2020年7月の記事一覧

3年生 算数「3桁の引き算」

3年生は、今日から繰り下がりのある3桁-3桁の学習です。昨日までは3桁+3桁を学習していました。これまでの既習内容を活用して、友達と話し合いながら、正しく計算するためのポイントをまとめることができました。

  

      

2年生 生活科「町探検」

2年生は、2・3校時に、先日探検した、学校の周りの建物の様子や道、川などを地図に表してまとめていました。

4グループに分かれて、作業が始まりました。生活科ですから、自分たちの地域には、様々な施設やそこで働いている人、自分たちの生活を支えてくれている人たちがいることなどに気付くことが大切です。子どもたちの地図には、この後、そんな思いが記録されることと思います。

  

1年生 国語「おおきなかぶ」

今日は、いよいよ1年生が「おおきなかぶ」の劇を披露してくれることになりました。これまで、大きなカブやお面などを自作したり、どのように表現したらよいか話し合ったりして、練習を重ねてきました。

今日は、一人一人が、大きな声でハッキリとセリフを言うことができ、アドリブの表現がたくさん入って、工夫した発表となりました。

  

発表に向け、セリフや動きを確認しています。意見を出し合うことができるようになりました。

    

  

本番は、紐が切れるというアクシデントがありましたが、登場人物や動物になりきって、表現できました。

4年生 書写「雲」

今日の4年生の書写は、漢字の部分の組み立てに注意して書くというねらいでした。

「雲」という感じの一つ一つの部分をバランスよく、美しく組み立てて書こうと頑張っていました。

  

  

動画を見ながら夏休みも体力アップを

毎日の梅雨空で鬱陶しく、子どもたちも思い切り遊べない日が続いていますが、夏休みに入れば梅雨が明け、本格的な夏を迎えると思います。熱中症対策をしながら、ぜひ、親子で、体力アップに取り組んで、健康な体づくりを目指してください。その参考に「テレビスクールとちぎ」の体力アップ講座のリンクを追加しましたので、ご活用ください。「とちぎの学びサポート講座」からもご覧いただけます。

夏休み前大掃除

夏休み前の掃除の時間は、今日で最後です。昨日と今日の2日間は、特に普段できない高いところやクモの巣などの掃除をしました。

明日からは、4連休となります。交通事故や体調・感染症に十分注意し、元気に過ごしてください。

  

  

  

6年生 道徳「本屋のお姉さん」

本校では、自分の生き方を考える道徳の授業の充実に力を入れています。毎週水曜日には、全学年、道徳の授業を行います。6年生の教室では、「本屋のお姉さん」という題材で、誠実に、明るく行動することの大切さについて学習していました。終末では、自分の学校生活でどんな場面で活かせるか考えました。「授業中」「下級生と活動するとき」「友達が困っているとき」などの意見が出ました。

  

  

    

3年生 国語「こまを楽しむ」

3年生は、「国語」で、プリントを中心に、説明文の読み取りをしました。「問い」の文と「答え」の文を正しく読み取るためのキーワードを全員で確認し、どれが問いの文で、どれが答えの文か、自分の考えを整理して、発表しました。よく読み取れていました。

  

     

   

1年生 「おおきなかぶ」

1年生は、大きなカブを作っていました。・・・国語「おおきなかぶ」の劇の準備のようです。

どれくらいの大きさにすれば「おおきな」という表現に見合うのか、友達と相談しながら試行錯誤で作りました。かぶの葉も色画用紙で作りました。大きなカブの葉は、どれくらいの大きさなのか、紙を貼ってつないで、考えながら作りました。みんな「早く劇をしたい!」と意欲満々です。

  

  

2年生 図工「作品鑑賞」

2年生の教室では、図工「ざいりょうからひらめき」の作品鑑賞をしていました。友達の作品を見て、いいなあと思ったところを記録したり、友達に紹介したりしました。「キラキラしてきれい」「本物のオーロラみたい」「フワフワしてる」などと、素直な感想がたくさんありました。

  

  

 

「タガメ」の卵

地域の方からタガメの卵をいただきました。

【子どもたちの反応】

・タガメは見たことあるけど卵はない。

・田んぼにいた。

・絶滅危惧種だよ。売ってはいけないよ。

・魚とか、ドジョウとか、生きたエサが必要だから、田んぼで飼った方がいいよ。

・カエルが通学路にたくさんいるから捕まえてくるよ。

・きっと、3~4匹しかタガメにならないんじゃないかな。

・もう、明日か明後日には、幼虫になる卵がいくつかあるよ。

など、様々な反応があり、子どもたちに教えられたこともありました。確かに飼育は難しいようですが、できるだけ、可愛がって育てたいと思います。

   

 

2年生 生活科「町たんけん」

本日、2・3校時、2年生が町探検に出かけました。本来であれば、地域の施設の見学や、働いている方々の様子などお話をいただきたかったのですが、コロナ禍で実現できませんでした。でも、見学の途中、地域の方があいさつをしてくださったり、作業の手を止めて話をしてくださったりして、大変ありがたかったです。子どもたちも、川の様子、空の様子、虫や花など、地域の様々なよさに気付くことができました。まとめの学習が楽しみです。

   出発です。                          パトカーを見つけました。

  

見学カードに気付いたことを書きます。             危ないよ、と声を掛け合っていました。

  

お店がありました。                  郵便局の隣の消防団の建物にも気づいていました。

  

ポストには興味津々です。     にじいろ保育園では、滑り台が変わったことに気付く子が多かったです。

  

                旧東小で、記念写真をとりました。最後まで、頑張って安全に歩きました。

  

2~6年生 交通安全教室

2校時に2・3年生、3校時に4~6年生の交通安全教室を行いました。

今日は、交通のきまりや、安全な自転車の乗り方などについて、クイズや自転車体験を交えて学習しました。左右の確認をしっかりすること、飛び出しは絶対しないこと、自転車は、車と同じなので、「止まれ」では必ずとまることなど、大切な交通ルールを学びました。自転車のシュミレーションでは、体験した児童と同じ気持ちで、画面を見ながら安全な乗り方を確認しあっていました。「自分の命は自分で守る」という意識で、学習することができました。

  

     

教育相談週間

7月2日から、教育相談週間となっています。もちのきタイムを利用して、担任が、児童一人一人と話をする時間を設定しました。1年生は、クラスの人数が少ないため、終了し、今日は、お掃除の仕方を体験学習していました。雑巾絞りも頑張っていました。他のクラスは、授業中できなかったプリントや読書の時間に充てていました。

  

  

夏休み前PTA

本日、午後、授業参観及び、夏休み前PTAを行いました。コロナウイルス感染防止のため、廊下からの参観となり、保護者の皆様には、十分な公開とならずに心苦しい限りでしたが、皆さまにご協力いただきありがとうございました。

本日は、新しい学習指導要領のもと新設されました「特別の教科道徳」と「外国語科」の授業を見ていただき、お陰様でよい機会となりました。学級懇談等でいただきましたご意見などは検討し、よりよい教育活動となるよう努めていきますので、今年度もご協力よろしくお願いいたします。

  

  

学校運営協議会

本日、第1回学校運営協議会を行いました。授業を見ていただき、学校運営に関してのご意見をいただきました。今年1年よろしくお願いいたします。

  

 

1年生 アサガオの栽培

1年生があさがおを育てています。「どれだけ伸びるのかを調べたい!」と2階のベランダまで届くようにテープを張りました。先生と一緒に苦労してテープを張った1年生の意欲に脱帽です。

  

  

 

2年生 図工「ざいりょうからひらめき」

2年生の教室では、子どもたちが思い思いに集めてきた材料を使ってイメージを沸かせながら作品をつくっていました。黄色の丸い材料から「月」をイメージして夜空を見上げる熊を表現したり、色とりどりのモールから「花火」を連想して楽しいお祭りの夜を表現したり、子どもたちは、自分なりの表現を楽しんでいました。

  

  

    

 

登校班確認

6月の学校再開から1か月がたちました。今日は、もちのきタイムに登校班ごとの確認を行いました。

集合場所や集合時間の確認をしたり、担当の先生と一緒に安全な渡り方を確認したり、1か月の登下校の様子を振り返ったりしました。高学年児童を中心に話し合いが進み、頼もしく感じました。保護者の皆様、地域の皆様、これからも、子どもたちの安全な登下校にご協力をよろしくお願いいたします。

   

   

   

ヒョウタンが大きくなりました。

もちのき応援隊の方にお願いして、4年生が育て始めたヒョウタンが大きくなり、4年生の背を追い越してしまいました。ヒョウタンの向こう側にいる子どもたちの姿が見えません。理科の時間、記録をとり、「雌花の下に実がなっている!」と気付いて、教えあっている姿がありました。