活動の様子(過去分)
名ばかりの立秋
本日8月7日は二十四節気の一つ「立秋」。
暦の上では秋になり、明日から徐々に酷暑・激暑・猛暑が和らいでいくわけですが、「立秋」とは名ばかりで、まだまだ実感はわいてきませんね。
夜の寝苦しさと日中の酷暑にも、「秋はどこ?」という感じです。
今日も、矢板市内で最高気温が35℃まで上昇し、猛烈な暑さとなりました。
まだまだ厳しい残暑が続きそうです。
くれぐれも熱中症には十分警戒してください。
こまめな水分補給と十分な睡眠・栄養で、暑い夏を乗り切りたいものですね。
校庭は、明日に行われる地区小・中学校教職員対象とした「教育講演会」の駐車場となるため、ラインが引いてあります。
矢板小学校「よい子のきまり」
「おはようございます!」「さようなら!」
黄色い帽子をきちんとかぶって、毎日元気に登下校をする矢板小学校の子ども達。
矢板小学校では、「矢板小学校よいこのきまり」の中で「登下校には、黄色いぼうしをかぶりましょう」と定めています。
矢板小学校で「全学年の児童が黄色い帽子をかぶる」というきまりができたのは、5年前。
当時、低学年の子ども達しかかぶっていなかった黄色い帽子。
現在は、1~6年生までの全学年の子ども達が、黄色い帽子をかぶって毎日登下校しています。
黄色は見やすく、ドライバーなどからも注意を引く色であることから、交通事故の未然防止に役立ちます。
また、特に今の時期は、黒髪で直接日光を浴びるより、黄色い帽子の方が熱の吸収が少ないことから熱中症予防にも効果的です。
黄色い帽子を毎日忘れずにかぶり、交通ルールをきちんと守って登下校するようご家庭でもお子さんにお話しください。
【本日のプール開放】
気温36度、水温27度。
入水児童64名。
今日も、35度を超える猛暑日となりました。
室内プールの水温は27度。を超え、適温です。
たくさんの子ども達の歓声が、室内プール内にこだましていました。
今日の来客
【今日の来客】
学校には夏休み中も、多くの来客があります。
教育関係者や保護者、業者など様々です。
でも、来客は人間だけではありません。
学校の校舎の中には、猫、コウモリ、ツバメ、トンボなどの色々な種類の動物達が入ってきます。
本日の来客は、こちらの方・・・・
子鳩(こばと)さんです!
校舎の中に迷い込んできました。
まだ、巣立つ前の小鳩のようで上手に飛べませんが、必死に逃げ回っていました。
あの手この手を使い、ようやく校長先生が捕まえました(^^)
校舎北側の木の枝に鳩の巣があるので、そこから校舎の中に迷い込んできたようです。
元通り、巣がある木の枝に戻してあげました。
巣がある木に戻されて、小鳩も一安心の様子。
しばらく巣の近くの木の枝に止まって、くつろいでいました。
こちらを見て、「ありがとう!」と微笑んでいるようでした(*^_^*)
元気に巣立ってほしいですね!
全校登校日
【全校登校日】
今日は、全校登校日です。
2週間ぶりに、子ども達が元気に矢板小学校に登校してきました。
真っ黒に日焼けして元気いっぱいの子、夏休みの宿題を早々と終わらせて担任の先生に提出した子、やや寝不足気味な子など様々。
今日は、各学年ごとに、夏休みの宿題の確認、ヨサコイソーランの練習、農園作業、プール活動等を行いました。
↓来月の運動会に向けた、ヨサコイソーランの練習。
模範DVDを観ながら踊りました。
一回踊っただけでみんな汗だく。持参した水筒を飲みながら、2,3回踊りました。
今年初めて踊る1年生も、6年生の踊りを真似しながら上手に踊れるようになってきました。
今年度の矢板小学校の運動会は、9月13日(土)に開催されます。
↓プール活動
3年生以上は、夏休み明けの「水泳記録会」に向けて、クロールや平泳ぎの練習を頑張りました。
↓農園活動。
気温の上昇に伴い雑草が大繁茂して、農園は大変なことに!?
子ども達は、作物を守るために大量の雑草を一生懸命むしりました。
縦横無尽に繁茂した雑草に負けずに、各学年で育てている野菜は順調に育っていました。
夏休み明けの収穫が楽しみですね!
↓子ども達が提出した夏休みの宿題。
夏休みのドリルは、もうほとんどの子が終わっていました。
ドリルが終わった子は、どんどん自習学習にも取り組んで学力をつけましょう!
夏休み明けには、全校一斉の「力だめしテスト」(国語・算数)が控えています。
夏休みは、残りあと20日。
残りの夏休みを有意義に生活して、子ども達にとって楽しい思い出がたくさんできるといいですね!
来週月曜日は「全校登校日」 今日から8月
【全校登校日】
来週4日(月)は、全校登校日です。
以下、全校登校日の詳細です。
『登校』 8時15分(登校班で登校)
『下校』 11:30(学年下校)
『日程』 夏休みの宿題の確認、よさこいソーランの練習、プール、農園作業など
『持ち物』 筆箱、上履き、体育館シューズ、タオル、赤白帽子、水筒、夏休みの宿題(終わったもの)、プールの用意、プールカード、軍手・スコップなど。
※終了している夏休みの宿題は、できるだけ登校日に持たせてください。
※ふりかえりカード(チャレンジ)を登校日に持たせてください。
※登校日に欠席する場合は、必ず学校に連絡してください。
※ランドセルではなくても大丈夫です。
↓矢小のうさぎ達も、首をながーくして、子ども達の登校を待っています!(^^)
さて、今日からいよいよ8月です。
「8月」を昔の呼び方で「葉月(はづき)」といいます。
旧暦の8月は、今でいう9~10月上旬。
木々の葉が紅葉して落ちる様子から「葉月」とした…といった説が有力ではありますが、この真夏に落ち葉とはなかなか繋がらずピンときませんね。
まだまだこの猛暑は続きそうです…。
矢板小学校「よい子のきまり」~鉛筆を正しく持って書こう~
【鉛筆の正しい持ち方】
「鉛筆を正しく持って書く」。
簡単なことのようですが、以外と正しい持ち方が身についていない児童が多いのが現状です。
夏休み前の「ふりかえりカード」で、各クラスごとに「鉛筆の正しい持ち方ができているか」の自己評価を集計したところ、やはり鉛筆の正しい持ち方ができている児童の割合が少なかったという結果がでました。
そこで、「全児童が鉛筆を正しく持って書けること」を目標に、「学習のきまり」として、各クラスで指導していきます。
小学校に入学してから恥ずかしくないように、ほとんどの保護者の皆様は就学前にお子様に「鉛筆の持ち方」を教えると思います。
ただし、適当な持ち方をしても字が書ければそれでいいということではありません。
鉛筆の正しい持ち方を習得すれば、子どもでもバランスのとれたキレイな字を書くことができます。
以下、鉛筆の正しい持ち方のポイントをいくつか挙げてみましょう。
鉛筆の削り際1cmくらいのところを軽く持ちましょう。
持ち方としては人差し指を鉛筆の縦のラインにそわせるようにします。
このとき、鉛筆を人差し指の第2、第3関節のあいだにおきましょう。
小指は軽く紙につけると、手首が安定して書きやすくなります。
ご家庭でも、お子さんが宿題や学習している時などに、「正しい鉛筆の持ち方ができているかどうか」をチェックしてみてください。
矢板小学校「よい子のきまり」 ~時計を見て行動し、時間を守ろう~
校庭で元気に遊んでいた子ども達が、時計を見て波が引くように徐々に教室に戻っていく・・・
学校ではおなじみの「♪キーン、コーン、カーン、コーン…」のチャイムは鳴らずに、静かに休み時間が終わる・・・。
二年前から「ノーチャイム制」を実施した矢板小学校ではおなじみの光景です。
学校のチャイムが突然故障して、チャイムの鳴らない生活を余儀なくされた矢板小学校の子ども達。
当初は授業に遅れる子もいましたが、数日もすると、みんな時計を見て自分で判断し自主的に次の活動に移れるようになりました。
時計の読めない1年生も、「とけいのすうじが○になったらもどる」という担任の先生との約束を守って行動できていました。
チャイムの故障は無事直りましたが、「子ども達が時間をきちんと守れるのであればこのまま『ノーチャイム制』を導入してみてもいいのでは?」との判断により、矢板小学校では現在も「ノーチャイム制」を導入しています。
「時計を見て時間を管理する習慣をつけさせ、自主性を養うこと」が、ノーチャイム制導入の目的。
5年生の臨海自然教室や6年生の修学旅行において、多くの子ども達が時計を見て自分で判断し行動できたり、他の学年においても、次の授業の用意をしてから休み時間にする子ども達が増えたりなど、一定の成果が表れています。
自分で自由に使える時間が増える夏休み。
ぼーっとしていると、あっという間に時間は過ぎていきます。
早いものであと二日で、7月が終了。
明後日からは、いよいよ8月に入ります。
ご家庭においても、「早ね、早起き、朝ごはん」を心がけて、夏休み中、有意義な時間の使い方を子ども達ができるようお願いします!
矢板小学校「よい子のきまり」 ~自転車の利用~
夏休みに入り、子ども達が自転車に乗る機会も増えるのではないかと思います。
自転車は便利な乗り物ですが、きまりやルールを守らないと重大な交通事故を引き起こす原因ともなります。
毎年、全国各地で小学生の自転車事故が絶えません。
特に、自転車が乗れるようになって数年しか経っていない小学生には、自転車の正しい乗り方や交通ルールを今のうちにしっかりと理解させたいものですね。
矢板小学校では、「矢板小学校よいこのきまり」の中で、「自転車の利用」について次のように定めています。
1. 夏休みなどの休業中のプールや部活動で学校に来るときは自転車で来てはいけません。
2. ヘルメットを必ずかぶりましょう。
3. 自転車の乗り方や範囲については家の人とよく相談をしてから乗るようにしましょう。
『自転車に乗れる範囲の目安は次のようになります』
・低学年(1,2年生)・・・自宅の周り
・中学年(3,4年生)・・・学区内
・高学年(5,6年生)・・・東側→国道4号線、西側→運動公園、南側→川崎小、北側→泉小 まで
※ただし、家の人と一緒に乗る場合は、この限りではありません。
特に、2の「ヘルメットを必ずかぶる」は、きちんと守らせてください。
「命はひとつ」
「きまりだからかぶる」のではなく、「大切な自分の命を守るためにかぶる」という意識をご家庭でもお子さんにもたせてあげてください。
現在の矢板小学校では、ほとんどの児童が「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」の約束を守ることができています。
「ヘルメット着用率100%」にご協力お願いしますm(._.)m
自主学習のすすめ
夏休みが始まって1週間。
子ども達は、夏休みを満喫していることと思います。
家族旅行、海、川、プール、キャンプ、花火など・・・夏休みならではの体験をして素敵な夏の思い出がいっぱいできるといいですね。
遊びも大切ですが、夏休みに忘れてはいけないもの・・・それはもちろん「夏休みの宿題」。
各学年の学年便りに「夏休み中の宿題一覧」が掲載されていますので、やり忘れがないようにお願いします。
「7月中に、夏休みの宿題を終わらせよう!!」という意欲的な子は、大変立派ですね!
さて、夏休みの宿題についてですが、学校から出される「宿題」は、最低限の家庭学習。
学習意欲の高い子や時間に余裕がある子は、ぜひ「自主学習」に取り組んでほしいと思います。
「自主学習」は、その名のとおり、自分で学習内容を決めて自主的に取り組む学習。
学習内容は、国語、算数、理科、社会の予習・復習にとどまらず、興味・関心のある学習や調べ学習など様々です。
矢板小学校では、進んで自主学習に取り組んでいる子がたくさんいます。
↓こちらは、ある3年生と6年生の児童の自主学習ノート。
色分けをして、とても分かりやすくきれいにまとめられています。
矢板小学校の家庭学習時間のめやすは「学年×10+10」。
例えば6年生だったら、「6×10+10」で「70分」になります。
家の人に「宿題やったの?」と言われなくても、毎日、進んで学習する習慣がつくといいですね!
ちなみに、家庭学習は、毎日同じ時間帯に行うと、学習習慣が身につきやすくなります。
運動会の応援団が練習をスタート!
今週から運動会の応援団が、運動会の応援合戦に向けて、応援練習を開始しています。
今日は、朝7時45分から8時45分の1時間、練習に汗を流しました。
応援団は、6年生の赤組10名、白組10名が所属。
今日は、練習4日目です。
団長を中心に、約1時間熱心に掛け声や拍子、動きなどの応援の練習をしました。
初日に比べると、みんな大きな声が出せるようになってきました。
9月13日(土)に開催される運動会の午前中の種目「応援合戦」で、全校児童の闘志を燃やせるよう大いに盛り上げてくれることを期待しています!!
ちなみに、矢板小学校の今年度の運動会スローガンは・・・
「光るあせ 仲間とともに 全力勝負!」
↓こちらは、応援団が応援合戦で使用する旗。
【本日のプール開放】
室温35度、水温26度。入水児童82名。
サポートデー最終日
【学習支援日(最終日)】
今日は、学習支援(サポートデー)の最終日。
本日開設した講座は、3~6年生「国語」、4~6年生「算数」、3年生以上の「リコーダー」、全学年対象の「理科教室」の四つです。
「国語」は、「漢字」「ことわざ」「慣用句」などの言葉の問題に取り組みました。
みんな集中して熱心に取り組みました。
「算数」は、教科書に沿った計算問題の他、やや難易度の高い発展問題。
難しい問題にも、あきらめずにどんどん挑戦する子ども達の姿が見られました。
「リコーダー」では、外部講師の先生に教えてもらいながら、いろいろな曲に挑戦しました。
3年生は、「さくら笛」「花笛」を、4年生以上は「エーデルワイス」「レットイットゴー」の曲を演奏しました。
「理科」は、「割り箸ロケット作り」。
上級生が下級生に作り方を教えながら、一人一つ「割り箸鉄砲」を作成しました。
出来上がった「割りばし鉄砲」で楽しく遊ぶ子ども達。(^-^)
さて、今日で、今年度の学習支援(サポートデー)は終了です。
3日間という短期間でしたが、たくさんの子ども達の参加がありました。
参加した子ども達は、それぞれのコースで、熱心に学習や体験、物作りに取り組みました。
夏休みは、まだ始まったばかり。残り約一ヶ月あります。
でも、ぼんやり過ごしているとあっという間に終わってしまいます。
しっかりと計画を立てて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
たくさん勉強をして、たくさん遊んで、子ども達にとって楽しい夏休みとなるといいですね!
サポートデー(2日目) プール開放初日
今日は、学習支援日(サポートデー)の二日目です。
今日の講座は「算数」「体験教室」「コンピュータ」の三つ。
4~6年生の「体験教室」では、昨日に引き続き「竹とんぼ作り」に挑戦しました。
竹とんぼがよく飛んで、天井まで届いてしまう子もいました。
1~3年生の算数では、プリント問題に挑戦。
みんな集中して学習していました。
計算問題から応用問題まですらすら解いてしまう子もいました。
冷房の効いたコンピュータ室では、コンピュータ講座。
2年生はキーボードレッスンを、3~6年生はインターネットを利用してつつじの調べ学習をそれぞれ取り組みました。
明日は、学習支援日(サポートデー)の最終日。
「国語」「算数」「理科」「リコーダー」の4つの講座を開設します。
【夏休み中のプール開放について】
今年度も矢板小学校では、夏休み中に学校の屋内プールを開放します。
開放の時間は午後1時30分~午後3時まで。
以下、今年度の開放日です。
7月23日(水)、25日(金)、28日(月)、8月1日(金)、6日(水)、8日(金)、11日(月)、18日(月)、20日(水)、22日(金)の10日間
ぜひ、この機会を通して、水に親しんだり、泳力をつけたりしてほしいと思います。
『プール開放に関するお知らせ』
・夏休み用のプールカードに必ず承認印を押してください。印が無いと入れません(サインは不可)。
・安全に登下校できるよう、御配慮をお願いします(自転車の使用は禁止です)。土屋地区はスクールバスを運行します。
・例年、忘れ物がとても多いです。持ち物への記名をお願いします(下着への記名もお忘れなく!なぜか下着を忘れて帰る子がいます。どうやって帰ったのでしょう?)。
・雷雨等によりプール開放を中止する場合は、12:45までに一斉メールでお知らせします。また、プールの扉の前に赤い旗を立てます。
※プールの監視当番をしていただくPTA体育部の皆様、今年度も御協力よろしくお願いします。屋内プールは室温がかなり上がりますので、熱中症対策をお願いします。
さて、本日はプール開放の初日。
屋内プール内の気温は31度、水温は25度。
入水するには適温です。
今日の入水児童は、84名。
みんな約束を守って、楽しくプールで遊んだり泳いだりできました。
夏休みが始まりました サポートデー(1日目)
夏休みが始まりました。
夏休みは、7月19日(土)~8月25日(月)までの38日間です。
規則正しく、けじめのある毎日が過ごせるよう御家庭でも御支援をお願いします。
夏休みならではの体験や経験をして、楽しい思い出が作れるといいですね。
事件・事故に逢わずに、有意義な夏休みとなるよう職員一同願っています。
【学習支援日(初日)】
今日から学習支援(サポートデー)が始まりました。
今日開設した講座は、1~3年生の「体験教室」、4・5・6年生の「社会」、3年生以上の「理科」、4年生以上の「コンピュータ」の四つ。
それぞれの講座に、たくさんの児童の参加がありました。
前半に実施し講座は、体験教室の「竹とんぼを作ってとばそう」。
外部講師の方の説明をよく聞いて、竹とんぼ作りに挑戦でしました。
竹とんぼをとばすコツを覚えて、みんな上手にとばすことができました。
続いて、「社会」と「理科」。
社会は、「栃木県の市町調べ」「都道府県調べ」「地図記号調べ」「都道府県カルタ」などを行いました。
理科は、夏休み前に学習した内容の復習プリントを行いました。
大人数で教育研究所もいっぱいになりましたが、みんなおしゃべりをすることもなく真剣な表情で時間いっぱいプリントに取り組みました。
最後は、「コンピュータ」。
インターネットを使って夏休みの宿題「つつじ(総合的な学習の時間)の調べ学習」を行いました。
明日の学習サポート講座は、4年生以上の「体験教室」、1~3年生の「算数」、4年生以上の「体験教室」、2年生の「コンピュータ」です。
※学習支援に参加する場合は、上履きと水筒を忘れずに持参させてください。
鎌倉の魅力を発表「6年生」
【鎌倉の魅力を発表(6年生)】
6年生が、つつじ「楽しい修学旅行」の学習のまとめで、5年生に修学旅行で体験したことを伝える発表会を行いました。
6年生は5月に東京・鎌倉方面に修学旅行に行ってきました。
修学旅行で体験したことや学んだことをグループごとに工夫してまとめて、5年生に発表しました。
発表方法は、ニュース形式、模造紙による説明、クイズ形式、紙芝居、劇、実物投影機の使用など、バリエーションに富んでいます。
5年生は、6年生の発表をとても興味深く聞いていました。
また、「江ノ電は何色?」「鎌倉大仏の頭のブツブツ(らほつ)はいくつある?」などの6年生が出題する「修学旅行クイズ」を解きながら、5年生は楽しみながら学ぶことができました。
6年生の発表を聞いて、5年生は、1年後に行く修学旅行に期待が膨らんだ様子でした。
今日の給食
冷やし中華 ウインナーベーコン巻き いちごパン 小魚 枝豆 牛乳
給食室でも「冷やし中華」始まりました。
今日は、台風で食べられなかった「枝豆」も出ました。
夏休み前の最後の給食、おいしくいただきました。
明日からは、早寝、早起きを心がけ、朝ご飯をしっかり食べましょう。
冷たいジュースやアイスは、食べ過ぎないようにしましょう。
夏休み後の 給食は「わかめご飯」「フルーツ&ココナッツミルク」「厚焼き卵」などです。
楽しみに登校してきてください。
夏休み前集会
【夏休み前集会】
今日の朝の活動は、「夏休み前集会」です。
まずは、表彰。
学童軟式野球大会矢板市大会で優勝した野球部「矢板クラブ」、学童少女ソフトボール矢板市大会で優勝したソフトボール部「矢板ファイターズ」、地区陸上大会で3位以内に入賞した児童が表彰されました。
野球部とソフトボール部は、夏休み中に行われる県大会に出場します。県大会でもぜひ頑張ってほしいですね!
続いて校長先生の話。
「今日の漢字は『地』です。足下がしっかりしていないと向上できません。夏休み中も、学習の基礎定着のために復習をしよう。夏休みの計画を立てて、早ね、早起き、朝ごはんを心がけよう。」と校長先生。
続いて、学習指導主任N先生と児童指導主任S先生の話。
「『あ』…朝の涼しい時間に、『計』…計画的に、『は』…早めに学習を進めよう。夏休み明けには、国語と算数の力試しテストがあります。」とN先生。
「夏休み中の矢小のアロハをきちんと守ろう。ア『あいさつを進んでしよう』、ロ『道路は一列で右側を歩こう』、ハ『早ね、早起き、朝ごはんを心がけよう』」とS先生。
【夏休み前一斉下校】
今日は、夏休み前最後の一斉下校。
「1.荷物が多いので、注意して歩こう、2.夏休み中も交通事故に十分気をつけよう、3.川や海、プールの水難事故に注意しよう」
今日は、あいにくの雨でしたが、子ども達は、みんなたくさんの荷物を抱えての下校となりました。
明日から、いよいよ学校は夏休みに入ります!
今日の給食
ご飯 もろの揚げ煮 ツナとわかめの和え物 けんちん汁 牛乳
今日はもろについてのお話です。
もろの多くは、宮城県気仙沼港で水揚げされたネズミザメというサメで、尾びれと背びれは、高級食材のフカヒレ、頭は健康食品のコラーゲンやコンドロイチンになります。
サメは、時間がたつと臭いがきつくなり、漁師町では、ほとんど食べられることはないのですが、海のない栃木県では、昔から重宝されてきました。
今日はもろを、竜田揚げにして、甘辛く味付けしました。
ご飯のおかずにぴったりです。
なぜ、他の県の人達は、こんなにおいしいもろを食べないのか不思議です。
今日もおいしくいただきました。
夏休みまであと一日
今日も蒸し暑い一日となりました。
朝から教室の中は、子ども達の熱気ムンムンです。
今日もプールからは、子ども達の歓声が響き渡りました。
本日のプールの水温は25度。
水に入るとヒンヤリとしてとても気持ちがいいです。
放課後は、教室の床のワックス塗りを行いました。
机、椅子など教室の中にあるものを全て廊下に移動して、隅々までワックスを塗ってピカピカです。
さて、夏休みまで残すところあと一日となりました。
明日は「夏休み前集会」があります。
臨時日課の5時間授業で、15:10一斉下校です。
子ども達は、夏休み前までに教室の荷物を持ち帰るので、今週はたくさん荷物を抱えて下校しています。
夏休み中に、学習用具の中身の確認をお願いします。
今日の給食
ナン 夏野菜のカレー スコッチエッグ フルーツのゼリー和え 牛乳 型抜きチーズ
今日は暑い夏にぴったりの「夏野菜カレー」でした。
カボチャやなすが入っていました。
スパイシーでおいしかったです。
フルーツのゼリー和えものどごしが良かったです。
今日もおいしくいただきました。
本の読み聞かせ グリーンタイム
【本の読み聞かせ】
本日の朝の活動は、全学年「本の読み聞かせ」です。
読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、各クラスで様々な絵本を読み聞かせしてもらいました。
読み聞かせをして下さる方は、矢板小学校の読み聞かせボランティア(通称メロンソーダ)の方々と、矢板市の読み聞かせボランティア(通称お話ポットの会)の方々。
毎回、楽しい絵本、感動する絵本、おかしな絵本など色々な種類の本を読み聞かせしてくれるので、子ども達も楽しみにしています。
読み聞かせボランティアの方々の感情を込めた抑揚のある語り口に、子ども達は自然と本の世界に引き込まれていきます。
各クラス年間10回の朝の読み聞かせが予定されています。
【グリーンタイム】
今日のグリーンタイムは、縦割り班での草むしりです。
1~6年生で構成される縦割り班で協力し合いながら、校庭の割りふられた場所の草むしりをしました。
15分後には、すっきりきれいになりました!
次回の草むしりは8月4日の全校登校日です。
期間があくので、雑草がたくさん生えてしまうかもしれませんが頑張りましょう!