2023年6月の記事一覧

最近の授業の様子

【1年生】生活科では、学校探検の続きで特別教室を回っています。算数では、「たしざんことば」を集め、式の立て方を学習していました。

 

 

 

 

 

 

【2年生】体育では、様々な場を用意して、何度も繰り返して挑戦していました。運動量が豊富です。この後、鉄棒にもチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

【3年生】算数です。それぞれが考えた解き方を皆で考え、どうすると正しく解けるのか話し合っています。皆、一生懸命説明しています。



 

 

 

 

 

【4年生】社会科です。上下水道の学習で、鬼怒水道事務所アクアセンターへ行きました。顕微鏡では何が見えるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】外国語の学習です。アルファベットの小文字のうち、bやpなど似ている文字を見比べながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】算数で、小数・分数の混合された計算の仕方を考え、説明しています。それぞれの解き方に共通点もありますね。

 

 

読み聞かせ・語り

昨日、「読み聞かせ・語り」を実施しました。東小読み聞かせボランティアの方、たかねざわ民話の会の方にお世話になりました。また、本校職員一名も読み聞かせを行いました。

ボランティアの方からは、「静かに聞くところは聞いてくれる。」「反応があってよい。」などのご感想をいただきました。

草花や作物の様子

各学年で育てている草花や、今後の実験・観察・調理などに使う予定の作物の様子をご紹介します。

1年生が種を蒔いたアサガオは、葉がとても元気に育っています。

2・3年生は、自分で選んだ作物を育てています。種類によっては、実ができています。

3年生が農園に蒔いた大豆・ポップコーンも芽が出てきました。

4年生のヒョウタンも大きな葉を広げています。もうすぐつぼみが付くでしょうか。

5年生は、バケツで稲を育てています。株自体が、だいぶ大きくなりました。

6年生は、理科実験用のホウセンカを植えています。水の通り道や光合成の学習をします。

4,5,6年生のボランティアが蒔いたヒマワリは、周りの草に負けずに伸びてきました。

プロムナード前には、グリーンハウス田代さんから頂いた花が、きれいに咲いています。駐車場の花を植えないスペースについては、防草シートの脇から伸びた草を地域の方がきれいに取ってくださいました。みなさん、ありがとうございます。

今後は、駐車場の花壇に花を植える予定です。 

 

3年生 リコーダー教室

本日は、リコーダーの専門の方をお招きし、3年生のリコーダー教室を実施しました。

リコーダーは、3年生から音楽の学習で使用を始めたばかりで、入門期といえます。講師の方からは、演奏する際の姿勢や音を出す時のコツをお話していただきました。また、小学生が使用するソプラノリコーダー以外にも、たくさんの種類のリコーダーの紹介と演奏により、3年生の子どもたちは食いつくようにお話や演奏を聞いていました。

もちのきタイム「フレンドリータイム」

今日のもちのきタイムは、もちのき班(縦割り班)ごとの遊びでした。

前回、話し合って計画を立てた遊びを実施しました。直前までは暑かったのですが、雲が広がってきて、遊ぶのにはちょうど良い天気になりました。

6年生がリーダーシップを発揮して、へびおに、けいどろ、ドッジビー、ふやしおに、だるまさんがころんだを行いました。活動が終わると、みんな満足そうな顔をして戻ってきました。次回も楽しみです。