Topics

お花をいただきました

グリーンハウス田代様より、シクラメンの鉢植えをいただきました。いつもありがとうございます。

鮮やかな色の花で、学校が明るい雰囲気になります。各教室や玄関に飾りたいと思います。

 

【5,6年生】体育 授業支援

5,6年生体育「動きを持続する能力を高めるための運動(持久走)」では、5~6分程度の持久走をすることが、学習内容にあります。

ゲーム的な要素をもたせるため、駅伝を取り入れています。

11月14日には、地域のボランティアの方に来校していただき、たすきの渡し方について教えていただきました。

5,6年生は、走ることに興味をもち、楽しそうに走っていました。

 

 

元気あっぷハーフマラソン大会 兼 長距離走大会

 元気あっぷハーフマラソン大会が、2024年1月14日に行われます。

高根沢町内で行われること、県内でも数少ない日本陸連公認のハーフマラソンであること等が大会の特徴です。

1~3年生は親子2km、4~6年生は2kmです。是非ご参加ください。

学校保健委員会

本日の午後は、「学校保健委員会」を開催しました。学校医の代表の方、学校薬剤師の方、保護者の皆さん、本校職員代表者、そして児童会から保健運動委員会の代表児童が参加しました。

今年度のテーマは、「安全な学校生活を目指して~学校でのけがを減らそう~」です。学校でのけがの状況を養護教諭が説明した後、児童の保健運動委員から「東小安全マップ」の説明をしました。また、学校での救急処置について養護教諭が説明しました。

その後、意見交換を行い、安全マップを全校生に紹介するとよいことや、登下校時の見守りボランティア、周囲を走る自動車の運転マナーについて等、活発な意見が出されました。

最後に、学校医、学校薬剤師の方からご助言をいただき、有意義な学校保健委員会となりました。

 

校内持久走大会

本日、校内持久走大会を実施しました。

雨がぱらついた時間もありましたが、本降りにはならずに、どうにか実施することができました。雨が降り始める可能性があったため、高学年は若干スタート時刻を早めて行いました。

1,2年生は900m、3,4年生は1200m、5,6年生は1500mの距離を走り、出場した児童は全員が最後まで走り切ることができました。

後日、完走賞と学年男女別に上位入賞の賞状を渡す予定です。学年や性別により人数の差があるため、その割合から算出した人数で表彰します。

校長からの講評では、最後まで走り切ったことや係の仕事ぶりについて賞賛し、走った人も走れなかった人もこれから頑張るということを続けてほしいと伝えました。

 

お弁当の日

今日11月9日は、町内小中学校一斉の「お弁当の日」でした。高根沢ハートごはん条例の理念「まごころ(ハート)を込めて育てた農産物を、愛情(ハート)を込めて料理し、感謝の気持ち(ハート)をもってごはんをいただく。」に基づいて実施ました。

お弁当の日の通知に記載されていた各学年の実施内容について、ご家庭ではいかがでしたでしょうか。教室を回ってみたところ、「私が作ったよ。」という声も聞こえてきました。また、普段よりも、ゆっくりと味わいながら食べている児童が多かったようです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

【4学年】 親子ふれあい活動

今日は、4年生の親子ふれあい活動で「ヒョウタンの絵付け」を行いました。

ボランティアの方を招き、最初にその方の作品を見せていただき、その後、春から用意してきたヒョウタンにいよいよ絵付けです。それぞれ、ヒョウタンの形を生かした絵を描いていました。

 



 

 

東小学校安全マップ

児童会の保健運動委員会の児童が、「東小学校安全マップ」を作成し、校舎1階に掲示してあります。

本校では、けがを少しでも減らしたいと考えました。そこで、子供の視点で危険が想定できる場所や危険な行動を目に見える形にすることにしました。

この安全マップは、11月10日(金)の学校保健委員会の際にも説明する予定です。

このマップによって、「こんな場所には注意しよう。」「ここで、走ると危ないんだな。」などと、子供たち自身が学び、他の場所へ行っても考えて行動できるとよいですね。

 

【2年生】 保育園・小学校の連携

東小学校では、近隣の保育園と連携し、小学校入学の際にスムーズな接続ができるよう、研究会や交流活動を行っています。

10月13日には、保育士さんが2学年の授業を参観し、その後話合いの時間を設けました。

保育士さんは、参観だけでなく声を掛けてくださったり一緒に活動をしてくださったりしました。

次回は、園児と小学生の交流活動になります。

 

 

【4年生】 音楽鑑賞

本日、2名のボランティアさんをお招きして、4年生が「音楽鑑賞」を行いました。

主に、ホルンとピアノの演奏でした。音楽を聴いて、心温まる時間を過ごすことができました。また、演奏の合間には、楽器の名前の由来や、作曲家の紹介がありました。なんと、算数の勉強も。

ボランティアの方々、大変ありがとうございました。

 

「走る」

高根沢町の小中学校では、「走る」を今年度の重点として取り組んでいます。

体育の時間には、楽しく走るために、遊びの要素を取り入れた運動を行っています。涼しくなってきたこの季節には、短距離走だけではなく、持続して走ることにも力を入れています。

また、中学校との合同レクレーションや、縦割り班(もちのき班)の活動では、鬼ごっこなどの遊びも人気です。

体育の時間や、持久走大会の練習、外遊びを通して、走力が高まると様々なスポーツに生かせると思います。

今後、全学年の持久走大会、6年生が参加するチャレンジ駅伝競走大会が予定されています。

 

環境整備作業

本日、保護者の方々と職員で学校の環境整備作業を実施しました。

たくさんの保護者の方に参加していただき、校庭や校舎内がきれいになりました。また、数名の児童も参加し、一生懸命に作業していました。

また月曜日から、子供たちも職員も新たな気持ちで学校生活を送ることができます。皆様、大変ありがとうございました。

 

 

東小・北高根沢中 交流活動

本日のもちのきタイムは、北高根沢中学校との交流活動で「〇✕ゲーム」を行いました。

今回は、中学校生徒会が計画を立て、実施しました。中学生が進行をしたり、ゲームのルールを説明したりしました。また、〇と✕の標示や境のロープを持つのも中学生です。

小学生は、一問一問の正解や不正解に喜んだりがっかりしたりしながらも、楽しい時間を過ごすことができました。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

1,2,3年生 遠足

10月20日に、1,2,3年生が茂木町のホンダモビリティリゾートに行ってきました。

天候が心配されましたが、好天の下、活動することができました。

午前中にはコレクションホール見学と室内アスレチックを行い、お弁当を食べたあとで帰ってきました。写真のとおりの楽しい一日でした。

修学旅行8

スカイツリーに来ています。

ここまで、とてもスムーズに来ているので、スカイツリーでも、急遽買い物の時間を少しとることにしました。

修学旅行5

鎌倉です。

皆、安全に歩いています。歩き疲れた様子もありますが、元気に活動しています。

お寺などを見たり、買い物をしたりして、十分に楽しんでいました。

もちのき班活動

今日は、縦割り班の「もちのき班活動」でした。

1年生~6年生のメンバーで考えた遊びを行いました。ドッジボールや鬼ごっこ、けいどろ、ヘビおになどの遊びを楽しんでいました。

6年生がリーダーとなり、自分たちで遊びを進めることができました。小規模校のよさで、6年生は皆がリーダーになるという経験ができます。

4年生 校外学習

10月13日に、4年生が「那須高原自然の家」へ校外学習に行ってきました。

午前中は、フクロウの絵付けに挑戦しました。カラフルでかわいらしいフクロウができました。

昼食は、自然の家の食堂での食事です。5年生の臨海自然教室に向け、良い経験となりました。

午後は、雲一つない晴天の下、オリエンテーリングを楽しみました。各チームの合計得点は、ほんのわずかな差。大接戦でした。

那須の豊かな自然に触れながら、様々な体験ができた一日でした。

 

 

植物をいただきました

学校にかざる植物をグリーンハウスたしろさんからいただきました。「カランコエ」と「ドラセナマッサンゲアナ」です。

各学級の教室と昇降口に飾りたいと思います。ありがとうございました。

 

昔遊び(ブンブン糸回し)

今日は、お二人のボランティアさんのご協力により、昔遊びの体験活動を行いました。

希望の児童が30人ほど集まり、ボランティアの方が用意してくださったブンブンごまを使って遊びました。ボタンや厚紙ではなく、竹を削って作った竹トンボの羽根のようなこまです。

初めのうちは個人差があり、うまくいく児童、うまくいかない児童がいましたが、そのうち、皆が回せるようになりました。その中でも、「ブーン、ブーン」と扇風機のような音が出せている児童や、指に糸の跡が残るほど一生懸命に回している児童もいました。また、二人で力を合わせて回すような大きなものにも挑戦しました。

楽しい昼休みを過ごすことができました。ボランティアさん、いつもありがとうございます。

 

第2学期 始業式

長かった残暑が去り、ようやく過ごしやすい気候になってきました。今日から2学期がスタートです。

朝、児童はとても爽やかな表情で登校してきました。2学期への希望があふれるような様子でした。

各学年に応じた内容で節目のスタートを切り、係の組織づくり、学年としてレベルアップすること、児童個人のめあての設定、始業式の内容の確認など、学年によって様々です。

始業式では、2学期にがんばってほしいことを話しました。知・徳・体を低学年でもわかりやすいよう「あたま」・「こころ」・「からだ」という表現にして伝えました。

 

 

 

第1学期 終業式

本日は、第1学期の終業式でした。

午前中は、普段どおり授業を行いました。学年によっては、荷物の整理や1学期の生活の振り返りなどを行っていました。

午後は、終業式や学級活動を実施しました。校長室から各教室へオンライン配信した終業式では、体力テストS級児童の表彰と「あきらめない心」のお話をしました。学級活動では、「あゆみ」を一人一人に渡しました。

保護者の皆様、6ヶ月間お世話になりました。すぐに2学期は始まりますが、今後ともよろしくお願いいたします。

 

《1年生》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《2年生》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《3年生》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《4年生》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《5年生》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《6年生》

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンタイム

今日のもちのきタイムは、「グリーンタイム」でした。

もちのき班に分かれ、もちのき広場の花壇の整備を行いました。夏の間、東小学校を彩ってくれた花をきれいに抜き、次に花を植えるための準備をしました。

短時間でしたが、全校生が一生懸命力を合わせ、花壇がきれいになりました。

 

児童会(企画委員会)主催 チャレンジランキング

10月2日(月)、3日(火)の2日間、児童会の企画委員会が計画を立てた「チャレンジランキング」を実施しました。内容は、「ペットボトルフリップ」「10秒ストップタイマーチャレンジ」「箱の中身は…?」「ペットボトルボーリング」の4つでした。たくさんの児童が参加し、ちょっとしたお祭りのような様子でした。

企画委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。また、2日目には、お手伝いボランティアの児童が増えて、運営する方も参加する方も、大変盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 ヒョウタンの水出し

以前に種を取り出して水に浸けておいたヒョウタンを水から取り出しました。

表面の薄い皮を剥がし、きれいになるようブラシでこすりました。その後、中に残ってしまった種を取り出しました。しばらくの間、また水に浸けておきます。

作品になるのが楽しみです。 

 

ヒマワリの種をとろう!

「みんなの農園」で育てていたヒマワリの花を乾燥させ、種取りを行いました。

児童の希望者(たねとりボランティア)を集めて実施しました。たくさんの児童が集まり、一生懸命に花から種を取っていました。ぽろぽろと種が取れていくのも面白かったようです。また、マイチャレンジで本校に来ていた中学生も手伝ってくださいました。

種の使い道については、児童の考えを聞きながら決めていく予定です。

 

ボランティアの方による環境整備

校庭ともちのき広場の芝が伸びてきたため、今朝5名のボランティアの方が整備をしてくださいました。

ボランティアの方々のお陰で、本校児童は気持ちよく過ごすことができます。

いつもありがとうございます。

 

全校生 ミニ運動会

9月22日(金)にミニ運動会を実施しました。今回の種目は、「50m紅白玉スロー走」でした。

球を投げては拾い投げては拾い、50mの速さを競い合う種目です。楽しみながら、走・投の動きを経験することができました。

この種目は、11月にも実施予定です。体育の時間や休み時間の外遊び、ご家庭などで、走る、投げる経験を積むことで、記録が伸びると思いますので、運動を日常的に行う習慣を付けていきましょう。

 

1,2年生 生活科でサツマイモ掘りをしました

本日、1,2年生が「みんなの農園」でサツマイモ掘りをしました。

土づくりから苗植え、草刈りなどから、ずっとお世話になってきたボランティアの方に今日も来ていただいて、掘るときのご指導をしていただきました。

1,2年生ともたくましく、手で土をかき取りながらサツマイモを掘り出していました。そして、丸々とした立派なイモがたくさん収穫できました。

 

3年生 社会科校外学習

9月20日に、3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。

どのような仕事をしているのか、物を売るためにどんな工夫をしているのかを調べました。

品物の並べ方やレジの様子、バックヤードでの仕事など、たくさんのことを見てきました。

皆、熱心にお話を聞いたり一生懸命にメモをとったりしていました。

 

もちのきタイム

今日は、東小学校の保健・運動委員会が企画した運動遊びを行いました。活動内容は、北高根沢中学校と合同での「けいどろ」でした。

小学校の企画ということで、準備や進行は小学生が行いました。小中学校の全校生を3グループに分けて、中学校の校庭を広く使ったけいどろでした。中学生も楽しんで活動してとても盛り上がり、皆汗だくで走り回っていました。

 

5年生 算数の授業から

5年生の算数「図形の角を調べよう」です。今日は、五角形、六角形の内角の和を求め方を考え、説明し合う学習をしました。

今までに学習した三角形、四角形の内角の和を利用して求めればよいことに気付き、五角形、六角形の図に線を書き込みながら求めていました。その後、少人数のグループで自分のやり方を説明し合い、最後には全員で確認しました。

皆が、めあてに向けて一生懸命に活動していて素晴らしかったです。

 

1,2年生 小動物とのふれあい体験事業

9月14日に、獣医師の方と栃木県総合教育センターの方に来ていただき、1,2年生がウサギとのふれあい体験を行いました。

小動物とふれあう時に気を付けることなどのお話を聞いた後、実際にウサギを抱いたり、心音を聞いたりする体験を行いました。

3年生 ポップコーンの収穫

9月13日に、3年生が「みんなの農園」で育てたポップコーンを収穫しました。思いのほか大きく育ち、収穫するのに苦労しましたが、一生懸命に働いてたくさんのポップコーンを採ることができました。

今日は、それを乾燥させるために、ひもで縛ってつるす作業をしました。

おいしいポップコーンが食べられると良いですね。

 

5年生 親子ふれあい活動(マイ・タイムライン)

5年生の親子ふれあい活動では、防災士、町地域安全課の方々にお世話になり、「マイ・タイムライン」を実施しました。

台風や大雨の水害等に対し、それぞれの家族の構成や生活環境に合わせて「いつ」「誰が」「何をするのか」を時系列で整理し、自分自身の防災行動計画を親子で作成しました。

身近な内容ということで、皆真剣に取り組んでいました。実際には、これを使わないで済むことが一番良いのですが、備えておくことは大切なことですね。

 

1年生 校外学習

9月5日に、1年生が生活科の学習で元気アップ村へ出かけました。

生き物の生命や成長の理解、生き物への親しみをもつことなどが学習の目標です。出発するときには、1人1つ飼育箱を持ち、うれしそうにバスに乗り込んでいきました。

帰ってきてからも、虫のすみかを作るために土や木の葉などを集めるなど、一生懸命に世話をしていました。

 

学校公開 及び 第2回学校運営協議会

本日は、学校公開でした。また、第2回学校運営協議会を同時に開催しました。

学校公開では、たくさんの保護者の方に授業を参観していただきました。

授業参観の内容

《1年生》算数「どちらがながい」

《2年生》国語「漢字の広場2」

《3年生》算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

《4年生》道徳「正直に生きる」

《5,6年生》体育「フォークダンス」

 

学校運営協議会では、授業参観の他に「児童の学校生活の様子」、「様々な人との関わりと自己肯定感」について話し合いました。少子化やコロナ禍、メディア使用の増加などの状況と、子供たちの生活との関連についての情報交換することを通して、学校の授業は双方向コミュニケーションであることや地域とのかかわりは外せないことなどの意見が交わされました。

 

 

4年生 ヒョウタン収穫

今日は、ボランティアの方をお迎えし、4年生がヒョウタンの収穫を行いました。

次に、作品づくりの準備をしました。実の中身を取り出すために、ボランティアの方が穴をあけ、そこから土を入れて棒で突きました。それを1か月程水に浸けておくと皮の部分が残るようです。

また、ボランティアの方が準備してくださったヒョウタンの作品を見せていただきました。4年生も、ヒョウタンの作品づくりをするが楽しみです。

学校感染症に関する出席停止解除願の変更について

新型コロナ感染症が、感染症法上の第5類に移行したことに伴い、「学校感染症に関する出席停止解除願」を一部変更しました。

以前は、新型コロナ感染症にり患した場合、出席停止解除願の提出はなかったのですが、インフルエンザ等と同様の扱いとなりましたので、提出していただくこととなります。

東小ホームページのメニュー「保健関係」に様式がありますので、ご利用ください。

昔遊びボランティア

 今日は、3名のボランティアの方にお越しいただき、「竹でっぽう(空気でっぽう、紙でっぽうとも言います)」の体験を行いました。

最初に使い方の説明を聞いてから竹でっぽうを受けとり、紙を詰めて的に向けて飛ばしました。児童は、玉の大きさや濡らし具合、飛ばすときの押し方など、苦労しながら試していました。半数くらいの児童はうまく飛ばせましたが、なかなか難しかったようです。うまく飛んだ時の音と玉の勢いは、気持ちが良いものです。

昔の理科の授業では同じものを使ったのですが、現在は組み立てやすさ、安全性、結果の正確性のため、プラスティックの教材を使うことが多いです。子どもたちは、うまくいかないまでも、良い経験になったと思います。