Topics

今日の授業から

本日の授業の様子です。

【1年生】図工:ステンシル版画です。型紙を貼り付けた上から、絵の具などをペタペタとのせていき、型紙を剥がすと、きれいな絵ができあがります。みんな熱中して取り組んでいました。

【2年生】音楽:「夕焼け小焼け」を歌い、様子を想像する学習です。ジャンケンで歌う順番を決めるなど、ゲームを取り入れて楽しく活動しています。

【3年生】図工:「ゴムゴムパワー」という工作です。ゴムで動くおもちゃを作っています。それぞれのアイデアを生かし、想像力豊かに作品を作っていました。

 【4年生】理科:ものの温まり方の学習です。水を熱したときに、どこからどのように温度が上がっていくのか、実験の前に予想・仮説を立てて、図に表しています。

【5年生】算数:マッチ棒を正方形の辺にしてつないでいくと、マッチ棒が何本必要かという問題です。数の変わり方について、自分の方法で考えていました。

【6年生】英語:学校生活の思い出を英語で伝える学習です。英語の時間でも、ICT(タブレット、モニター)を活用して、学習を進めています。

 

もちのきタイム(スポーツタイム)

1月29日のもちのきタイムは、「スポーツタイム」でした。今回は、「全校ふやし鬼」を実施しました。

保健・運動委員会が進行や説明を行い、ふやし鬼を2回行うことができました。1回目は保健・運動委員が最初の鬼になり、2回目は鬼になってみたい児童が最初の鬼になりました。

保健運動委員会が企画してくださったお陰で、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

【6年生】国際交流集会

1月26日に、6年生が「国際交流集会」を実施し、中学校の英語の先生がみえ、外国語と国際理解の学習を行いました。高根沢町としての取り組みで、6年生に向けて全ての学校で行っています。

 中学校の先生3名が、アクティビティを準備してくださいました。

まずは、先生の自己紹介と出身国オーストラリアの紹介がありました。(3人ともオーストラリア出身だそうです。)その後、児童の中と混じり合って互いに自己紹介をしました。

また、3人の先生が、それぞれで準備してくださったアクティビティを行いました。児童は、ローテーションで三つのアクティビティに取り組み、楽しみながら外国語を学び、オーストラリアのことについて知ることができました。

 

【1年生】生活科でグリーンパークへ行きました

1月26日に、1年生がグリーンパークに行ってきました。

生活科「そとであそぼう」の学習で、風を利用したおもちゃで遊ぶ体験活動です。日差しがあり、動くと汗ばむくらいの天気になりました。それでも、適度な風があり、たこがよく揚がって、児童は大喜びでした。

また、段ボールでのそり滑りや遊具での遊びも楽しみました。

 

クラブ活動見学

本校では、4,5,6年生がクラブ活動を実施しています。児童数が少ないため、「スポーツ・室内ゲームクラブ」「科学クラブ」「イラスト工作クラブ」の3つだけのクラブで活動しています。

来年度に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。クラブ活動の内容・方法を理解したり、自分がやってみたい活動を考える際の参考になったりする良い機会になると思います。

3年生は、どのクラブにも興味津々で、熱心に見学したり参加したりしていました。