高等学校Blog

高等学校Blog

高2進路ガイダンス

 

3月17日(木)、高校2年生の為の「進路ガイダンス」を実施しました。先日卒業した3年生の担任が、先輩方の受験した様子やシステムなど、最新の入試準備の説明と今日から始められる具体策をアドバイスしました。

あと1年、と思いきや、半年後の9月には総合型入試がスタートします。各自が希望する進路を実現できるよう、全力でサポートしていきます。

 

イングリッシュキャンプ2日目

 

イングリッシュキャンプ2日目は、ウォームアップの後、1日目のフィールドワークで得た情報から見えてきた課題を分析し、目指したい街づくりについて考えました。

留学生リーダーにアドバイスをいただきながら、英語でのプレゼンテーションに向けて準備を進めました。

午後はいよいよ全体での発表。ジャズやカクテル、駅で売られているお弁当やまもなく開通するLRTなど、それらをよりアピールする方法などを発表していました。また、市街地にある看板や表示などがだれにでもわかりやすくなっているか、という視点から、問題提起をし、過ごしやすい街づくりについて考察したチームもありました。

 

短い期間でしたが、さまざまな国から来日した留学生と交流し、考えを広げるきっかけになる活動だったと思います

  

 

イングリッシュキャンプ1日目

 

遅くなりましたが、高校1年生のイングリッシュキャンプの様子をお伝えいたします。

 

3月9日(水)、10日(木)の2日間にわたり、日本で学ぶ外国人留学生との協働プログラム「イングリッシュキャンプ」を実施しました。

今回は「10年後に実現したい未来都市‘‘うつのみや’’」をテーマに、留学生リーダーとともに様々な角度から課題を検証し、アイデアを出し合います。

1日目はアイスブレイクの後、午後は宇都宮市街地でフィールドワーク。

この日のために各チームとも訪れたい場所を事前に調査しました。中には担当の方にお会いするお約束をし、詳しいお話をうかがうことができたチームもありました。ご協力いただいたLRT推進課、宇都宮観光コンベンション協会、松が峰教会の皆さま、お忙しいところ本当にありがとうございました。

  

 

2日目に続きます。

探究学習発表会

 

3月11日(金)の午後、高校1、2年生合同で探究学習発表会が行われた。生徒たちはこの1年、または2年間「総合的な探究の時間」でSDGsを軸に探究学習を進めてきた。今回はそのお披露目会である。宇都宮大学教授湯本浩之先生や株式会社JTBの方々にも発表を聞いていただき講評をもらった。単なる調べ学習にとどまらず、インタビューや実践報告、提言など、個々あるいは、グループで考えたことが全体で共有できた有意義な時間であった。

  

第66回卒業式

 

3月1日(火)、第66回卒業式が行われました。新型コロナ感染症対策から出席者を制限し、例年の卒業式よりも短い時間で実施しました。

校歌を謹聴し、卒業に関する表彰と代表者への卒業証書授与、校長先生の式辞、送辞と答辞と進みました。卒業生はこれからの決意を胸に秘め、しっかりとした足取りで退場しました。

在校生がこの姿を見ることができなくて残念でしたが、意志は受け継がれていくことでしょう。卒業生の皆さんに幸多かれ、と祈ります。

  

新型コロナ禍 第6波

 

 過去最高感染者数が日々更新されるなか、できる限りの感染対策と換気に伴う防寒対策を継続しています。

 学校の教育活動も可能な限り通常に近い形で実施し、自宅待機の教員や生徒が出た場合もデジタルを使ったお互いの顔が見える授業に努めています。

 

環境フォト・コンテスト「わたしのまちの〇と×」学校団体部門優良賞受賞

 

出光興行株式会社主催 第17回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの〇と×」において、学校団体部門優良賞をいただきました。昨年度は中学生の参加でしたが、今年度は高校生も参加しました。自分たちの生活の中で残したい環境と改善したい環境について写真に収め、問題解決のために何ができるかを考えました。身近な環境に目を向け、自分たちに何ができるのかを考える良いきっかけとなりました。

 

『SDGs放課後プロジェクト』 が、タウン誌「Mia vol.64」に掲載されました。

全国の高校生がオンラインでつながり、「SDGs」について学び、各チームで現代社会の課題解決のためのアイデアを生み出す「放課後プロジェクト」に本校生が参加しています。今回、宇都宮のタウン誌「Mia」vil.64に活動の様子が掲載されました。

タウン誌「Mia vol.64」も是非ご覧ください。

https://www.tochigi-dc.co.jp/2022/01/19/vol-64/

 

始業式・総合・LHR

 

1月7日(金)、3学期が始まりました。

始業式は放送でしたが、新しい年と新しい学期を新しい気持ちでスタートできました。

また、1、2年生は探究活動のまとめや、イングリッシュキャンプに向けての準備、3年生は来週に控える大学入学共通テストに向けての準備をしました。3年生が力を発揮できるよう、1・2年生も応援しています!

  

テニス部が関東高校選抜テニス大会に出場

本校テニス部が12月24日(金)25日(土)の2日間、千葉県白子町で行われた『第41回関東選抜高校テニス大会』に出場し、第14位の成績を収めました。

<13位決定トーナメント>

1回戦:海星3-1甲府東(山梨),決勝:海星0-3茨城キリスト(茨城)

出場した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

宇都宮大学国際学部が海星にやってくる 第2弾

 

 12月17日(金)、宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター主催グローバル教育セミナー『気候変動問題SDGs13とグローバル教育』に高1・2年生の希望者がオンラインで参加いたしました。

 このセミナーはSDGsの先進的な取り組みをしている宇都宮大学国際学部の重田康博教授からご紹介いただいたものです。

 基調講演は『気候変動問題・SDGsゴール13とグローバル教育』と題し、2021年の『ゴールドマン環境賞』を受賞された平田仁子(ひらたきみこ)先生(NPO法人気候ネットワーク国際ディレクター・理事)から今、地球でおきている気候変動の問題についてわかりやすく解説していただきました。

 以下は生徒たちの感想です。

「頭では気候変動による影響の深刻さを分かってはいましたが、今回の講演を聞き、今まで以上に危機感を抱きました。」

「今行動しないで被害を受けるのは若者です。それを少しでも食い止められるよう、小さなことからでも始めてみようと思いました。」

「こんなにも世界でも地球温暖化について叫ばれているのに、火力発電所の建設が進んでいる今の日本に疑問を感じました。」

今回のセミナーで学んだことが、総合的な時間に行っているSDGsへの取り組みに、反映されることと思います。重田先生をはじめ、宇都宮大学の関係の皆さまに感謝いたします。

 

青少年読書感想文コンクール 入賞

 

 第67回青少年読書感想文全国コンクールにおいて、県内の高等学校の1万点を超える応募作品から、高校1年三上響生さんの応募作品が佳作に入選しました。

 井上ひさしさんの『本の運命』を題材に、本を読むことの楽しさ、本との出会いを期待する三上さんの思いなどをつづったすばらしい感想文です。

 受賞、おめでとうございます。

『SDGs放課後プロジェクト』が東京新聞に掲載されました。

 

 本校生をはじめ全国10校100名以上の生徒たちで進めている『SDGs放課後プロジェクト』が11月27日(土)の東京新聞のSDGs特集に掲載されました。

 9月から月2回程度、放課後を利用してオンラインで開催しているこのプロジェクトは、毎回講義があり、その後はチームに分かれてのミーティングです。現在、3月の発表に向けて各チームとも順調に話し合いを進めています。

 

「東京新聞2021年11月27日付」



 

第71回栃木県児童生徒発明工夫展覧会

 

 この度、「第71回栃木県児童生徒発明工夫展覧会」において高校2年生の福島ひよりさんが金賞を受賞しました。

 作成した作品は、「倒れにくく抜きやすい支柱」というもので、家庭菜園で支柱を使う際、不便に感じるところがあり、それを基に作成したものとなっています。支柱の安定性が増しているだけでなく、収納のことも考えられた作品です。本作品については「第80回全日本学生児童発明くふう展」の出品作品として推薦されます。今後の展開も楽しみです。

高校生「税の○×クイズ」

 

 11月19日(金)に宇都宮税務署と宇都宮法人会女性部会に主催していただき、高校1年生が税の○×クイズを行いました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で学校行事が減少していたため、学年の親睦を深める楽しいひと時となりました。「オリンピック金メダリストへの報奨金500万円には課税される 〇か×?」など、生徒はチームで協力しながら取り組みました。

 この模様は朝日新聞、読売新聞にて報じられる予定です。ぜひご覧ください。

  

生徒会プレゼンツ ミライの建築デザイナー発掘プロジェクト!続報

 

 昨日放課後、生徒会執行部とデザイナー(デザイン採用者)、そして今回自習室を実際に改装してくださるIRIS CHITOSEの担当者を交えて、着工に向けた最後の打ち合わせをしました。

 本日、中央掲示板にて、生徒の皆さんに新しい自習室の概要をお知らせしています。

 また、月曜日には臨時の生徒会総会を開き、予算案についての賛否を確認いたします。賛同が得られ、予定通りの着工となった場合、12月中旬には自習室が完成します。

 

 

追悼の行事

 

カトリックの暦での11月は死者の月とされ、今年亡くなられた方を思い、命について考える時間をもちます。

このコロナ禍において全校生が一堂に会することを避け、マリア像のあるホーリーコーナーより各教室に、追悼の祈り・聖書の朗読・共同祈願をライブ中継しました。

また、11月にカナダに派遣されるシスター池田洋子先生から、世の中がどのように変化しても、大きな困難に直面しても自分を励ます言葉をもって自身の路を歩むことの大切さを動画でご講話くださいました。

さらに、私たちの命に感謝し、心清くクリスマスを迎えられるよう校舎内外の清掃活動を行いました。

  

  

 

美術部、k-fete(文化祭)での取り組み

 

 今回のk-feteでは、共同作品として、来年栃木県で行われる「とちぎ国体・とちぎ大会」のために制作した、手作りのぼり旗を展示しました。海星では、「新潟県」と「佐賀県」の旗を担当する事になり、2グループに分かれてそれぞれの県ついて調べ、その県の特徴が分かりやすいようなデザインになるよう、アイディアを出し合い、協力して制作しました。

  

放課後の学習

 

 今週は中間試験の答案が返却され、学期途中の学習到達を確認しました。

 教室のガラス窓からひんやりとした空気が伝わる放課後、高校1年生2年生の選抜コースは希望制の模試対策講座で学び、高校3年生は大学入試対策に臨んでいます。もちろん授業での疑問を解消できるよう、個別指導を受ける姿も見られます。

 生徒は各々、自身に必要な学びを進めています。

 

 

生徒会プレゼンツ ミライの建築デザイナー発掘プロジェクト!続報

 

木曜日放課後、現生徒会執行部とデザイナー(デザイン採用者)、そして今回自習室を実際に改装してくださるIRIS CHITOSEの担当者を交えて、着工に向けた最終打ち合わせをしました。

近日中に、概要と予算案を生徒の皆さんに提示できると思います。また、高校3年生の皆さんにも利用していただけるように、工事を進める予定です。楽しみに待っていてください。

 

 

英語学習会

 

10月23日(土)本校の受験を考えている中学3年生を対象に英語学習会が行われました。「入試問題に挑戦しよう」をテーマに、リスニング問題や長文問題にも取り組みました。参加者の皆さんは集中して問題を解き、解説を聞いて読解のポイントなどを熱心に書きとっていました。タブレットを使った「英単語ゲーム」や「英語で脱出ゲーム」では参加者同士が楽しみながら交流することができました。

 

外務省「高校講座」

 

10月27日(水)に外務省「高校講座」をオンラインで実施しました。在リビア日本大使館で働く小林周様から、外務省の仕事内容やリビアの情勢に関する貴重なご講演をいただきました。特に、小林様から、パートナーが本校の卒業生であることを知らされ、より親近感をもってお話を聴くことができました。本校生徒へ向け、思考の幅を広げる学びをすること、世界に飛び出していくこと、「つながる」ではなく「つなげる」意識を持つこと、という3つのメッセージをいただきました。進路選択や意識の変化を持つきっかけとなる時間を持つことができました。

 

 

第17回 学生邦楽フェスティバル

 

10月24日(日)に学生邦楽フェスティバルに参加してきました。

中学生は初めての大きな舞台での演奏、高校生はこれから開催される県大会前の演奏でした。

久しぶりの舞台での演奏だったため緊張しましたが、保護者の方にも見ていただくことができ、とても充実した時間となりました。

また、演奏の課題も見えたため、これからの練習に活かしたいと思います。

 

自習室をデザインしよう

 

生徒会プレゼンツ ミライの建築デザイナ―発掘プロジェクト!が山場を迎えています。

生徒会役員とデザイナー(デザイン採用者)そして今回、自習室を実際に改装してくださるIRIS CHITOSEの担当者を交えて、着工に向けた打ち合わせをしました。

デザイナーの思い、生徒会会計担当の考え、また、使う立場での疑問やアイデアなど活発に意見することができました。

  

第2学期中間試験直前

 

急に寒気が入り込んだ今週、冬服への衣替えと中間試験を迎えます。

明日からの中間試験に備え、試験範囲の確認や試験内容の復習など、授業中はもちろん始業前や休み時間、放課後にも心血を注いでいます。

誰にとっても令和3年度の第2学期中間試験は一生に一度です。体調を万全に試験に臨んでください。健闘を祈ります。

 

 

 

フードバンク活動

 

10月8日(金)生徒会役員生徒は保護者の会のお母様方と共に、フードバンク協力の品物の仕分けとお届けを行いました。

9月中に全校生の各ご家庭から持ち寄りでご協力をいただいた食品を、種類分けをしてダンボールに詰め、徒歩5分のアットホームきよはらへお届けしました。ちょうど施設で活動していた小学生に手渡すことができ、食品が活用されることをうれしく感じました。

  

数学学習会

 

10月09日(土)中学3年生対象に数学学習会が行われました。関数やグラフに現れる図形の面積などを求めました。関数カードゲームなどで楽しみながら、関数について学びを深めることができました。多くのご参加ありがとうございました。
10月23日(土)には英語学習会があります!気軽に参加してください!

  

2021年度学校祭(K-fete)開催!

 

10月7日(水)、本校の学校祭、K-feteが開催されました。今年度は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内公開のみ、時間も短縮して行われました。

ゲームや委託販売、展示や発表に加え、生徒会企画の校内自習室デザインのコンテストの表彰式、今度校内で行われる起業コンテストのプレ発表会など、内容は盛りだくさんでした。

また、実行委員会で企画したクイズなどもあり、時間が足りなく感じるほど充実していました。

片付け後の昼食の時間には、生徒会がサプライズでお楽しみクイズ大会を実施し、最後まで楽しい時間を過ごしました。

学校での活動が制限されることが続きましたが、縮小した形でもこのように学校祭を実施でき、思い出とすることができたことをうれしく思います。

 

一つひとつの催し物の様子は本校のTwitterにアップしておりますので、そちらも合わせてご覧ください。

  

 

高校入試説明会・体験学習

 

10月2日(土)、高校入試説明会・体験学習を行いました。

今回は英語の授業と、探究学習入門を体験していただきました。

英語では、高校1年生の4月に学習する内容を、オールイングリッシュで体験していただきました。

探究学習入門は本校の生徒が企画し、進行しました。参加者全員でSDGsすごろくに取り組み、途中クイズに答えながらゴールを目指すものです。生徒がサポート役となり、参加してくださった方々と一緒に答えを考えていました。

その後、高校2年の野﨑さん、中村さん、日下田さんの3名が現在取り組んでいる活動についての発表を聞いていただきました。

「SDGsは全員で協力して取り組むべきものです。皆さんも海星に入学して、一緒にSDGsについて理解を深めてもらえたらうれしいです。」という言葉で、今回の体験学習は終了しました。

この日に向けて、生徒は準備やリハーサルを進めていました。また、当日も受付や案内・誘導など、参加される方々をもてなそうと気配りをしていました。生徒の姿を見ていただけてうれしく思います。

改めて、たくさんのご参加ありがとうございました。

  

SDGs放課後プロジェクト 第2回

 

9月29日(水)、第2回目のSDGs放課後プロジェクトがありました。

今回は中央大学経済学部教授の林光洋先生より、SDGsの誕生の背景や目指すもの、そしてビジネスの役割についてご講義いただきました。

このSDGs放課後プロジェクトでは、全国の高校生と大学生がチームを組み、SDGsの理解を深め、社会問題を解決するために自分たちに何ができるかアイデアを出し合います。そしてその実践として、ビジネスプランを提案します。

今回のご講義は、各チームのテーマや方向性を考える上で大変ためになるお話でした。

その後はチームに分かれてのミーティング。各チーム、どのようなテーマにするか、自分の興味関心などを出し合っていました。

次回は10月20日(水)に行います。次回も楽しみです。

 

ロザリオの祈り

 

10月はキリスト教カトリックの暦の上では、「ロザリオの月」と位置づけられています。ロザリオとは、カトリック教会のお祈りの種類、またロザリオのお祈りに使用する数珠状の用具の事をいいます。

海星ではこのロザリオの月に合わせて全校生徒でロザリオの祈りを行っています。コロナ禍の収束を願うとともに、文化祭などの学校行事や受験に向けて力を尽くすことができるよう心をあわせて祈りました。

 

 

生徒会役員任命式

 

先日の選挙で選ばれた、生徒会役員への任命式が行われました。

高等学校会長、副会長、書記、会計2人の計5名と中学校副会長、書記、会計の計3名が力を合わせて生徒会の運営に当たります。「自分たちの公約を実現させるためにチャレンジしてほしい」と校長先生からエールが送られました。

  

令和3年度栃木県高等学校新人テニス大会

 

祝 ダブルス 準優勝  シングルス 優勝 2年連続

 9月25日(土)に市営屋板運動場で行われた栃木県高等学校新人テニス大会女子ダブルスで高校2年生の大纒三奈さん・星采那さんペアが準優勝に輝きました。

翌26日(日)には女子シングルスが行われ、第1シードの大纒三奈さんが2年連続で優勝しました。

大纒さんは昨年の新人大会から4大会連続の優勝となります。

国語学習会

 

9月25日(土)中学3年生対象に国語学習会が行われました。「なるほど!作文の書き方」をテーマに、原稿用紙の使い方や読み手を納得させる文章構成の仕方などを学びました。参加者の皆さんはそれらの注意点をいかして実際によい作文を書きあげていました。タブレットを使った「漢字語句クイズ」では楽しみながら国語力アップができました。

  

今週から通常の活動に戻ります

 

緊急事態宣言の期間中、学校では段階的にその時にできる最大限の活動を拡大してきました。いよいよ今週からは、放課後活動も可能となります。

県内の感染者数は減少傾向ですが、引き続き感染対策が徹底できるよう進めてまいります。

 

 

 

生徒会立会演説会・選挙

 

 令和3年度生徒会立会演説会・選挙を実施しました。緊急事態宣言のタイミングと重なったため、初の試みとして、「録画映像による立会演説会」、「オンラインによる投票」を実施しました。

モニターを介しての立会演説は、目の前に各候補者がいるかのような臨場感がありました。

 立候補者の皆さん、突然の変更に臨機応変な対応を、ありがとうございました。生徒の皆さん、新しい生徒会執行部の誕生を楽しみに待っていてください。

 

 

SDGs放課後プロジェクト 始動しました!

 

 本校では、今年度から「SDGs放課後プロジェクト―探究力開発に向けたSDGs実践ゼミ―」を実施します。

 全国の高校生と大学生が参加して、企業・大学等の協力を得ながら、半年間かけてSDGsの理解をさらに深め、社会問題解決のためのアイデアを形としていく、大型プロジェクトです。本校生徒を含め、高校生・大学生合わせて136名が参加しています。参加校は以下の通りです。

 

 〈大学〉慶應義塾大学・中央大学・東京大学・龍谷大学 (五十音順)

 〈高校〉栃木:宇都宮海星女子学院高校

     埼玉:城北埼玉高校

     東京:中央大学附属高校・中央大学附属高校・ドルトン東京学園

    神奈川:東京横浜独逸学園(インターナショナルスクール)

     新潟:新潟青陵高校

     奈良:奈良育英高校

     広島:敬愛高校・崇徳高校

 

 その第1回目が、9月15日(水)の放課後に行われました。

 前半は共同通信社の井田徹治先生の「地球環境の今:求められる大転換」というテーマの基調講演をうかがいました。

 

 後半はオンラインでチームのメンバーと初対面をしました。自己紹介と、連絡手段の確認をして終わりましたが、今後は各チームで自主的にオンラインミーティングの機会を設定し、3月のコンペティションに向けて活動を進めていきます。

 本校の生徒は初めこそ緊張した表情を浮かべていましたが、ミーティングが始まれば積極的に発言していました。今後も楽しみです。

  

緊急事態宣言の期間延長

 

 緊急事態の延長により、今週は登校できる学年を増やしながら段階的に学校生活を整えています。

 自宅学習の学年は、オンラインで朝礼、授業などを行います。

 オンラインでも対面でも、生徒の皆さんはもちろん先生方もICT機器の操作スキルがあがり、インターネットの環境が安定していればスムーズに学習を進めることができます。

 

  

  

パンの販売が再開されました。

 本日より、お昼のパンの販売が再開されました。現在も分散登校とハイブリッド授業が続いていますが、生徒たちの楽しみが、1つ戻ってきました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、販売していきます。


 

進路ガイダンス

 高校1・2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。今回は、学問を知ることを目的としています。6つの大学とオンラインでつなぎ、生徒は希望する2つの大学(学問)のガイダンスを聞きました。

令和3年度 第2学期が始まりました

 

 栃木県内、緊急事態措置の中ではありますが、第2学期を始業しました。

 今日は高校1年生が登校し、第2学期始業に関するホームルームと、明日からのハイブリッド授業やオンライン朝礼のためのミーティングアプリについて学びました。2時限目からは、年度当初から計画されていた模擬試験を実施しました。

 また、自宅学習となった学年の生徒たちは、ミーティングアプリで新学期を迎えました。

 12日までの間、第2学期の学びはハイブリッドで行われます。新しい時代の学びのスタイルは、自身の成長の機会でもあります。柔軟にそして前向きに過ごしましょう。

 

 

一日体験学習 2021

7月31日(土)、8月1日(日)に中学生を対象とした一日体験学習が行われました。授業体験や学校生活体験など、一部ではありますが海星での学校生活を体験していただきました。参加者のみなさん、暑い中県内各地から足を運んでいただきありがとうございました。なお、この後も、入試説明会や学習会などを企画していますので、ぜひご参加ください。

参加者アンケートより

生徒A:先生と生徒一緒に授業を進めてくれたのでとても分かりやすかったです。

生徒B:DNAの構造についてストラップづくりを通して理解することができました。

生徒C:他の学校の生徒と英語で交流できてよかった。

生徒D:想像していたより、すごくいい学校でした。

生徒E:留学について知ることができてよかった。

保護者A:生徒の方々がとても楽しそうにしている様子が見られて、この学校を選びたいと思いました。

保護者B:先輩方がたくさん話しかけてくれて、人見知りな娘も笑顔になりました。

宇都宮大学の国際学部が海星にやってくる

 

7月29日(木)の午前中、宇都宮大学国際学部『グローバルイシュー演習』の授業に、高1・2年生の希望者がオンラインで参加いたしました。

講師の重田康博先生は、SDGsの先進的な取り組みをしている宇都宮大学で、その中心的なお立場として活躍されています。今回は日本におけるSDGsの取り組みについて調査した大学生の発表会に参加させていただきました。以下は生徒たちの感想です。

 

「わたしの住んでいる近くにもフードバンクがあるのでその活動を見に行きたいなと思いました。きずなボックスという個人でも寄付ができる場があることは知らなかったので今回知ることができてよかったです。」

 

「SDGS賞を取られた方々のプレゼンの仕方や進行の仕方などがスムーズかつ分かりやすかった」

 

「ボランティア活動に参加することなど、自分たちで出来る取り組みがたくさんあるため、何か出来ることはやろうと考えました。」

 

今回の授業に参加させていただき、おおいに刺激を受けたようです。高校1,2年生が本校の総合的な学習の時間に行っているSDGsへの取り組みに、反映されることと思います。

重田先生、宇都宮大学の学生の皆様、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

  

 

 

夏期選抜講座(高校1・2年生Aクラス)

 

高等学校特別選抜コースでは学力養成のための集中講座として、夏期選抜講座を実施しています。普段の授業とは異なり、英語の授業では模擬試験の問題も活用しながら、応用的な力を養っています。前期は7月29日まで、後期は8月26日から始業式直前まで実施されます。

 

夏期講座(高校3年生)

 

高校3年生を対象とした、大学入試実践力強化のための夏期講座が7月21日から実施されています。参加生徒は進路実現に向けて、真剣なまなざしで受講しています。前期は7月29日まで、後期は8月26日から始業式直前まで実施されます。

令和3年度第1学期終業式

 

長いと思われた約100日間の1学期が終業となりました。

 校長先生の式辞では、生徒会の新しい取り組みの数々に触れ、学びの機会を自分たちで発信していることへの称賛が送られました。さらに、皆さんの学びに重ねて、大阪大学の近藤 茂教授の研究『生物の体表模様形成のメカニズム』とノーベル医学生理学賞受賞の本所 佑先生の研究に向かうための6つのCについて紹介されました。

 ~ 独創的な研究の礎になる6つのC ~

 自分の好奇心(Curiosity)・失敗を恐れない勇気(Courage)と挑戦(Challenge)・全精力の集中(Concentrate)・継続(Continuation)・成功するという確信(Confidence)

担任の先生から手渡された通知表には、皆さんがさらに成長するヒントが示されています。夏休みにすべき計画を確認し、納得の2021夏を過ごしてください。

 

第79回 全日本学生児童発明くふう展 展覧会開催

 

昨年度、「第79回 全日本学生児童発明くふう展」において入賞した高校2年B組 津田夏緒さんの作品「みてわかる軽量皿」が、東京・北の丸公園 科学技術館にて開催される展覧会で展示されることになりました。この展覧会は、昨年度、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため開催延期になっていたものです。感染状況により、開催の変更の可能性もあるようですが、研究の成果が発表されるのはとても嬉しいことです。 

http://koueki.jiii.or.jp/index.html