高等学校Blog

高等学校Blog

かるた会

1月8日(木)、第44回校内かるた会が行われました。
各班とも国語や古典の授業内で学んだ成果を発揮して札を取りました、自分の好きな歌が読まれたときには特に盛り上がりました。
この宇都宮の地とゆかりが深い小倉百人一首。かるた会を通して、古人が和歌に込めた思いに触れる良い機会となりました。
 

クリスマス会

12月13日(土)にクリスマス会が行われました。
第1部はイエス・キリストの誕生を再現したタブロー(聖劇)を行いました。

藤田恵神父様から「神様は大切なひとり子をお与えになるほど私たちを愛してくださっている。そして、そのいただいている愛を、これから出会う人々に分けることのできる女性になってください。」というクリスマスメッセージをいただきました。また、各学年の代表者の祈りに、参加者全員で心を合わせて祈りました。

生徒全員で「もろびとこぞりて」「ハレルヤコーラス」の2曲を、クリスマスの喜びを込めて歌声を響かせました。

第2部は川上哲朗氏と林英之氏によるフルートとピアノのミニコンサートがありました。
多くの来場者と共に、本当のクリスマスを味わうことのできました。
 

税金〇×クイズ大会

11月26日(水)LHRの時間に、宇都宮税務署及び(社)宇都宮法人会女性部共済の共催の「税金〇×クイズ大会」が行われました。高校1年生が3人組のグループを作り、税金に関するクイズに○か×で答えました。
結果は、4チームが最高得点のため、ジャンケンでの決勝になり、それぞれ賞品や参加賞をいただきました。税について、身近に考える時間が持てた有意義な大会となりました。
 

追悼ミサ・宗教講話・奉仕活動

追悼ミサ 

11月7日(金)に追悼ミサ・宗教講話・奉仕活動が行われました。
 11月は、キリスト教カトリックの暦の上では「死者の月」とされており、追悼ミサでは特にこの1年間で亡くなられた方々のために祈りました。


宗教講和

追悼ミサの後は、東日本大震災後から被災地の復興支援のためにボランティアに取り組まれておられる、カトリック仙台司教区カリタス米川ベース長の千葉道生氏から「被災地から見える希望」というテーマでお話をいただきました。被災地ボランティアのみでなく、奉仕の精神についても改めて学ぶことができた、貴重な機会となりました。


奉仕活動

また午後は、学年ごとに奉仕活動を行いました。高1、2は鬼怒川河川敷のゴミ拾い。他学年は聖堂や北校舎、体育館シートなど普段はなかなかできない清掃をしました。この奉仕活動はクリスマスの準備をする期間である「待降節」の一環として行われているもので、休日には老人介護施設の清掃や歳末たすけあい募金活動も行っています。
講話の内容を思い出しながら、それぞれの場所で自分のできる限りの取り組みを誠実に行うことができました。

校内駅伝大会

11月19日に校内駅伝大会が行われました。 駅伝の部優勝は高校3年A組でした。アンカーの選手は受余裕の走りで、笑顔でゴールしました。どのクラスも走ることを楽しみ、クラスの団結力がより深まったように感じます。 
また、今年度は総合順位の表彰もあり、中学生も2名入賞と健闘しました。
 

サントクロワサントヴェルト高校

10月16日・17日、宇都宮市の姉妹都市であるフランス・オルレアン市から来校した、サントクロワサントヴェルト高校の男女20人の生徒と本校生が交流をしました。 
わずか二日間でしたが、書道やかるたを通して日本の文化に触れ、調理実習では幼児のおやつ作りを体験し、バティ生徒のクラスでは、共に日本語での授業、昼食、清掃など日本の学校生活を堪能しました。
 

不審者対応の講和と実技指導

10月15日(水)、宇都宮東警察署のご協力を得て、不審者対応の心構えと実技の指導が行われました。卒業生である現役の女性警察官の方の実演も交えて、いざという時の身の守り方を教えていただきました。「きなこもち」というキャッチフレーズを心に止め、大切な自分の命を自分でも守ることができるよう、活用していきたいと思いました。

九州修学旅行

高校2年生AB組は、10月6日から10日にかけての4泊5日、九州修学旅行に行ってきました。初日は台風のため飛行機が5時間遅れとなりましたが、2日目以降は晴天が続き、連日28度の暑さの中、順調な旅を続けることができました。2日目には長崎大学副学長・星野由雅氏の講話を拝聴し、3日目には原爆資料館、平和公園を訪れたのち、浦上天主堂で平和のミサに与りました。4日目にはマリアの宣教者フランシスコ修道院・慈恵病院を訪問し、田尻看護相談役から「こうのとりのゆりかご」の取り組みと命の大切さについてご講話をいただきました。鹿児島では雄大な桜島の噴火を見ることもでき、学びの多い充実した修学旅行となりました。
 

北海道修学旅行

高校2年生、C、D組は10月6日から10日まで、北海道修学旅行に行ってきました。初日は台風で出発が遅れましたが、2日目以降は函館、札幌小樽、旭川と順調に回ることができました。函館では「トラピスチヌ修道院」の見学、札幌・小樽では北海道大学の見学や講話をいただき、班別行動をしました。旭川では三浦綾子記念文学館や旭山動物園を訪れ、この4泊5日間のすべてが新鮮で多くを学び、充実した修学旅行となりました。
 

校外学習(高1)

高校1年生は、10月10日(金)、那須方面へ校外学習に行きました。厳律シトー会那須の聖母修道院(トラピスチン)を訪問し、シスターから多くのお話を伺いました。お御堂で校歌を合唱し、堂内に美しいハーモニーに感動を覚えました。続いて障害者支援施設「マ・メゾン光星」を訪問し、施設の説明を聴きその後、施設の見学をしました。いずれの訪問先でも温かい歓迎を受けました。午後は、南ヶ丘牧場での散策ののち、藤城清治美術館を訪れ、影絵やデッサン等を鑑賞しました。