つなげて全体概要として共有化」することの訓練こそ、最も必要な内容なのだろう。その意味で、防災訓練は、生徒の訓練であると共に、教職員の「情報を紡ぐ」訓練なのだと思う。
 本校は、地震を想定した訓練、校内で重大な事故発生を想定した訓練の2つを1日かけて実施。受傷者の状況、捜索の状況、AEDや担架の要不要などの判断をリレのーようにつないで本部の指揮官に届ける訓練だった。情報伝達ルートの検証をこの先、行っていく予定。
 越谷市野田市の生徒たちのけがの回復を心から祈っている。

学校のウチとソトをつなぐ部活動



 絵文字:音楽 布佐中の「部活動」は学力向上を担っている!
                          校長 杉橋 朋子
 
梅雨明けとともに、炎暑となった。いよいよ総合体育大会の始まりである。一年のうち最も生徒のエネルギーが集中するする重要な時期となった。「部活動」をやると疲れて勉強しなくなる。「成績が下がったのは部活動のせい!」などの話は私も時々耳にするが、それはホントだろうか。 


【部活動は、豊かな表現力や思考力を開花させる】

部活動」と「学校の勉強」は別ものと考えられてはいないだろうか。
たがいに相反するものと。それは、本当だろうか。
 7月10日、総合体育大会の皮切りに、葛南陸上競技大会が白井陸上競技場で開催された。
この大会では、1年生の多くが自己新記録をマークし、2人県大会出場を決めた。帰校したあと、
私は真っ先に生徒たちに意見を聞いた。新鮮な感覚のうちに彼らの感じたままを引き出し、
表現させることが重要だからである。
 緊張したこと、他校の生徒から学んだこと、練習態度のこと、監督不在の時の態度のこと、
多面的に彼らは感じ取っていた。
「それらの原因や背景はどんなことから来ているだろう」と尋ねた時、あたりはシーンとして考え始めた。
まさに総合的に考えさせるチャンスだ。彼らにはその力がある。回答を教師が述べるのでなく、生徒が考えるのだ。
彼らは、部活動を軸として素晴らしい学習をしている。
 7月13日(日)に吹奏楽部が「社会を明るくする運動」の趣旨に賛同し、ボランティアでミニコンサートを開いた。
会場となった布佐ナリタヤ駐車場では、主催の保護司さん、他民生委員、少年指導員、社会福祉課、
市長、地域住民など約70人が集まって聞き入った。当日までの段取り、道具の手配、楽器運搬のこと、
趣旨を広めるチラシ1000枚の作成と地域配布を吹奏楽部長を中心として生徒がすべて進めてきた。
担当窓口の社会福祉課の岡さんは、生徒を「おとな」として扱ってくれ、彼らの要望を丁寧に聞いて解決に導いてくれた。
 このことは、生徒の自己肯定感を大きく引き上げ、やる気を持たせてくれたのである。
学校のソトの交渉を生徒が行い、学校のウチの力(部活動の意欲やコミュニケーション力)を高めてを引き出したのである。
 学校のソトとのつながりや交渉は、部活動でできる学力である。結果は必ずついてくると確信している。
 これから大会に臨む部活動には、ソトから学ぶことを期待している。保護者のみなさん、地域のみなさん、
布佐中を今後ともご支援していただきたい。

”節目”を考える進路保護者会


  絵文字:晴れ  15歳の生き方を振り返る(進路選択)
                                    校長 杉橋 朋子

  体育館前に咲く紫陽花が一段と鮮やかに見える。湿度が高くうっとうしい梅雨空だった
 が、実におおくの保護者の皆さんが集まった。それだけ、保護者の皆さんの関心の高さがうかがえる。いつも、この第1回の進路保護者会では、私にはどうしても伝えたいことがある。毎年、1月末に公立の”志願理由書”がとりまとまって私のところへ報告がくる。一人ずつ読みながら、中学校3か年の教育内容を振り返る機会としている。さらに、12月から2月にかけて、個別に”校長面接”を実施し、生徒の思考力や判断力・表現力などの「学力と「社会性」の一端が見える。その内容や書き方、所作から感じることが多くあり、そのことの一つを、保護者会の際に伝えたいと思っていたのである。
  あの「志願理由書」には、3年間の生徒の思考力・判断力・学習意欲などが凝縮されてい
 る。「高校の志望動機」一つを尋ねても、かえってくる回答は様々だ。それでよいと思って
いる。 自分の学習や体験活動に裏打ちされた”自分だけの答え”がかえってくる場合では、語彙も多く、場に応じた回答がある。さらなる質問にも、ひるむことなく答える。最終的には、「人の役に立つ」という発想も見える。人との豊かなコミュニケーション力があるということだ。
  この力は、点数で出る力とは少し違う。いわゆるPISA型といわれる学力だ。学校での
 勉強は、その深くて広い”人間力”をあげるためだ。よく考え、自分なりの判断を自分でできる。結果も自分で引き受ける。そんな力だ。
 そのような力を評価するのは、社会の人や高校の校長先生であって、自分ではないということも重要だ。目線は常に「社会から」「自分」を見ることである。15才は、そんなことも十分できるような年齢となっている。この機会に、自分を客観視し、足りないものは何かと考えて、この先の数か月を送っていけるとよう、学習指導に当たりたいと思っている。
 学習で「自立、自律」を教えていかねば。 そんなことを考えながら、帰り際、多くのお母さんと窓越しに話ができたことがうれしかった。明後日から試験。生徒には、自分の責任において、しっかりとした学習にいそしんでもらいたい。

体育祭から得る充実感

  絵文字:スポーツ  地域の皆さんと保護者と卒業生と生徒と教師
                                     校長  杉橋 朋子
  修学旅行や林間学校に引き続き、陸上競技大会、体育祭と終えることができた。やや忙
 しい感もあったが、生徒の育ちが目に見えるような一か月だった。学級集団を形作ることに
 先駆けて、学年や学校といった大きな集団を形成することとなり、新しいタイプの集団の形
 成となった。大きな集団の形成は、生徒に全体を見通す広い発想を生む。これが実に
 いい。
   体育祭週間とはいえ、正味4日間。教師も生徒も情熱を傾け、ひたむきに作り上げた。
 そこへ、自治会の皆さん、布佐地区の民生委員さん、市教委、教育長、教育委員、布佐
 中の卒業生、保護者などが準備、撤収など団結して進めてくれた。
  体育科の緻密な計画に支えられ、競技の相手を大切にするようにルールを守る教えを
 施し、総力を挙げて取り組んだ。今までたくさんの体育祭を実施してきたが、正直な感想と
 して、平成25年度の体育祭は、私自身にとっても、言葉にならない感動を覚えたので
 ある。今、振り返ると、それは、まさしく「絆」によって支えられたものであったからだろうと
 思う。述べ80人以上が来賓としてお越しになり、卒業生、保護者も懸命に支えてくれて
 いる。私の心の中が次第に温かくなったのを感じている。感謝。感謝。
    

林間学校でつくる「絆」

   
       絵文字:晴れ    学習の質を保障する 総合学習(林間学校)カリキュラム
                                 校長  杉橋 朋子
   福島県会津地方は、私たち2学年の教員と生徒の訪問を歓迎するかのように5月22日
 から3日間、晴天であった。3,11以来3年間、この会津に林間学校で訪れているから、
 経年で人や車の数の変化は一見してわかる。今年の会津地方は一昨年にくらべ、観光
 客の数も多くなり、活気が感じられた。
  休暇村裏磐梯の総支配人は、今年も布佐中を歓迎してくれた。横田先生以下パークボラ
 ンティアの皆さんもお元気そうだった。前日に私たちの学校のために、磐梯山登山の可否
 や雄国沼方面を歩いて、安全を確認してくれてあり、到着した日の夕方わざわざ、火山
 博物館 副館長の佐藤 公先生がホテルまで訪ねて現状報告に来てくださった。
  小山学年主任とその報告を聞いた。私たちの学校は、毎年このような方々との交流に
 よって、奥の深い学習をさせていただいている。
  さらに、「布佐中がどのような学習を何のために実施しているのか」といった目的もよく
 理解していただいている。 このようなつながりを一過性にすることなく、次年度につない
 でいくことが、この学習を成功させる秘訣だ。次年度につなぐものこそ、本校の総合学習
 カリキュラムであり、校長や教員が変わっても、学校の教育の質を変えることなく、継続
 していけるものなのである。 学校の外から支援するさまざまな方々とネットワークをつな
 ぐ役目を、前年度の学年主任が果たして来てくれていることに感謝だ。今年もガイドさん
 に直接お礼もいうことができた。
  豊かな学習を終えてみると、2学年の生徒の新たなよさも多く発見できた。送り出してくだ
 さった保護者の皆さんには心より御礼を申し上げたい。