布佐中トピツクス

布佐中トピツクス

市内小中学校科学作品展

 9月10日(土)・11日(日)の2日間、アビスタ2階学習室にて市内小中学校科学作品展が開催されました。各学校から選ばれた標本・工夫工作・論文などの代表作品が展示され、見ごたえがありました。多くの研究が夏休みを利用して行われていましたが、作品カードを見てみると、1年間かけて研究をしたものをまとめていた人もいました。また、学校の授業で興味を抱いて研究に発展していったものもあり、何がきっかけになるかわからないなと感じました。

 感染症対策のため、中学校区で時間をわけての参観となりましたが、多くの参観者が訪れていました。中には、作品をみながら来年度の自由研究の話をしている家族もいました。

布佐中からは、4名の論文が出品されました。

 <1年>野菜と酸素系漂白剤で酸素をつくる  竹本歩未さん

     色と天候の関係性について      持田桃果さん

 <2年>海水から塩をとりだす!       石橋蒼士さん

     色素で酸性雨を調べる        伊藤絆宝さん

 <3年>色を使った植物の促進        内藤成壱さん

     「植物に声をかけると良く育つ」は、本当か? 高見葉月さん

        

0

第76回体育祭

 澄み渡る青空の下、第76回体育祭が開催されました。ここ数日、曇り空の涼しい中での練習だったので、今日の暑さで熱中症が心配されましたが、生徒たちは元気よく競技や演技に取り組みました。今日は、この1週間の中で風が一番強く、大玉や段ボールを使う競技では、風の影響を受けて大変そうでした。集団行動や創作ダンスは、今日が一番の演技ができてとてもよかったです。集団行動では、女子が男子に声援を送り、創作ダンスでは男子が女子と一緒になって踊っている姿が見られ、ほほえましかったです。

 結果は応援賞は赤組が、競技優勝は青組がとりました。結果発表を聞いた後、生徒たちはそれぞれ相手を讃えていて、すがすがしかったです。実行委員長が目指した、縦と横とのつながりも深まり、みんなで体育祭をつくりあげることができました。2学期はスタートしたばかりです。これからの学校生活も、みんなで支え合い協力し合いながら、よりよいものを目指していってほしいと思います。

 保護者のみなさま、本日は暑い中参観いただき、ありがとうございました。また、地域のみなさま、自治会のテントをおかしいただき、ありがとうございました。今後とも、子ども達を見守っていただけたらと思います。

0

表敬訪問

 この夏、関東大会や全国大会に出場した児童生徒が、市長と教育長に表敬訪問しました。布佐中学校からは、陸上競技(男子 1500m)で関東大会と全国大会に出場した石井琉之介さんが参加しました。一人一人、大会の結果と感想等を市長と教育長に報告しました。石井さんは、全国大会に出場して大きな壁を感じたと話し、これから行われる駅伝大会や高校で頑張っていきたいと報告していました。参加者全員の報告が終わると、市長と教育長から児童生徒にお話をいただき、最後には学校ごとに市長と教育長と一緒に記念写真を撮りました。

0

体育祭予行

  今日は、体育祭予行を行いました。夜中に雷を伴った大雨が降っていたので、予行ができるか心配しましたが、校庭が思ったよりよい状況で、予行を実施することができました。今日は曇り空で風も吹いていたので、生徒たちも体力を消耗することがなくてよかったです。

 実行委員長からは、今日はうまくいかないこともあるかもしれないけれど、本番に向けてみんなで協力してほしいという話がありました。係の仕事も、修正が必要な部分もありましたが、大きな混乱もなく予行がおわりました。明日は最後の練習になります。明後日の本番に向けて頑張ってほしいと思います。

0

体育祭係別会議

 今日は、朝から曇り空で不安定な天気でした。午前中の練習は、天気の状況をみながら行いました。全校種目の練習や男子の集団行動や女子のダンスは校庭で行うことが出来て良かったです。午後は係別会議を行い、明日の予行の準備を行いました。係のない生徒は、校庭の整備を行いました。

0