高等学校Blog

高等学校Blog

かるた会

1月6日(土)、始業式が行われ、3学期がスタートしました。
午後には第47回かるた会が行われました。どの班も授業内で学習した百人一首の成果を発揮し、一枚でも多くの札を取ろうと頑張りました。思い通りに札を取ることができた時には歓声もあがるなど、盛り上がりを見せました。結果は以下の通りです。
 〈クラス対抗部門〉          
  優勝  高校2年A組          
  準優勝 中学2年1組              
  第3位 高校2年C組          

     〈個別班部門〉
  優勝  中学3年1組A班
      中学1年1組B班
  第3位 高校2年C組A班

  

高校1、2年生 小論文講演会

1213()、第一学習社小論文講師をお招きし、高校12年生を対象に小論文講演会を行いました。

1年生に向けては、「まずは三段落構成で書こう!」「相手に分かってもらうための根拠が大切」等具体的アドバイスを頂きました。

2年生に向けては、入試では自分の意見を書くだけではなく、読解や要約を求められることが多くあることや、主要科目以外の知識も大切であることなどを、具体例を交えてわかりやすく説明くださいました。

20日()に小論文テストを実施します。

  

人づくりフォーラム

1126日(日)作新学院大学で第10回うつのみや人づくりフォーラムが行われました。高校生13名がボランティアスタッフとしてその運営に携わり、会場内の案内やアナウンス、各イベントのお手伝いをしました。

   

とちぎ技能五輪2017

箏曲部は、1124日(金)に行われた『とちぎ技能五輪・アビリンピック2017』の開会式でのオープニング演奏に出演いたしました。中学生は『ふるさと』を、高校生は『千本桜』を、3,000人を超えるお客様の前で演奏しました。演奏では、歌や和太鼓、尺八、ダンスとコラボレーションし、普段では味わえることの無い素晴らしい舞台を経験することができました。今回の経験を励みに、また、このような機会を与えて下さった方々への感謝の気持ちも忘れずに、今後の活動に取り組んでおこうと考えています。

 

校内駅伝大会

1115()に、校内駅伝大会が行われました。

オープンレースの部は、2.5㎞のコースを中高合わせて100名以上の選手が一斉に走りました。第1位は高校2年生、第2位・第3位は中学2年生でした。駅伝の部は、今年初めて参加した中学1年生・高校1年生も、授業での練習の成果を発揮し、入賞することができました。最後の選手がゴールする時には、他クラスの生徒も一緒に声援を送り、拍手で迎えました。

大会後には、保護者の方々が作ってくださった豚汁をいただきながら、互いの健闘をたたえ、楽しい昼食の時間となりました。

 

駅伝の部 第1位 高校2C

     第2位 中学11

     第3位 高校1B

     第4位 中学21

     第5位 高校3C

        

日本音楽部会秋季発表会

箏曲部高校生は、1111日(土)に行われた栃木県高等学校文化連盟主催39回日本音楽部会秋季発表会に出場しました。日々懸命に練習を重ねた結果、最優秀賞をいただくことができました。この受賞により来年度8月、長野県で開催される全国高等学校文化連盟主催全国高等学校総合文化祭に出場することになります。栃木県の代表として自信と誇りを持って演奏できるよう、これからの活動にも精力的に取り組んでいきたいと思います

高校1年生進路講話

111()、高校1年生を対象に進路講話を実施しました。講師はベネッセコーポレーションの木原亮さんです。

高校1年生は今の時期、文理選択や校外模試などがあり、進路や学習と向き合うことが多く、どの生徒も真剣に講話を聴いていました。「今やらなければ…」ではなく、「今やっておくと…」という前向きな捉え方ができたことは大きな収穫でした。

 

H29宇都宮大学授業公開(前期)修了証書授与

平成29年度宇都宮大学授業公開(前期)を修了した高校2年生3名に、修了証が授与されました。宇都宮大学において多くの学生の方々とともに学んだ経験は、教科的な知識だけではなく幅広い教養を身につけることにつながりました。

高校2年生進路講話

1020()、高校2年生対象の進路講話が行われました。

ベネッセコーポレーションの木原亮さんによる、「希望進路実現のために」という講話を聴きました。これからは「知識をどう活用していくか」が問われる時代で、それをふまえて学習を行っていくことが必要、ということでした。また、「大学入試に向けて高2の2学期から本格的に取り組むと、合格率は85%」にもなること、「進研模試で1点上がると9842位順位が上がる」ことなど、データに基づいたわかりやすいお話で、次の進研模試に向けて、生徒たちの意欲も向上しつつあります。

 

税○×クイズ

1020()に、宇都宮法人会女性部・宇都宮税務署共催の高校生税金〇×クイズ大会が行われました。34人のグループに分かれ、税に関する〇×クイズに挑戦しました。消費税以外にはあまり関心がなかった生徒たちも、身近な題材を通して、楽しみながら学ぶことができました。