学校の様子
道徳デー
保護者のみなさんは「道徳」の授業に関して、どのような記憶やイメージを持っていますか?
・道徳の本を読んで登場人物の気持ちを話し合っていた。
・物事の良い悪いを話し合っていた。
・道徳ではなく、いろいろなことをする時間になっていた。
年齢が上がるほど3つめのイメージが強いかも知れませんが(笑)、最近の学校では、そんなことはなく、ちゃんと道徳の授業をやっています。
道徳は、子どもたちが生命を大切にする心や他人を思いやる心、善悪の判断などの規範意識等を身につける時間であり、自分自身の生き方をじっくり考える時間です。
玉川中学校では、これまでも、そしてこれからも、道徳の時間を大切にしていきます。
今日の2時間目に校舎内を見て回ると、1、2年生の全クラスで道徳の授業が行われていてビックリしました。
今日は道徳の日だったっけ? と、思ったくらいです。
授業では、子どもたちがそれぞれの内容についてじっくり考え、自分の生き方を振り返っていました。
(自分も一緒に振り返ってみますが、反省ばかり・・・)
<今日の玉中生>
【特設陸上・駅伝部】
種目に分かれて練習です。
【1年:学活】
学習旅行のしおりを作り、行程を確認しました。
【1年:体育】
水泳の仕上げです。
泳ぎもだいぶ上達しました。
【2年:理科】
プリントやワークで復習をしました。
【2年:音楽】
合唱コンクールの練習です。
パート練習ですが、音程を取るのに苦戦していました。
【3年:社会】
基本的人権が確立されてきた歴史をまとめました。
わかったことを近くの友達に伝えることで、知識の定着を図っています。
【3年:理科】
細胞分裂の学習です。
染色体、メンデルの法則・・・久しぶりに聞きました。
ピー、バチャバチャ
2校時目に校長室で仕事をしていると、ホイッスルの「ピー」という音と、「バチャバチャ」という音が聞こえてきます。
気になって見に行くと、水泳の授業が行われていました。
少し肌寒い感じはありましたが、子どもたちは負けません。
腕のかき方や足の使い方に気をつけながら泳いでいます。
今年の水泳の授業も、まもなく終了です。
<今日の玉中生>
【特設陸上駅伝部】
駅伝の県大会と陸上の新人戦に向けての練習が始まりました。
【1年:社会】
天武天皇や持統天皇の時代の学習です。
世の中の様子だけでなく、現代の天皇制との違いなども学びました。
【1年:英語】
3単現の「S」について学習しました。
【1年:音楽】
合唱コンクールの練習です。
パートリーダーを決めてから練習に取り組みました。
【2年:国語】
「言葉の力」の学習です。
言葉についての自分の考えをまとめました。
【2年:美術】
校内絵を描く会の準備です。
【2年:数学】
一次関数の式を求める学習です。
【3年:数学】
2次方程式の学習です。
今週も張り切ってスタートです!
言葉の力
2年生の国語の授業を見に行くと「言葉の力」という教材文の授業をしていました。
まず、子どもたちは、教科書の文章の内容をまとめるために友達と相談します。
そして、ある程度相談したら、相談したことをもとに自分でノートにまとめます。
意欲的に学習に向かう子どもたちの表情がすごく真剣で、感心するばかり。
「しっかり学びに向かえる子どもたちに育っているな。」と嬉しく思うと同時に、そんな子どもたちに育ててくださっている先生方に感謝しました。
日々、子どもたちを伸ばすための言葉をかけているのだと思います。
子どもたちが成長していく中で、大人の言葉は、子どもたちに大きな影響を与えます。
子どもたちを支え、前を向かせる言葉をかけていきたいと思います。
<今日の玉中生>
【1年:英語】
リスニングの学習です。
CDから流れてくる紹介文を聞き取ります。
【1年:社会】
聖徳太子がいた頃から壬申の乱までの様子をまとめました。
【2年:理科】
テストです。
できているかな・・・。
【3年:数学】
今日もたくさん問題を解いています!
【3年:英語】
英文で書かれた原爆の話を読み取っています。
【3年:国語】
和語・漢語・外来語の学習です。
まずは、それぞれの違いをまとめています。
あっという間の一週間でした。
泣かせるぜ・・・
今日は、県南中学校駅伝競走大会が開催されました。
素晴らしいことに、男女ダブル入賞です!
女子は、第2位で県大会出場!
男子も粘りの走りを見せ、第8位でした!
レースに出場した子どもたちは、みな、前だけを見て走っていました。
手を抜かない、最後まであきらめない、仲間を信じる、そんな姿を見せてくれました。
サポートのメンバーも必死に仲間を応援していました。
そんな子どもたちの姿を見ていて、涙が出ました。
おめでとう! そして、ありがとう!
【女子:第2位】
【男子:第8位】
最高の仲間と最高の準備をし、最高の時間を過ごした子どもたちです!
玉中魂炸裂の駅伝大会でした!
子どもたちの送迎や応援をしてくださった保護者のみなさん、今日もありがとうございました。
そして、ここまで子どもたちを育ててくださった先生方、本当にありがとうございます!
調整もバッチリ!
明日の駅伝大会に向けた最後の調整です。
みんないい顔しています。
調整バッチリです!
トイレはバッチリ!
スッキリしない天気でしたね。
蒸し暑くて、ジメジメしていて・・・。
ただ、今の時代はエアコンがあります。
天気に関係なく快適な環境で学習することができます。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
おすすめの本の紹介カードを作っています。
【1年:音楽】
合唱コンクールの練習です。
「この星に生まれて」という曲を歌います。
【2年:国語】
短歌の学習です。
が、授業を見たときに担当の先生が話していたのは、「相手に自分の考えや思いを伝えることの大切さ」でした。
【2年:理科】
蒸散と吸水の関係を調べる実験です。
葉にワセリンを塗って、実験の準備をしています。
【3年:社会】
テストの振り返りをしています。
間違いやすいところを確認しました。
【3年:英語】
現在進行形について学習しました。
【特設駅伝部】
駅伝部の朝練も今日が最後。
ここまで本当によく頑張りました。
玉中魂で、明日も頑張れ!
明日が大会ということで、今日は午前中に担当の先生と一緒に会場の準備に出かけてきました。
コースの整備や確認をしたり、選手の控え場所を作ったり、テントを立てる準備をしたりしてきました。
会場はこんな感じです!
と伝えようと思って写真を撮ったはずなのですが、何とスマホに入っていた写真は・・・
仮設トイレの設置が終わったところの写真だけ・・・
なぜに・・・
応援に行く予定の、登録選手の保護者のみなさん、仮設トイレの準備はバッチリです!
※ 駅伝大会の応援ができるのは、登録選手の保護者(2名まで)だけです。
一般の保護者の方は応援できません。
登録選手の保護者でも、体調チェックシートを提出しないと入場できませんので、ご注意ください。
心から
県南中学校駅伝競走大会の壮行会が行われました。
いつものように、自慢の大応援団が迎える中、堂々と選手が入場しました。
応援団が心を込めてエールを送り、
選手一人一人が、大会での抱負を述べました。
生徒代表から心のこもった激励の言葉が贈られ
特設駅伝部の部長が、心を込めてお礼の言葉と決意の言葉を述べました。
「県大会出場を勝ち取ってきます!」
校長からは、2つの言葉を贈りました。
「自分のやるべきことを100%やる」
「最高の仲間と、最高の時間にする」
玉中魂で頑張る子どもたちの姿が、すでに目に浮かびます。
多くの生徒やすべての先生方とともに、心から選手を応援します。
頑張れ! 駅伝部!
頑張れ! 玉中!
黙
今日は、2学期1回目の全校朝の会です。
今日は、「黙(もく)」という言葉について話をしました。
子どもたちは、この3年間、ずっと「黙」を求められています。
余計な話をしない、黙って食べる、心で歌う・・・。
本当にかわいそうだと思いますが、考えを少し変えると、プラスになることがあります。
仏教の世界で、「黙」には、「黙っている」という意味の他に「最善を考える。」「いい面を考える。」などの意味があります。じっくり考えているからこその「黙」なのです。
まだまだ窮屈な状況は続きますが、子どもたちには、文句やマイナス的なこと、悪口などを言わずに、いいことやプラス面のことを考え、最善と思うことに黙々と取り組める人間になってほしいと思っています。
<今日の玉中生>
【1年:社会】
聖徳太子の時代の日本と朝鮮、中国との関係をまとめています。
【1年:理科】
単元のまとめの問題に取り組んでいます。
金属の見分け方などを確認しました。
【2年:英語】
時計の歴史の学習です。
新しい単語の発音と意味を確認しました。
【2年:音楽】
合唱コンクールの練習をしました。
【3年:美術】
絵を描く会に向けて、いろいろな技法を確認しました。
【3年:数学】
たくさんの問題を解きました。
受験へまっしぐらです!
何かいいことありそうな・・・
昨日の放課後の特設駅伝部の練習の様子です。
どれも子どもたちの本気が伝わってくるいい写真なのですが、写真の中に、何かすごくいいことが起こりそうな予感がするものがありました!
これです!
子どもが神様に守られている、いや、神様に後押しされているかのようです。
駅伝大会では、きっと、いいことがあります!
いい仕事してますねぇ!
5、6校時に1年生の陶芸教室が行われました。
大堀相馬焼の窯元の方を講師に迎え、茶碗や皿、カップなどを作りました。
子どもたちは、事前に作りたいものを考え、完成イメージの図を描いていたので、それを基に作品を作りました。
作業の様子を見ていると、みんな真剣で、なかなかいい仕事をしています。
そして丁寧に作業を進める表情がとてもよかったです。
この後、作品を乾燥させてから、釜で焼いていただきます。
もしかしたら、将来、開運なんでも鑑定団で「〇百万円!」の価値がつく焼き物ができるかも・・・。