2023年12月の記事一覧

図書室から

図書室には、いつも素敵な掲示がされています。今は、7月に行われた町図書館の「本の帯書き方教室」の際の「帯」が飾られています。

本の内容や、おすすめの部分、感想など、帯を書く人の思いが小さなスペースに詰まっています。子どもたちの参考になるとよいですね。

他にも、新しく貸し出しが始まった本や人気のある本の紹介もされています。

図書室に行くのが楽しくなりそうです。

 

読み聞かせ・語り & 紙芝居

12月6日には、全学年への読み聞かせ・語りがありました。また、12月7日には、3年生を対象に女性農業士の方による紙芝居がありました。

読み聞かせ・語りでは、本・お話の選定を学年にあわせてくださり、読み方・語り方も工夫していただいています。子供たちはとても楽しみにしています。

また、紙芝居は農業・農産物に関わる内容で、3年生の社会科や総合的な学習の時間の内容に関連が深いものです。

実施してくださった皆様、大変ありがとうございました。

あいさつ運動

高根沢町では、人権啓発の推進のため、あいさつ運動を実施しています。今回は、12月4日(月)から8日(金)まで行っています。

地域の方々、北高根沢中学校生徒、本校児童、職員が、校門や昇降口前に立って、登校してくる児童や職員とあいさつを交わしていました。

今日一日頑張る力が湧くとともに、様々な人との交流を図ることができました。


 

 

避難訓練(総合訓練)

本日、避難訓練を実施しました。地震の後に火災が発生するという総合訓練でした。7名の消防署員の方に来校していただき、訓練の様子を見ていただいたりご指導をいただいたりしました。

年度始めに実施したときよりも、静かに落ち着いて態度で避難することができました。

その後、校舎内に戻り、防火扉が閉まってしまった際の通り方の体験をし、体を低くして煙を吸わないようにしながら防火扉の小さなドアから避難することを学習しました。

消防署の方からの講評で、避難がよく出来ていたことや「おかしもち」の合言葉についてのお話がありました。

地震、火災が起きないことが良いのですが、万が一の際には学んだことを生かせるとよいと思います。

 

【1,2年生】保育園生との交流活動

本日、1,2年生と保育園生との交流活動を行いました。

町としての幼保小連携事業の一つです。

1,2年生がおもちゃを作って、それで遊んでもらうお店を開きました。自作の遊ぶおもちゃを保育園生には楽しんでもらえ、お店は大盛況でした。

 

【6年生】第1回高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会

11月30日に「第1回高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会」が実施され、6年生が参加しました。運動への親しみ、体力の向上、児童同士の交流などを目的として行う大会です。

町内小学校の6年生が一堂に介し、駅伝の部、チャレンジタイムの部に分かれて、長距離走に挑戦しました。駅伝の部には3チーム、チャレンジタイムの部には5名の児童が参加し、全員が完走しました。

校内持久走大会の前から続けてきただけあり、皆よい走りをしていました。たすきの受け渡しも上手に行うことができました。

6年生にとって、よい経験ができた日になったと思います。