Topics

【6年生】理科 プログラミング

6年生の理科で、ICT支援員の支援を受けながら、プログラミングの学習を行いました。

今日は、電灯(LED)の点灯・消灯を自動化するプログラムを作りました。人がいるときといないとき、また、明るいときと暗いときの組み合わせで、自動で点灯するようなプログラムです。「命令のピース」をタブレット上で操作して、接続したLEDを操作します。命令をコンピュータの言語で入力するのではなく、ピースの組み合わせでプログラムするという、基礎的な内容です。

身の回りにある自動化されたものは、このような仕組みで作られていることも理解できたことでしょう。

 

 

もちのきたんけんたい

13日から15日にかけて、もちのきたんけんたい(ネイチャーラリー)を実施しました。児童が校内の自然にふれる機会として、希望者が業間休みや昼休みに挑戦するイベントです。ワークシートを持ってもちのき広場に来ると、友だちと一緒に考えながら答えを記入していました。

前回は、10月に実施しました。これからも、季節ごとに実施していきたいと考えています。

 

 

 

教育講演会・保護者全体会・学年懇談会

2月9日に、教育講演会・保護者全体会・学年懇談会を実施しました。また、その後学校運営協議会、PTA執行部会など、盛りだくさんの一日でした。役員・委員の方々、大変お世話になりました。

さて、今回の教育講演会の内容は、「スマホ安全教室」でした。保護者の皆さん向けに、家庭でのルール作りなどについて、リモートによる講演会を行いました。同時進行で、児童は学年に応じた内容の動画を視聴し、スマホなどを使う時の注意事項などを学習しました。

今後、親子でそれぞれのご家庭の課題を共有し、ルール作りをしていきましょう。