校長室

校長室から発信

福島に寄せる


  絵文字:晴れ  明日から 林間学校へ
                                   校長  杉橋 朋子
 一年とはこんなに早いものだったか。もう林間学校の時期になった。本校の林間学校は、平成23年の5月、今年卒業した生徒が中学校2年生になった5月に福島県裏磐梯へ予定されていた林間学校から新しい1ページを開いたのである。震災と原発の影響で、軒並み、福島行きの教育旅行が取りやめになったおり、本校は、保護者の大きな後押しを得て、風評被害にあえぐ福島へ林間学校に出かけた。当時の実行委員長が、「私たちは風評被害を起こさない。」と勉強に勉強を重ねて行ったことによる。本校にとっても風化させてはならない保護者や生徒の思いである。
 小山学年主任が、今日、最後の集会が行われる旨を知らせてくれたので、「風化させてはならないそのこと」を2年生に伝えたいと考えた。集会で往時の動きを話したところ、生徒たちは、じっと聞きいってくれた。生徒たちの真摯は態度と思いにふれて、意義深い林間学校になることは間違いないと確信した。保護者の皆さんにも今日まで、ご支援くださったことに感謝したい。

奈良のまちで

          
 絵文字:電車   人とのつながりの中で   3年生の京都・奈良への歴史探訪の旅
                                          校長  杉橋朋子

   深緑の時期とはいえ、奈良はとにかく暑かった。うだるようなといったほうがよいほどで
 ある。そんな中、全く見知らぬ土地に自分たちだけでたどり着いた生徒は、本当に見上げ
 たもの。それだけでも尊敬に値する。
  私は、薬師寺の北川参与に挨拶するため、いくつかの生徒のグループとともに、JTBの
 山岡主任と出かけた。薬師寺の参与が、直接生徒のガイドをするなど普通では考えられな
 いだけに、どうしても感謝の気持ちを伝えておかずにはいられなかったからである。
  越川教諭と共に北川参与の話をきかせていただいた。生徒たちには、伽藍配置のこと、
 薬師寺が塔の修復を、どのような思いで乗り越えようしたかなどを、切々と話していただい
 た。私は、心の奥深くから湧き上がる何かの思いを感じ、今日ここに来れたことを幸せに感
 じた。そのあと、斑鳩町のiセンターへ移動し、観光ガイド班の皆さん12人にお礼を申し述
 べ、法隆寺へ出かける生徒を見送った。古都奈良のまちでの一日は、多くの方々との出会
 いがあり、そのこと自体が私に充実感を与えた。無事帰校でき、関係各位に感謝したい。

修学旅行の意義

 絵文字:電車  いにしえを学ぶ遊学子たれ 
 
修学旅行の意義           校長 杉橋朋子               
 布佐中学校の修学旅行は「古都学習」として行われます。私にとっては、生徒引率としては、最後の修学旅行となります。5月8日(水)~5月10日(金)の2泊3日を、生徒にとっても、私自身にとっても有意義な学習の場としてしたい、そんな思いです。

【哲学のある学習を】

京都の大徳寺には、国宝の唐門があります。この門は、茶人千利休の切腹の口実となった楼門です。しかし、珍しいことに国宝であっても「国宝」といった看板は見当たりません。調べてみると、この寺の歴代住職の中に、一休禅師もいました。世間に媚びることがない伝統が今日まで伝わっていることに私は感服です。

このように、歴史探訪とは実に奥が深い。皆さんは、2泊3日の学習で、しっかりと調べた疑問なら何らかの答えを見つけることができるでしょう。

しかしながら、私たちの古都学習は、少しばかりの回答を出すことのみに、多くのお金と時間をかけているのではありません。その先にあるもっと大切なこと、すなわち、物事に対する見方、考え方を鍛錬しようとしているのです。多くの時間とお金をかけるだけの学習の意義深さを追求してこその学習なのです。

さてそれはどのようなことでしょうか。布佐中の「総合的な学習」の計画には、2つの探究が含まれています。

1つ目は、3年生は「大人」になる最終章だということ。これはどうすることなのか。グループ活動や集団行動の中で、常に大人として、どのように行動するのか考えていくという探究です。

2つ目は、歴史探訪から見える「史跡や文化を今に受け継ぐ人間の存在」。これをどう受け止めるのか。ただ、「○○に行きました」という報告では不足です。行って、見て、史跡の存在する意味を探究してください。そこには、多くの人々の思い、英知、価値観が隠れています。それを考えることこそ、この学習の極意なのです。それには、京都や奈良のまちを歩き、人々に触れ、言葉をよく聞き、そこからわかることをしっかりと論じて、書き留めてください。

 【この古都学習で“総合的な学力”がアップする】

ということで、皆さんが3年間培ってきた「総合的な学力」はこの古都学習で一つの区切りを迎えます。つまり、この学習にそれまでの成果がすべて表われていると言い換えることができます。京都、奈良を中心とした史跡は、古代日本の美意識や繊細なほどのセンスや思い、英知、価値観が詰め込まれています。皆さんなら、前述した2つの探究ができるものと確信しています。3日間、歴史探訪の「遊学子」として深く学んでください。本物の学力を向上させることは間違いない。いざ、出発!!


 

 

布佐中丸の出航!

 
 新年度に当たり・・・
                   布佐中学校 校長 杉橋朋子
   今年、布佐中は、心から「勉強したい」と考える子を育てることに力を
  入れます。「 生きて働く学力」の向上を図ります。どうかご支援を。
   

子どもが「学習習慣」をつける ひ・み・つとは・・・・

   お子さんは、毎日、家庭で勉強する習慣がありますか。「試験がなければ勉強しない。」こんなことはありませんか。

   「○○があるから勉強する」方式では、勉強することが目的ではなく、何か他のわけがあってそのために「やらされている」ということです。「やらされ」方式は、長続きしませんね。単発で終わりますし、意欲を引き出すことも困難です。「やる気」を自分で引き出すためには、「試験があるから仕方なく勉強する」方式の考え方を繰り返していてはダメです。試験がなくなれば、とたんに勉強しなくなるのは目に見えています。勉強とは、自分がしたくなるからするものです。そのような「意欲」を引き出すことにもっと大人は、時間と熱意を傾けることが求められますね。

そのようにやらされ方式になる理由の一つに、「やる気欠如」の問題があります。「やる気」がでないのです。ここを改善しないといけません。この改善の一つに、友達の力を借りる方法があります。

 つまり、「他者」と関係を作って進めるのです。「わからないから教えてよ。」と友達に声をかけるように促すこと、「わかるのなら、友達の手助けをしてみたらどうかな。」と言葉がけをすることなどです。「自分の力」が「人」に役立った、あるいは、「教えてもらってわかった。」などという成功体験を味わわせるのです。友達に「助かった。ありがとう。」と言われたら、「次、また、頑張るぞ。」というようになりませんか。

 「教えてくれてありがとう。」というつながりを作る機会を提供することが
  私ども大人の役目のようです。
   今年一年は、子どもの心から湧き上がる「学習意欲」を育てること、そ
  してそれを習慣化することを、皆さんと一緒に考えていきたいと思いま
  す。ご支援ください。
                     平成25年4月12日

  
 

保護者・地域の皆さんとつながって歩む学校

  明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
    
  「
学校の安心・安全は、保護者・地域社会とのネットワークから」

  学校は、いろいろな方々に支えられて成り立っています。その一例を学校の安心・安全で見てみましょう。
  布佐中学校は、まず布佐小学校と布佐南小学校とつながっています。 学力向上に関連したカリキュラム、生徒指導課題、登下校など。我孫子東高校とも連携しています。地域に貢献する生徒の育成は、4校の共通取り組みとして歩んでいます。
 また、わだ幼稚園や宝保育園などにも多くの支援をいただきつながっています。
 次に地域からは、ふさの風まちづくり協議会、布佐南まちづくり協議会、各自治会、民生委員児童委員、主任児童委員の方々、防犯協議会布佐支部の防犯指導員の皆さん、布佐地区のキャリア教育推進として布佐商興会、地区社会福祉協議会のみなさん、職場体験受け入れ事業所のみなさん、そして、布佐4校の防犯健全育成地域会議、我孫子警察署の生活安全課、地域課のおまわりさんなど。多くのネットワークに支えられています。このネットワークの網の目が、学校の安心・安全と、生徒の健全育成を支えているのです。
 布佐中学校は、保護者の皆さんの大きなご支援とこのネットワークの網の目を大切にして地域の一員として歩んで行く所存です。今後ともご理解・ご支援をお願い申し上げます。
                          布佐中学校  校長  杉橋朋子

カリキュラムでつなぐ小中連携

 10月26日 布佐の3校で公開研究会を!
   みなさん、見に来てください

  新しいカリキュラムを3校で作りました。どうして作ったのか?それには3校の教職員には
 ある思いがありました。それを研究紀要の冒頭に書きました。
 ぜひご来校いただき、布佐小、布佐南小、布佐中と連続した実践を見ていただきたいと願
 っています。
    布佐のまちを支える小中の子どもを育てるという発想

学校は、子どもをよき社会人として生きるに必要な資質、能力をはぐくむ場所です。小学校、中学校の子どもは、同じ地域で生活しています。小学校から中学校と成長しながら、生活の範囲を広げつつ、地域とのつながりを深めています。 私たちは、改めて、子どもたちのすこやかな成長の鍵は地域にあると考えています。

朝、夕に路地に立ち、「おはよう」「おかえり」と声をかける街角の大人たちから、子どもたちは、規範や思いやりやコミュニケーションを学んでいます。布佐という地域にはそれだけの教育力があります。そのような布佐の地の教育力を私たちは、小、中をつないで子どもを育てる教育内容として開発したいと考えました。それには、一つの大きな願いがあります。この教育内容の存在により、布佐小学校、布佐南小学校、布佐中学校が未来永劫につながって、布佐のまちを支え続ける人材を輩出する地域の学校でありたいということです。私たち3校教職員は、地域、保護者の強い願いに支えられ、布佐の文化、歴史、風土、人、まち、くらし、まつり、水害などをテーマとして、教育内容を「ふさカリキュラム」として造りあげる決意をしました。その願いは唯一つ、「ずっとつながる小中学校でありたい」のです。

しかしながら、私たち教職員は、いつかはこの学校の勤務を去る日が来ます。私たち教職員がたとえ異動により入れ替わろうとも、この「ふさカリキュラム」は、次の代の教職員により受け継がれ、布佐の小中学校に通う子どもたちが、必修する教育内容として位置づくよう配慮したいと考えています。地域の方々には、このカリキュラムが、たゆみなく教え続けられるよう働きかけていただきたいと願っています。そのような思いをこめて、このカリキュラム開発の目的を記しておくことにします。
                              布佐中  校長

平成24年度がスタート!


 整然とした始業式でスタート
 2年生、3年生はそれぞれ1年ずつ進級し、学校を支える学年となりました。私も3年目となりました。新しい職員を迎えて、新しい風を感じながら、心地よいスタートを切ることができました。
 布佐中の学校文化ができつつあります。私は、その文化に、品格と秩序とエネルギーを加え、より質の高い教育内容を創造していきたいと切に願っています。
 地域の方々と共に、社会性高く、主体的で、深い洞察力と行動力を備えた、地域の担い手となる生徒の育成
を目指して行きたいと思います。今年度のご理解・ご協力をお願いいたします。
                 布佐中学校 校長  杉橋朋子

地域に貢献する生徒たち


   「復興支援」布佐中吹奏楽部の善意 
              「ライトブルー少年賞」 知事より表彰
 
 親切な行いをした児童生徒をたたえる「ライトブルー少年賞」の表彰式が、1月19日(木)千葉県庁で行われました。今年度は、11個人、5団体が選ばれ、布佐中学校吹奏楽部も表彰を受けました。
 3年矢口真理部長と石堂ちはるさんが代表として授賞式に参加しました。吹奏楽部は、地域の催しに積極的に参加し、演奏を通じて地域住民を元気づける活動を行ったり、演奏の案内を地域のお年寄りに届けながらコミュニケーションをして励ましたりしてきました。東日本大震災後は、布佐地域の被災された方の復興の一助として、チャリティーコンサートを開催し、義捐金の募金をおこないました。
 今後も学校全体で地域貢献を進めていきたいと考えています。

林間学校が終わる

   生き方を考えさせる学習
 2年生の福島林間学校の学習が終わりました。
 福島への林間学校に際しまして、ご支援いただきました
 保護者の皆さま、関係者の皆さま、我孫子市教育委員会
 には、御礼申し上げます。
  福島裏磐梯の方々から、勇気と元気をいただいてきたようで、
 帰校してから、生徒ともども、布佐の復興に、私たちは何ができる
 のかを考えさせられました。
  帰校後、生徒は、すべての方々に感謝しつつ、
 自発的に布佐復興にむけたボランティア活動に
 でかけるなどしていました。それぞれの生き方に影響を与えた
 学習となりました。2学年だより9月号に詳しく掲載されています。ぜひ
 ご覧ください。23 学年だより9月号(林間学校編).pdf
 

布佐4校合同あいさつ運動の記事について

 こんにちは。秋本番となりました。いかがお過ごしですか。
   布佐4校のあいさつ運動が紹介されました。
    千葉テレビのニュース
    我孫子市のホームページ
    県教委ニュース
  布佐中学校は昨年6月以降、地元に開校した我孫子東高校の順調な立ち上がりを支援
  しようとと、布佐小学校と布佐南小学校の校長先生と相談しながら、布佐のまちづくりと
  学校経営を連動させ、さまざまな話し合いを行ってきました。
   この活動の一つである、「布佐マナーアップキャンペーン」あいさつ運動は、20回
 以上にも及び取り組みが行われ、このほど9月26日分の活動が紹介されました。
  取り組みの様子は、我孫子市のホームページの「楽しむ・観光」「まちのできごと」「まち
 の話題」と進んでご覧ください。
  布佐中生徒会、我孫子東高校生徒会、布佐小児童会、布佐南小児童会やPTA、教員
 地域防犯関係者、少年指導関係者、我孫子警察など、おおくの方々とともに歩んでいます。


■我孫子市のホームページ
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/21,0,219,877,html

■VOL.85(平成23年10月)県教委ニュース
  巻頭特集
   (震災関連)我孫子市布佐地区のあいさつ運動

http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/h23/vol85-h23-10.html