Topics

臨海自然教室第1日目の様子

 今日は、5年生が楽しみに待っていた「臨海自然教室初日」です。今、鹿島サッカースタジアム見学を終え、とちぎ海浜自然の家に到着し、入所式を終えたところです。今後は、プール活動や貝の根付け(創作活動)を予定しています。天気も良くみんな元気に活動しておりますので、5年生の保護者の皆さまご安心ください。写真は、整い次第順次アップしていきたいと思います。









 



























おまけです。スタジアム付近にて、なんと、くじら雲発見!!















































6年生 キャリア教育

 今日、3・4校時に6年生が、「キャリア・インタレスト・テスト」を行いました。
 自分の好きなことから、将来の仕事を考えていくプログラムです。講師の先生と、職業について学んだり、自分自身のことを考えたりしました。中学校では、1年生から職場見学やマイチャレンジで職業体験をします。子どもたちには、自分の好きなこと、得意なこと、やりたいことを生かしながら自分らしく生き生きと仕事ができる大人になってほしなと感じました。
  
   

3年生 親子活動~絵手紙作り~

 12月1日、5校時に、エコハウスのご協力により、親子活動「絵手紙作り」を3年生が行いました。親も子も、思い思いのデザインの絵手紙を作り、思い出の作品が出来上がりました。保護者の方も、子どもたちと同じ気持ちになって作品作りを楽しんでいる様子で、とてもほほえましく拝見いたしました。学年委員長様をはじめ、役員の皆様、準備等大変お世話になりました。
  
  
  

校内持久走大会

 今日は、校内持久走大会を行いました。
 友達やおうちの方々、先生方の応援の中、見事に、参加者全員、完走しました。これは、すばらしい結果だと思います。応援も一生懸命したよ、という児童もたくさんいました。昨日まで、練習した成果を出して、辛くても最後まで頑張ったこの経験は、これからきっといきてくると思います。本当にいい大会でした。子どもたちに拍手!
 寒い中、応援に来てくださったご家族の皆様、ありがとうございました。保育園のみなさん、ありがとうございました。
   
   
   
   
   
   

化石を見つけたよ♪

6年生の理科の授業で、化石を見つける体験学習をしました。塩原の化石園からの原石を丁寧に割り、中から化石を取り出す作業です。どんな化石が出てくるかは運次第。時には、木の葉以外の化石が見つかる場合も・・・。この体験を通して、太古の時代に思いをはせ、化石や地層そして地球の歴史などに興味を持ってくれれば幸いです。

 










 










あいさつ運動

 児童会が中心となって、あいさつ運動が始まりました。
 12月8日まで、朝の登校時に昇降口で、委員会児童が子どももたちを迎えます。
 大きな声であいさつができた人には、シールが配られているようです。
 気持ちのよいあいさつで、1日をさわやかにスタートできるよう、がんばっています。
  
  

ふれあい給食

 今日は、3年生と4年生の教室に給食食材の生産者の方がおみえになり、ふれあい給食を行いました。 
 いつも新鮮な食材を提供いただいているおかげで、安全でおいしい給食を食べることができます。本当にありがとうございます。
 
   
   

もちのきタイム~幼小連携事業~

 11月22日のもちのきタイムは「全校リレー」でした。この日は、幼小連携事業をかねて、保育園の年長さんも一緒に走りました。もちのき班毎に走る順番を考え、折り返しリレーを楽しみました。運動委員会の児童がしっかり準備、片づけを行ったり、説明をしたり、活躍しました。
   
   
   

ちゅうりっぷ交流

 11がつ22日、高根沢町厚生保護司会女性部会のみなさんがお見えになり、1年生とちゅうりっぷ交流を行いました。ちゅうりっぷの花言葉は、「正直な心」だそうです。1年生もそのお話を聞いて、「謝らなければならないときは、正直にごめんなさいと言うこと。」と、正直な心の大切さを学びました。これから冬を迎える花なので、水のあげすぎに注意、芽がまだ出ないように土をかけておくなどの世話の仕方を教えていただき、大切に育てようという気持ちをもつことができました。
   
   
   
   

学習発表会~ありがとうございました~

 11月17日、学習発表会を行いました。たくさんの保護者の方、学校評議員の皆様にお越しいただきました。子どもたちの学習の一部でしたが、これまでの学びの成果を披露することができて、本当に嬉しく思いました。お忙しい中、参観にお越しいただきました皆様、たくさんの激励をいただきまして、ありがとうございました。子どもたち一人一人が課題に向かって、試行錯誤しながら友達と協力して学んできた様子がご覧いただけたと思います。3月までの4ヶ月間、子どもたちの学びがさらに深まるよう支援していきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
   
   
   
         
   
   

明日、学習発表会

 明日、11月17日(金)9:00から、学習発表会を行います。
 1・2年生  9:00~ 9:45
 3・4年生 10:05~10:50
 5・6年生 11:15~12:00
 子どもたちは、明日、おうちの方々に観ていただくことをとても楽しみに、一生懸命練習してきました。ご多用とは存じますが、ぜひ、子どもたちの学習の成果をご覧いただきたいと思います。お待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、大変恐縮ですが、学習発表会に関するアンケート用紙をお配りいたしますので、ご協力をお願いいたします。
   
 西昇降口で受付をお願いいたします。      新校舎の模型を展示いたします。

5・6年生 もちのきボランティア

 先週、5・6年生が、地域の社会福祉施設にボランティアに出かけました。
 3箇所に分かれ、お年寄りや子どもたちと触れ合ったり、施設のお掃除や仕事のお手伝いなどを行いました。
 ボランティアを通して、社会に役に立つことの喜びや、地域の人とのふれあいの大切さを学んでくれたことと思います。
   
   
   
   
   
  
  
  

中学校 マイチャレンジ

 今日から3日間、中学校2年生がマイチャレンジの活動で、本校に来ています。北中2年生、5名です。みなさん、本校出身です。
 明るくあいさつができて、自分の意見をしっかりと言えるりっぱな中学生です。今日は、全校生の前で自己紹介をしてくれました。また、全校レクリエーションの説明をしてくれたり、子どもたちといっしょに給食を食べたり、がんばりました。子どもたちは、明日も会えるのを楽しみにしています。
   
   
   
   
   

♪お弁当の日♪

 今日は町内の小中学校一斉の「お弁当の日」でした。子ども達は、朝からウキウキした様子で、おうちの人が作ってくれた&自分たちもお手伝いをした素敵なお弁当をおいしそうに食べていました。保護者の皆様!お忙しいところ「お弁当の日」にご協力をいただき本当にありがとうございました。これからも大切な子ども達にたくさんの愛情を注いでくださいますようお願いいたします。











持久走練習

 冬季の体力づくりの取組の一つとして、今日から持久走の練習が始まりました。
 12月1日には校内持久走大会があります。大会を目指して自分の限界に挑戦しています。
 保護者の皆様には、体調管理等でお世話になります。ぜひ、励ましの声かけもよろしくお願いいたします。
    
    

6年生 中学校半日体験

 11月1日、6年生が北高中の体験学習に行きました。
 授業の様子や部活動を見学したり、生徒会役員の説明を聞いたりして、中学校の雰囲気に接し、中学校進学がより身近になったようです。
        
         
    

2年生 町たんけん

 2年生は、今日、宝積寺駅~仁井田駅まで電車に乗り、仁井田図書館に行ってきました。ちょっ蔵広場で買い物したり、切符を券売機で買ったり、図書館で蔵書を調べたり、普段は家族や大人の人にしてもらうことも、自分たちでやりました。よい経験ができました。自分たちの住んでいる高根沢町のよさにもきっと気づいたことと思います。
 また、今日は、6名の保護者の方に引率をしていただきました。お忙しい中、子どもたちのためにご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
   
   
   
   

4年生 体育

 4年生の今日の6校時は、外部の先生をお迎えし、楽しく体を動かす運動を体験しました。準備運動の後、音楽に合わせてリズミカルに体を動かす体操、その後、なわとびやボール運動などを合わせたトレーニング、最後は赤白に分かれてゲームを行いました。体育館の中、思いっきり走って楽しく活動できました。
   
   
   
   
   

なかよし班活動

 昨日のなかよしタイムは、「フレンドリー(班のみんなと遊ぶ時間)」でした。
 なかよし班毎にドッジボールやけいドロ、鬼ごっこなどをして、遊びました。外で体を動かして思い切り遊ぶことは、体力向上のためだけでなく、友だちとのコミュニケーションを深めたり、ルールを守ることの大切さなどを体で体験して覚えたりするよい機会です。班長がグループをよくまとめ、楽しく遊ぶことができました。
    
    
    

♪いぶき祭りに参加しました♪


  第15回いぶき祭りに本校の4・5年生が参加し、素敵な音楽を披露しました。まず、4年生が「エーデルワイス」の曲を、1番はリコーダーで演奏し、2番を英語の歌詞で合唱しました。次に、5年生が「翼を抱いて」を混声合唱しました。最後にいぶきの里の方々と児童が一緒に「ひまわりの約束」を合唱しました。どの発表に対しても会場からたくさんの温かな拍手が沸き起こり、すてきな時間が流れていました。いぶきの里の方々をはじめ、児童の送迎していただきました保護者の皆様ご協力ありがとうございました。



 










 










4年生校外学習in益子

 本日、4年生が社会科校外学習に出かけました。陶芸メッセでは、学芸員さんから、益子焼の歴史(江戸時代の山水土瓶・明治時代の汽車土瓶・昭和時代の釜飯・平成時代のフリーカップなど)について話を聞き、美術館で作品を鑑賞しました。午後には長谷川陶苑にて手びねり体験を行い、思い思いの作品を作りました。直に土(粘土)に触れ陶芸家になりきって自分の個性を焼き物で表現しようとした体験は今後の生活に必ずや生かされることでしょう。

 







 

















































  
 








 

















 

1年生 幼小連携

 今日、1年生が、近くの保育園におじゃまして、年長さんたちと遊びました。
 最初はぎこちなかったのに、ビンゴゲームをしながらすぐに、話し始めた姿に子どものコミュニケーション力の高さを実感しました。異年齢の子たちと関わることで、いろいろなことが育つのではないかと思わされました。
 これからも、交流の機会があります。子ども達はそれをとても楽しみにしているようでした。
   
   
   
   

運動会お世話になりました。

 時おり小雨が降る肌寒い日でしたが、たくさんのお客様に見守られて、運動会を実施することができました。教育長様、町PTA役員様、区長様をはじめとしたご来賓の皆様、地域の皆様、子どもたちに温かい声援をありがとうございました。
 子どもたちは、寒さを感じさせない熱い演技で、真剣に競技を行う姿を見せてくれました。楽しく、元気に、最後まで全力を尽くした子どもたちに本当に感動しました。
 保護者役員の皆様、早朝より準備、係り、片付け等本当にお世話になりました。皆様のご協力のおかげですばらしい運動会となりました。ありがとうございました。
  
  
  

運動会前日

 今日は、明日に運動会を控えているのに、無情の雨でした。子どもたちの練習は、体育館で行いました。また、明日の準備は、子どもたちと職員でできるところまで行いました。子どもたちは、はりきって手際よく仕事をしてくれました。明日は、残りの準備をすることになります。PTA役員の皆様には、ご負担をおかけすることになりますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
 明日は、雨があがる予報です。運動会実施は、6時の花火が合図ですので、よろしくお願いいたします。
   
   
   
   
  てるてるぼうずに願いをこめて

個人走の練習

  3・4年生は、4校時に、個人走の練習をしました。明日は雨の予報が出ていますので、練習をする機会も残り少なくなっています。今日は、平均台やハードルなどを出して、実際に走ってみました。なかなか難しいようです。それでも最後まで走りきる姿は、頼もしいです。
  
  
  
 PTA執行部、厚生部の役員の皆様には、明日の準備、大変お世話になります。天候の様子で実施できるかどうか、明日、11時半に決定させていただきますので、よろしくお願いいたします。

木の伐採

 孔雀小屋脇のゴールドクレストという木に蜂が何十匹も出入りしていて、大変危険でしたので、本日、切っていただきました。巣は、ありませんでした。2・3日は、蜂の動きに注意していきたいと思います。
 子どもたちには、近づかないようにロープを張るなどして注意喚起しています。

      

運動会全体練習

 今日は、2校時から業間にかけて、行進と開・閉会式の練習を行いました。
 本番さながらの真剣な表情で練習に臨むことができました。
    
    
    

今日から2学期

 今日から2学期が始まりました。3日間の連休を挟んだだけで学期が替わったので、子どもたちは2学期といってもぴんとこないかもしれませんが、始業式は、式が始まる3分前には体育館が自然に静かになり、しっかりした態度で臨むことができました。すばらしい2学期の始まりとなりました。
 保護者の皆様には、今学期も様々な行事等でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
  
 運動会の練習も、残すところ、あと3日となりました。練習にも熱が入ります。今日は、6校時に5・6年生と係打合せを行いました。子どもたち、とてもがんばっています。
    
    
    
    
    
  

第1学期 終業式

 今日は、第1学期最後の日です。1年生は、98日、2年生以上は、100日登校しました。勉強に、運動にみんなよくがんばりました。終業式では、1学期の成長の様子を写真と一緒に振り返りました。また、2・4・6年生の代表の児童が1学期を振り返って作文を発表しました。作文からは、充実した1学期だったことが伺えました。
 1学期間、子どもたちが安全に元気に登校できましたのも、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
 式の後、表彰を行いました。「ありがとうございます。」とあいさつもすばらしかったです。
 3連休は、事故のない様、すごしてください。10日(火)元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
      
      
    
    
    

選抜リレー練習

 今年、運動会最後の種目は、「選抜リレー」となりました。
 リレーの選手は、今日初めて練習をしました。来週は、さらに練習を重ねて、華麗な走りをお見せしたいと思います。
    
    

全校綱引きの練習

 今日は、2校時に、全校綱引きの練習をしました。1~4年生が引いている綱を、後から5・6年生が引く応援綱引きです。大きな声で「よいしょ、よいしょ。」と気合十分でした。
    
    
    

入場行進の練習

 今日の運動会の全体練習は、「入場行進」でした。
 行進を始める前に紅白の団長、副団長の紹介がありました。14日まで、団長を中心に精一杯がんばってくれることを期待しています。
 入場行進は、堂々とした姿で、意欲の高さが伝わってきました。
 6年生をはじめ、係りの子どもたちも、自分の役割を意識して、練習に取り組んでいます。
    
    
    
    

よさこい練習

 今日は、4・5・6年生が校庭でよさこいの練習をしました。4年生は、初めての演技ですが、上級生と一緒に力いっぱい踊りました。声もよく出ていて、運動会当日には、もっともっと上手になると思います。なんといっても元気に、力いっぱい演技をする姿が見ている人の心を打ちますね。ぜひ、当日の演技をお楽しみに。
    
    
    

親子環境整備作業

 9月30日、親子環境整備作業を行いました。PTA環境委員会の役員さんを中心に除草や剪定等にご協力いただき本当にありがとうございました。子どもたちも一生懸命作業をしてくれました。お忙しい中、早朝よりお世話になりました。
   
   
   
   

運動会練習

 今日から、日課を変更して、本格的に運動会の練習が始まりました。
 今日は、開会式の練習です。5・6年生の係りの子どもたちが、進行や、国旗掲揚、優勝旗返還などの練習をしました。
   
   

あいさつ運動

 秋のあいさつ運動最終日、今日は、中学生(2・3年生)があいさつ運動に来てくれました。中学生は元気に「おはようございます。」とあいさつをしてくれました。小学生は、少し照れくさそう。でも、春のときより声が大きくなり、中学生と目を合わせてあいさつできるようになりました。
 中学生の皆さん、ありがとうございました。
  
  

塩谷地区音楽祭

 本日、矢板市文化会館で「塩谷地区学校音楽祭」が開催されました。本校5・6年生が出場しました。練習の成果を出し切って、すばらしい合唱ができました。伸びやかな歌声を披露することができ、聞いていてとても感動しました。
 
   
   

秋のあいさつ運動がスタートしました。

 25日(月)~29日(金)まで町全体で「あいさつ運動」を実施しています。本校でも昨日の早朝より、地区の民生・児童委員さん達のご協力のもと、「あいさつ運動」がスタートしました。この一週間だけでなく、明るく元気なあいさつが東小学校で交わされるよう、みんなで続けていきたいと思います。最終日には、北高根沢中学校の生徒会の皆さんもあいさつ運動に参加してくださる予定です。「♪ あいさつは心と心をつなぐおまじない ♪」

 








 









5年生 稲刈り

 今日、好天に恵まれて、5年生が稲刈りを行いました。地域の農家の方に鎌での刈り方を教えていただいてから、作業に取り掛かりました。
 黄金色にたわわに実った稲が子どもたちの手でおもしろいように刈られていきました。でも、子どもたちは「疲れた~。」一生懸命に作業をした結果ですね。農家の方々の苦労や努力に触れ、お米や食べ物を大切にしようという気持ちが育ったようです。
    

     
    
    
    

5年生 社会科見学

 9月22日、5年生が自動車工場に社会科見学に行きました。工場で働く人についての学習ですが、身近な自動車工場とあって、試乗にも興味津々でした。写真には、その様子がたくさん収められていますが、見学したり、質問したり、わかったことをメモしたりと事前の授業が活きて、よい調べ学習ができたようです。
    
    
    
    

6年生 校外学習~日光・足尾~

 先週、6年生が日光・足尾方面に校外学習に出かけました。
 世界遺産となった東照宮や、悲しい歴史のある足尾銅山などの見学でしたが、説明に熱心に耳を傾け、実際によく観察しメモをとることができたようです。
 現在は、まとめの作業に取り掛かっています。
 
 

もちのきタイム(合唱発表)

 今日は、来週行われる音楽祭に出場する合唱部のみなさんの合唱の発表会をしました。合唱曲は「翼を抱いて」というとても希望あふれる曲です。美しい歌声にのって思いがとても伝わってきました。下級生や先生から激励のことばをいただいたので、自信をもって本番を迎えてほしいです。最高のパフォーマンスができるよう応援しています。
  
    

朝の活動 図書委員による読み聞かせ第2日

 先週に引き続き、今日の読書の時間は図書委員さんが読み聞かせをしてくれました。先週行けなかった6年生教室にも来てくれました。(今日は5年生が読書でした。)
 バーバパパやバムとケロなどのキャラクターが活躍する本を選択したあたりは、ちゃんと低学年の好みを把握しているなと感心しました。
 
     

1・2年生 生活科

 今日は、2年生が一生懸命に作っていた動くおもちゃが完成し、1年生との交流会を開きました。
 1年生は、大喜び。2年生も大きな声で「いらっしゃい。」「メダルがもらえるよ。」などと言いながら、どうしたら1年生が来てくれるか考えてPRしてました。1年生がわかるようにやり方を説明したり、優しく接したり、ほほえましい姿が見られました。お兄さん、お姉さんとして自信をもって活動していました。1年生も、来年は、自分たちが招待できるようになりたいと言っていました。頼もしいですね。
     
  
  
  
  
  

4年生 音楽

 4校時、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。4年生が、「ひまわりの歌」と「エーデルワイス」の練習をしていました。エーデルワイスは、英語で歌います。地域の施設に訪問をするときに歌うので、練習をしているとのことでした。リコーダーは、きれいな二部合奏になっていました。
    
    

3年生 食育の時間

 本日は、3年生が4校時に、食に関する学習をしました。
 テーマは、「野菜のはたらき」です。野菜の3つのはたらきについて、栄養教諭の先生からわかりやすく教えていただきました。今日の給食は、いつも以上に完食した児童が多かったようです。
  
 
  
  

働く東っ子♪ グリーンタイム♪

 昨日の清掃は、夏休み中に大きくなった草を、縦割り班のみんなできれいにするグリーンタイム活動でした。みんなで協力することの大切さや勤労の尊さを学んでいます。来週の月曜日にもグリーンタイムを行い、東小をよりきれいにしていきたいと思います。