校長室

自然災害と安全

  
   絵文字:晴れ  昨日発生した 越谷市や野田市付近での竜巻被害から学ぶ
                                  
                                    校長 杉橋 朋子        
 9月1日は、防災の日。9月2日の始業式後、本校では毎年この時期に、防災訓練を行っている。この日の午後 埼玉県越谷市、千葉県野田市で竜巻とみられる突風によって、大きな災害が発生し、けがをした生徒が出たニュースを聞いた。 本校で起こったとしたらと考えると背筋が寒くなった。しかし、「対岸の火事」にしてはならない。あらためて学校で行ってきた防災訓練の在り方を考えるきっかけとなった。
 このような災害では、情報の断片が飛び散り、全体概要が把握しきれない。学校内でも同様で、体育館の生徒の情報、教室内の情報、下校中の生徒の情報、家庭の状況、地域の状況などの情報を集約、俯瞰することができずに、生徒の下校の可否、保護者のみなさんへの連絡方法など、正しい判断ができにくい。断片情報をつないで概要をつかむ努力をすることこそ、リスクを最小にした有効な対応となると考える。
 「情報を紡いで、つなげて全体概要として共有化」することの訓練こそ、最も必要な内容なのだろう。その意味で、防災訓練は、生徒の訓練であると共に、教職員の「情報を紡ぐ」訓練なのだと思う。
 本校は、地震を想定した訓練、校内で重大な事故発生を想定した訓練の2つを1日かけて実施。受傷者の状況、捜索の状況、AEDや担架の要不要などの判断をリレのーようにつないで本部の指揮官に届ける訓練だった。情報伝達ルートの検証をこの先、行っていく予定。
 越谷市野田市の生徒たちのけがの回復を心から祈っている。