2023年2月の記事一覧

保健運動委員会による目についての動画放送

 タブレットを活用した授業やスマートフォン等の普及に伴い、児童の視力低下が問題になっています。ただし、正しく視聴すれば視力の低下を防ぐことができると言われています。

 今回は、保健運動委員会が「目についての動画」を作成し放送しました。朝の会を利用して行いましたが、児童は楽しく真剣に聞いていました。児童が主体的考え「目についての動画」て活動に取り組み、今回の放送となりました。今年度は、各委員会で、様々な企画を考え実施しています。このような取組を通じて、児童の自己肯定感や自主性が育っていくことを期待しています。

 

 

 

今日の授業から(5・6年生)

 1校時 5年生算数 分度器を使わずに、コンパスと定規で正六角形がかける理由を考えよう。というめあてで学習を行っていました。正六角形がかける理由が考えられるためには、円や正多角形、合同な図形の性質などを活用して考える必要があります。

 1校時 6年生理科 手回し発電機は、乾電池と同じようなはたらきをするのだろうか。というめあてで学習を行っていました。この学習では、4年生の乾電池の学習、乾電池に豆電球などをつないだ回路で見られる乾電池の働きを思い出しながら学習することが大切です。4年生の学習とリンクすることで、めあてに迫ることができます。

 4校時 5年生外国語 行事ですることを伝えよう。というめあてで学習を進めていました。 

 What (    )do you like? I like (   )

 What do you have in(   )? We have(    )

 例文を基に、各自で考え、二人組で会話を楽しんでいました。

 5校時 6年生外国語 小学校の一番の思い出についてくわしく伝えよう。というめあてで学習を進めていました。

 What is your best memory? My best memory is our (    )

 How was it ? It was    

 例文を基に、各自で考え、二人組で会話を楽しんでいました。6年間の一番の思い出は、修学旅行のようでした。

 

 

 

 

 

栃木県の郷土料理「しもつかれ」

 今日の給食に栃木県を代表する郷土料理「しもつかれ」が給食メニューとして出されました。昔は、どの家庭でも普通に食べていたしもつかれも、時代とともにしもつかれを作る人が減ってきていて、なかなか家庭で食べる機会が減ってきていると思われます。

 残った食材を無駄にせずに、あるもので栄養満点なおいしい料理を考えた先人の知恵はすごいと思います。児童の口に合うかは分かりませんが、このような機会を通じ、先人の知恵を学んでいってほしいと思います。

 ※「しもつかれ」については、学校給食だより2月号に詳しく掲載されておりますので御覧ください。

 

 

学校生活のひとコマ

 1校時 3年生国語の授業です。

 しょうかいして、感想をつたえあおう。「これがわたしのお気にいり」の学習です。今日の授業では、紹介したい事柄をどのようにしたら伝えられるかを、教科書を例にしながら構想を考えていました。また3年生は、国語の授業の際は、常に国語辞典を机上に置き、分からな言葉が出てきたら直ぐに辞書を引いて調べています。このような活動を通じて、語彙を増やしていってほしいと思います。

 もちのきタイムは、【体力アップ活動~50m紅白玉スロー走~とちぎっ子体力雷ジング広場より】を行いました。児童は、楽しく活動していました。尚、今回は、北中の校庭をお借りして実施しました。

 

 昼休みの様子です。

 3年生以上は、サッカー場(ボール遊びに限る)で遊んでいます。サッカーやソフトバレーで遊ぶ児童が増えてきました。1・2年生は、校庭で、縄跳び、鉄棒、一輪車、鬼ごっこなどで遊んでいます。友だちと楽しく体を動かしてほしいと思います。

運動遊びプログラム(第3回)

 今日は、節分です。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の訪れを感じるようになってくると思います。

【地植えのチューリップが地面からちょこっと顔を出しました。】

 1、2年生の体育は、外部講師による運動プログラムを実施しました。第3回目ということもあり、児童もスムーズに運動に取り組んでいました。丈夫な体を作るには、運動、睡眠、食事等の生活習慣が大切です。特に運動を継続して行うには、体を動かすことが好きになる必要があります。このようなプログラムを通じ、体を動かすことが大好きな児童を育てていきたいと思います。

 このホワイトボードは、給食クイズのコーナーになっています。初日の問題は「豚骨ラーメンは、どこの県が有名か」でした。答えは‥‥県ですね。