2023年7月の記事一覧

環境整備応援隊

7月26日、27日にわたり、ボランティアの方々が、校庭ともちのき広場の環境整備を行ってくださいました。さらに新しいメンバーも加わり、学校としてはとても心強いです。

校庭やもちのき広場の芝生には、他の草も伸びてきたところだったのですが、きれいになりました。大変ありがとうございました。

 

中学生による読み聞かせ会

7月19日に、隣接する北高根沢中学校の生徒の方たちが、本校で読み聞かせ会を行いました。

本年度、今までにレクレーション、避難訓練などで、小学生と中学生の交流活動を行ってきました。

今回は、中学生が各学級に2,3名ずつ分かれて絵本などを読んでくださいました。どのように読んだらよいかを十分に考えたり練習したりしてきたらしく、小学生は食い入るように聞いていました。

 

明日から夏休み

明日から、長い夏休みに入ります。

学級では、夏休みの過ごし方について、担任から話をしたり互いに話し合ったりしました。全校でも、「夏休み前集会」を実施し、校長と児童指導主任から話をしました。校長からは、「命」を大切にすること、夏休みだからできることに挑戦することを話しました。

夏休み前最後の給食は、「ハートカレー」でした。食物アレルギーをもつ児童もみんなと同じ献立で食べられるように考えられた献立です。

各学級では、夏休みの過ごし方について学んだり、レクレーションをしたり、持ち帰る荷物をまとめたりしていました。

8月28日には、全員が元気で充実した表情で登校してくることを願っています。

 

グリーンタイム

今日は、全校生でグリーンタイム(除草作業)を行いました。以前に予定していた日が、非常に高温で危険が想定できたため、本日になりました。

最近の高温と雨のためか、草がぐんと伸びていました。

限られた時間ではありましたが、大勢で行うことで、だいぶ校庭や花壇がきれいになりました。

 

ひがしミュージアム

各教科などで製作した作品や、まとめたりした掲示物を廊下に掲示しています。

各学年とも、一生懸命に作った様子が目に浮かびます。

【1年生】自分で育てたアサガオのたたき出しで作品を作りました。

 

【2年生】生活科で育てている作物の観察記録です。スケッチも丁寧ですね。

 

【3年生】始めたばかりの書道(毛筆)ですが、始筆・終筆を意識して書けています。

 

【4年生】画数が多い文字ですが、上と下の部分のバランスをとって書けています。

 

【5年生】とてもカラフルな作品です。筆などの使い方を各自が工夫して描いてます。

 

【6年生】クランクを利用した作品です。動きをシンクロさせている作品があって驚きです。

 

 

雨の日の休み時間

雨の日は、業間休みや昼休みに外遊びができません。今日も校舎内で過ごす児童が多く、各学級にある「雨の日セット(トランプなどの室内遊びの道具)」で遊ぶ姿が見られました。他にも、各教室で思い思いに絵を描いたり、読書をしたりしていました。また、図書室が大盛況でした。中には、各教科の学習を進めたり、掃除をしたりする児童もいました。ゲームなどをしながら、楽しく盛り上がっている児童はいますが、廊下を駆け回るなどの危険な過ごし方をしている児童はいませんでした。

 

2年生 算数の授業

7月11日の2年生の算数「水のかさをはかってあらわそう」です。2種類の水筒に入る水のかさを比べます。実際に水のかさを比べる体験を通して、共通のコップなら正しく比べられるということを確かめました。

この時間で、正しく比べるには小さなコップが同じかさである必要があることに気付き、次の時間には単位の学習をします。

 

 

1年生 親子ふれあい活動

7月11日に、1年生が生活科の学習「公園で遊ぼう」で鬼怒グリーンパークへ行きました。今回は、「親子ふれあい活動」と併せて実施したため、保護者の方も一緒に参加して活動しました。

遊具遊びや水遊び、草滑りなどを楽しみました。また、水上アスレチックにも挑戦しました。

保護者の皆様も、熱い中ありがとうございました。

 

交通安全教室

本日は、「交通安全教室」を実施しました。2名のさくら警察署員の方にご指導いただきながら、集団での歩行のしかたを学びました。

気温が高くならない2時間目に実施するとともに、水筒を持参させて、熱中症にならないようにしました。

最初に警察官の方のお話を聞き、次に、横断のしかたを中心に歩行のしかたを校庭で確認しました。その後、実際に道路へ出て、歩行の実践をしました。

これからの登下校や、日常の生活の中で生かせることが大切です。保護者の方も、ご家庭て話題とし、お子さんとどのように横断するのかをご確認いただけると、交通安全教室で学んだことの復習ができると思います。

夏休みが近づいています。安全に生活できることを願っています。

 

もちのきタイム(クラスタイム)

今日のもちのきタイムは、クラスタイムでした。各学年に応じた内容でクラス全員で取り組みました。

 

【1年生】プリントの整理をしました。授業で使用するファイルの綴じ方、使い方を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】タブレットです。それぞれの目標をもって、調べたり絵を描いたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】読書です。本日は担任が出張でしたが、他の職員が見守る中、静かに本を読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】こじんまりと、学級全員でゲームをしていました。担任も含めて7人でジェンガをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】方眼紙を使って作ったパズルに挑戦していました。元の長方形の形に戻すのは至難の技です。

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】5時間目の理科の準備をし、早めに実験を始めました。葉を叩き出してでんぷんの有無を調べます。

6年生 社会科校外学習

7月4日に、6年生が「なす風土記の丘資料館」へ行きました。

資料館(大田原館、那珂川館)、下侍塚古墳などを見学しました。国宝に指定されている「那須野国造碑」のレプリカも展示してあります。また、侍塚古墳は水戸黄門様が発掘させたという記録が残っています。そのような貴重なものを見学しました。

また、勾玉作りの体験を行いました。素材や道具は当時とは違いますが、古代の人の気持ちになれたでしょうか?

第2回読み聞かせ・語り

7月5日は、第2回目の読み聞かせ・語りの会でした。今回は、ボランティアの方3名と職員2名での実施でした。

お話が始まると、それまでのおしゃべりがぴたっと止み、児童はお話の世界に入り込んでいきました。

ちなみに、黄ぶなの絵は、ボランティアさんお手製です。

 

3年生 総合的な学習の時間

3年生が、農園に植えたポップコーンと大豆の世話に行きました。作物は、すくすくと伸びてきています。

世話をしながら、鳥につつかれてしまったらしいことや、水をうまく汲み取る方法なども体験を通して学んでいました。

また、1,2年生のサツマイモにも、水やりをしてくれました。