Topics

【3年生】社会科「学校のまわり」

3年生になると、社会科の学習がスタートします。まずは、身近な場所についての学習です。地域の地形や土地利用、主な施設などの学習につながる活動です。やがて、高根沢町の学習、4年生になると栃木県の学習になります。

今回は、北高根沢中の屋上から学校の周りを観察し、気付いたことなどを話し合いました。3年生は、どんなことに気が付いたのでしょう。

 

【6年生】薬物乱用防止教室

今日は、警察の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。

薬物による体への影響などを学び、断り方のロールプレイを行いました。また、社会や学校のルールを守ること、規則正しい生活を送ることが大切であるということを学習しました。

6年生は、自分事として真剣に参加し、「どうしたら断れるか。」「断れないかもしれない。」などと考えていました。

 

学年始めPTA

本日は、令和6年度学年始めPTAでした。

授業参観の後、PTA総会、学年懇談、PTA理事会、PTA執行部会を行いました。

授業参観の内容は、次のとおりです。

【1年生】国語「どうぞよろしく」

【2年生】国語「ともだちは どこかな」

【3年生】国語「詩を楽しもう『どきん』」

【4年生】学級活動「ステップアップ4年生」

【5年生】算数「立方体や直方体の体積」

【6年生】国語「つないで、つないで、一つのお話」

PTA総会では、昨年度の報告、今年度の計画が承認されました。また、校長からは、今年度の方針や努力点について話しました。

 

合同避難訓練

本日、北高根沢中学校との合同避難訓練を行いました。

小学生は、北高根沢中学校の体育館、図工室から避難しました。放送をよく聞き、静かに避難することができました。先日の避難訓練よりも、「お・か・し・も・ち」の約束を守ってできていました。

災害の状況に応じては、中学校校庭が避難場所になることがあるので、大切な行事の一つです。

避難訓練(避難経路確認)

本日、避難訓練(避難経路確認)を実施しました。職員の誘導・引率により、どの学年も速やかに避難することができました。集合してからの整列も素早くできました。

実際に使うことがないことが良いのですが、万一のため理解しておくこと、練習しておくことは大切なことです。

 

清掃

1学期がスタートして2週間が経とうとしています。そして、学校の諸活動が軌道に乗ってきました。

清掃では、新しい班でスタートし、自分の仕事を理解して一生懸命に学校をきれいにしようとしています。まだ、仕事の内容を確認しながらの活動なので、声が聞こえますが、ゆくゆくは無言で清掃できるようになるとよいと考えています。

体力アップ活動

今日の「もちのきタイム」は体力アップ活動でした。

初回の今日は、集団行動と、ラジオ体操を実施しました。「気を付け」の姿勢や「右向け右」「回れ右」などの基本を学びました。また、1学期が始まって間もないのですが、体操のときには保健運動委員の児童が前に立って手本となっていました。

1年生は早く下校してしまうため、今日は参加していませんが、下校前には校庭引いてあったラインを使ってかけっこをしていました。(最後の写真です。)

【1年生】「がっこうたんけん」をしたよ

1年生が「がっこうたんけん」を実施しました。

教室で、探険する前の約束をしたあと、7人全員揃って1階を中心に歩き回りました。他の教室などに入るときは、「失礼します。入っていいですか。」とはっきりと言うことができていました。

何か発見した時には、とても素直な気持ちで嬉しがったり驚いたりしていました。

クラスタイム

今日の昼休み後は、「クラスタイム」でした。

読書、各教科の補充学習、話合い活動、学習プリントの整理など、学級によって内容は様々です。また、日によっても活動内容は変わります。

今日は、学期はじめということもあり、読書の学年が多かったようです。

離任式

本日は、離任式を実施しました。異動した先生方を招くのではなく、ビデオメッセージを視聴するという式でした。

年度末の定期異動により、7名の先生方が他の学校に異動することになりました。

児童は、お世話になったことや思い出を振り返りながら参加していました。

 

【1年生】1年生の一日

1年生の授業がスタートしました。まだ、4時間目の途中から給食準備をしたり、通常よりは早い時刻に下校したりはしていますが、スタートカリキュラムとして学校生活をゼロから学ぶのが授業です。

 

・皆、元気に登校してきました。

・ロッカーや机の中の片づけ方も学びます。

・授業の始めや終わりのあいさつも練習します。

・もちのき広場も探検しました。コイを見つけて大喜び!

・休み時間には、他の学年と遊んだり遊具を使ったりして、既に上級生となじんでいます。

・給食は、トレーに乗せて上手に運べました。

・歯磨きも、皆で一緒です。

・皆、並んでさようなら。

 

 

ご入学おめでとうございます

本日、7名の新入生を迎えて入学式を実施しました。

新入生呼名では、皆が元気な声で返事をすることができました。

6年生の代表児童が、お迎えの言葉を話し、最後「よろしくお願いします。」のあいさつを互いにしました。

教室では、新入生は学校生活についての話を聞いたり、親子が一緒になって持ち帰る荷物などをまとめたりしました。

また、臨席いただきました御来賓の方、新入生保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

入学式準備

明日の入学式に向けて、6年生を中心に会場や教室の準備を行いました。最高学年らしく、一生懸命に皆のために働いていました。新入生を迎える準備がしっかりと整いました。

また、入学式のときに、会場で一緒に参列する5,6年生は、練習も行いました。

新任式・第1学始業式

本日から令和6年度の授業がスタートしました。

新任式の前に、転入生の紹介を行いました。

新任式では、4月から5名の職員が新たに本校勤務となりました。また、6年生の代表児童が「お迎えの言葉」を堂々とした態度で話しました。

始業式では、校長から各学年での活動を簡単に紹介した後、全校での知徳体における重点目標を易しい言葉で伝えました。校歌合唱や国歌斉唱では、少ない人数ながら、しっかりと声を出して歌うことができて、素晴らしかったです。

その後は、各学級で教科書を配付したり、自己紹介カードや1学期の目標を書いたりしました。給食や休み時間・昼休みも、今日からスタートしています。

 

北高根沢中学校との連携

4月3日に、北高根沢中学校と本校による連携・協働の第1回の会議を行いました。

それぞれの職員の顔合わせを行った後、各部会メンバー・活動内容の確認などを行いました。

今年度も、児童・生徒の交流活動や職員の研修・協働を進めたいと考えています。

令和6年度スタート

4月に入り、令和6年度がスタートしました。1日に新しく5名の職員を迎え、全員が新たな気持ちで児童を迎える準備を始めています。

週末からの暖かさで、庭の桜(ジンダイアケボノ)が咲き始めました。また、花壇の草花も花を咲かせ、学校が明るく華やかな雰囲気に包まれています。

修了式

3月22日に、令和5年度修了式を行いました。

式では、各学年の代表者に修了証書を渡しました。それ以外の児童は、教室で担任が渡しました。代表者は、全員が堂々と立派な態度で受け取ることができました。

校長の式辞では、各学年の児童に向けて学年の活動に応じた話をしました。また、新年度、全員が元気に登校してほしいことも伝えました。

保護者の皆様、地域の皆様、東小学校教育活動へのご協力、ご支援を大変ありがとうございました。新年度も、どうかよろしくお願いいたします。

今年度最後の給食

本日で、今年度の給食が最後になります。明日は修了式のため、給食はありません。

今日の献立は、ごはん、牛乳、さばみそに、かいそうサラダ、ゆばとほうれんそうのスープでした。

新年度は、始業式の日から給食があります。

 

学校給食については、給食センターホームページも、是非ご覧ください。

卒業式

本日は、東小学校卒業式。25名の卒業生が巣立っていきました。数年ぶりにご来賓のご臨席をいただいた式の中、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。校長式辞では、積み重ねることの大切さについて話しました。

卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は大変おめでとうございました。また、ご臨席いただきましたご来賓の皆様、ありがとうございました。

 

【6学年】小学校最後の給食

6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。献立には、お祝いデザートとして、イチゴ味のケーキがついていました。

配膳や食事のしかたは普段と同じですが、6年生の様子を見ると、和やかな中にも「最後」という少々の特別感が感じられました。

明日はいよいよ卒業式、25名の晴れの日です。卒業生の皆さん、おめでとうございます。

 

卒業式が間近に

卒業式を来週に控え、準備が徐々に始まっています。6年生は、卒業アルバムが配られたことで、卒業が実感されてきたのではないでしょうか。式の練習は、和やかな雰囲気の中、最終確認を行っていました。

校内も、卒業式のムードが高まってきています。6年生は、色紙に漢字一文字を書いて掲示しました。廊下にも飾りがつき始めました。

また、様々な学校の役割の引継ぎが済み、先日登校班編成も行って新登校班が編成されました。

 

今年度最後の表彰式

今年度最後の表彰式を14日に行いました。

今回は、雷ジング広場(体力つくり)、書初展、そして、主に6年生が表彰を受ける塩谷地区体育優良児童、ライオンズクラブ優良児童、篤行・善行児童の表彰でした。普段の努力の積み重ねの成果です。おめでとうございました。

 

授業風景

各学年の授業が、残り少なくなってきました。今日の各学年の授業の様子です。 

【1年生】道徳 今までお世話になった方のお陰で、できるようになったことを振り返りました。 

【2年生】国語 「スーホの白い馬」の単元です。感想を交流する学習を行っています。

【3年生】算数 コンパスなどを使って図形をかく学習の復習やまとめをしていました。

【4年生】道徳 友達に誘われたとき、どう行動するとよいのか発表し合っていました。

【5年生】社会 環境問題の学習です。教科書の写真を見て、環境について考えています。

【6年生】総合 将来、就いてみたい職業についての発表をタブレットで録画していました。

【6学年】卒業式練習

6年生は、小学校に登校するのが残り1週間となりました。今日は、より本番に近い形で、式の練習を実施しました。6年生だけでも、練習を積み重ねてきたため、動きや姿勢などがよくできていました。14日には、予行練習という形で式全体を通した練習を行います。

【6学年】中学校教員の乗り入れ授業

今日は、北高根沢中学校の英語の先生が、6年生の授業を行ってくださいました。主な目的は、中学校ではどのような授業が行われているか、体験を通して理解することです。卒業を間近に控えた6年生に向け、安心して進学できるようにするための取組みの一つです。

始めは、緊張感のためか静かでしたが、友だちとの交流の活動が始まると、リラックスして話したり聞いたりしていました。

 

昨晩からの雪(みぞれ)により、朝のうちは銀世界でした。気温が低くはないため、見る見る解けていきましたが、朝のうち誰かが作った雪だるまが残っていました。

雪の中でも、シンボルのモチノキやみんなで花壇に植えたパンジー、1年生のチューリップは、辛抱強く春を待っています。金魚は、元気に泳ぎ回っていました。

 

【5年生】算数 立体をくわしく調べよう

5年生の算数では、立体(角柱、円柱)の学習をします。平面ではない難しさもありますが、身の回りの物は立体で溢れています。

今日の学習では、身の回りにある円柱、角柱の形をしたものを校舎内で探すという活動をしました。立体に興味をもって、熱心に活動していました。

【6年生】下級生と遊ぼう

 2月28日の1,2年生と遊ぼうに続き、6年生が29日には3,4年生と遊びました。そして、今日は5年生とティーボールをして遊びました。互いに「走れ~。」「投げろ~。」など声を掛け合いながらプレーし、とても盛り上がっていました。

 

給食

本校では、給食中グループを作って食べています。コロナ禍の頃には黙食を行っていたり、現在は静かにしっかり食べる時間の設定をしたりしているためか、グループを作っても多くの児童は静かに食事をしています。

それでも、食べ物を口に入れ過ぎたり急いで食べたりしないよう、随時指導しています。楽しい給食が悲しいことにならないよう、今日も改めて各学級で指導を行いました。

消化・吸収のためにも、そして、安全のためにもよく噛んで食べることは大切ですね。

 

【6年生】1,2年生と遊ぼう

卒業が近づいてきた6年生が、他の学年との外遊びをする計画を立ててくれました。

今日は、1,2年生と「けいどろ」を行いました。1,2年生は大喜びで追いかけたり、逃げ回ったりしていました。「わあ、わあ。」「きゃあ、きゃあ。」と楽しそうな声が聞こえてきて、東小の子供の活気や元気を感じる昼休みでした。

6年生の皆さん、ありがとうございます。

6年生を送る会

6年生は、卒業まで登校する日があと15日となりました。今日は、児童会が中心となって計画を立て、1~5年生がみんなで準備した6年生を送る会でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える機会です。

児童会の企画委員会の進行により、もちのき班による校舎内ウォークラリー、プレゼント贈呈。6年生からは、お礼の言葉と各学年へのプレゼント贈呈(最後の写真)を行いました。

楽しく、そして和やかな時間を過ごすことができました。6年生にとって、良い思い出になったのではないかと思います。

また、5年生には、準備から片付けまでありがとうございました。

【1,2年生】運動遊びプログラム

今日は、今年度最後の「運動遊びプログラム」。講師の先生に来ていただき、45分間の指導をしていただきました。

マットやカラーコーンなどを使用するので準備の指導もしてくださり、1,2年生みんなで協力して運びました。

チームに分かれて「安全地帯のある中線踏み」のようなゲームをやりました。楽しく活動しながらも、考えて動くことの大切さに気付き、作戦を立てて相手の陣地まで走っていました。

このように、思考の必要な遊びを取り入れることによって、様々なスポーツに生かすことのできる力を育むことができると考えています。

 


【4年生】熱気球教室

2月20日に、高根沢バルーンクラブの皆様を講師に迎え、熱気球教室を実施しました。熱気球が空に浮かぶ仕組みを知り、ミニ熱気球を飛ばしたり本物の熱気球の中に入ったりする体験も行いました。

ありがとうございます

グリーンハウス田代様からサイネリアをいただきました。

サイネリアは、和名で「蕗櫻(フキザクラ)」と呼ぶそうです。葉の姿が蕗、花が株全体を覆う様子が桜だと言われます。

田代さん、いつもありがとうございます。

臨海自然教室10

上高根沢小と一緒に「退所式」&「ハイチーズ」そして、とちぎ海浜自然の家、さようなら。

2日目は、天気がよくはなかったのですが、全ての活動がスムーズにできました。これから帰路につきます。

臨海自然教室9

今日の活動は、塩作りです。火の起こし方、塩水の蒸発のさせ方など、とても上手にできました。海水を汲んでくるのも、大切な仕事です。

いつも以上に、多くの塩ができました。5年生の大きな力を感じる活動でした。雨の日となってしまいましたが、屋根の下で雨は避けることができました。また、風が煙を飛ばしてくれて、火を使ってもあまり煙くありませんでした。

できた塩は持ち帰ります。塩おにぎりがおすすめだそうです。

臨海自然教室7

入浴後は、夕食をとりました。食欲旺盛で、何度もおかわりする児童もいました。

その後、「海の図書館」で読書をしたり「海の展示館」で魚や海の展示を見たりしました。

臨海自然教室5

午後の活動は、海浜ウォークラリーでした。コマ地図を見ながら、チェックポイントの課題に挑戦します。

スタートのときは暑いくらいでしたが、3時を過ぎて急に冷えてきています。

【6年生】理科 プログラミング

6年生の理科で、ICT支援員の支援を受けながら、プログラミングの学習を行いました。

今日は、電灯(LED)の点灯・消灯を自動化するプログラムを作りました。人がいるときといないとき、また、明るいときと暗いときの組み合わせで、自動で点灯するようなプログラムです。「命令のピース」をタブレット上で操作して、接続したLEDを操作します。命令をコンピュータの言語で入力するのではなく、ピースの組み合わせでプログラムするという、基礎的な内容です。

身の回りにある自動化されたものは、このような仕組みで作られていることも理解できたことでしょう。

 

 

もちのきたんけんたい

13日から15日にかけて、もちのきたんけんたい(ネイチャーラリー)を実施しました。児童が校内の自然にふれる機会として、希望者が業間休みや昼休みに挑戦するイベントです。ワークシートを持ってもちのき広場に来ると、友だちと一緒に考えながら答えを記入していました。

前回は、10月に実施しました。これからも、季節ごとに実施していきたいと考えています。

 

 

 

教育講演会・保護者全体会・学年懇談会

2月9日に、教育講演会・保護者全体会・学年懇談会を実施しました。また、その後学校運営協議会、PTA執行部会など、盛りだくさんの一日でした。役員・委員の方々、大変お世話になりました。

さて、今回の教育講演会の内容は、「スマホ安全教室」でした。保護者の皆さん向けに、家庭でのルール作りなどについて、リモートによる講演会を行いました。同時進行で、児童は学年に応じた内容の動画を視聴し、スマホなどを使う時の注意事項などを学習しました。

今後、親子でそれぞれのご家庭の課題を共有し、ルール作りをしていきましょう。

読書交流会

今日のもちのきタイムに、「読書交流会」を行いました。もちのき班ごとに集まり1から6年生が混じり合って、自分が読んだ本の紹介をしました。班によって集会の進め方などは様々ですが、読む本の幅を広げる良い機会です。

小学生の読書の目標は、

低学年:読書に親しみ、いろいろな本があることを知ること。

中学年:幅広く読書に親しみ、読書が、必要な知識や情報を得ることに役立つことに気付くこと。

高学年:日常的に読書に親しみ、読書が、自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。

と掲げています。この目標に直結する集会といえます。

また、他の学年の児童とふれあう良い機会でもありました。高学年の児童が、他の人の発表を手伝う姿も見られ、ほほえましく感じました。

 

 

【ICT】こんな使い方をしています

これまでも、1学級分のパソコンや大型モニター、職員の業務用パソコンなどの整備がされていました。数年前からは、GIGAスクール構想の下、児童一人1台のタブレットや、それに伴う校内ネットワークの整備が行われました。

本校では、月1回程度のタブレットの家庭への持ち帰りも始まっています。(学年の実態等によって、若干の違いはります。)

校内でのICT活用についてご紹介します。〇番号は、写真の順番です。

①②めあてや問題などの提示

➂視覚で捉える図の提示

④⑤⑥個別の学習、グループの学習、全体での意見の共有

⑦写真を使った資料作り

⑧多種多様な教材の活用

⑨答え合わせ

⑩ICT支援員による授業支援

⑪リモート集会

⑫保護者・地域の方への説明など