学校の様子
立つ鳥跡を濁さず
卒業にあたり、3年生が清掃活動を行いました。
使っていた教室、廊下、特別教室、手洗い場、下駄箱、等々。
「お世話になったので。」
そう言いながら、黙々と清掃に取り組む子どもたちを見て、さみしさを感じました。
いよいよ巣立ってしまうんだな・・・。
<今日の玉中生>
3年生の登校の様子を撮影しようかと思っていたら・・・
カメラは持っていたのに、すっかり忘れてしまいました。(涙)
【朝の活動】
3年生が参加する最後のあいさつ運動です。
最後までありがとう。
【1年:家庭】
調理実習の反省をしました。
【1年:英語】
今年の楽しかった行事についてやりとりします。
【1年:道徳】
1組では東日本大震災の資料を使った授業が、2組では桜の資料を使った授業が行われていました。
東日本大震災の時、皆さんは、どこで何をしていましたか?
その日、県内の中学校は卒業式の日で、小学校に勤務していたわたしは、6年生の児童と体育館で「思い出を語る会」をしていました。
あまりの揺れに驚き、全員で体育館を飛び出しました。
学校近くの家の屋根から、瓦がぽんぽん飛んでいたことを思い出します。
学校からの帰り道も、所々道路や橋が壊れ、歩道にはマンホールが飛び出ていました。
本当にあり得ない光景でした。
【2年:保健体育】
運動やスポーツの効果について学習しました。
体力や運動能力、心肺機能が高まるだけでなく、集中力や学習効果も上がることが研究で明らかになっています。
文武両道が大事ですね。
【2年:技術】
最後の単元と学年のまとめです。
物づくりや生産技術などについて考えたり、実際にものを作ったり栽培したり、あらためて技術の授業の大切さを感じます。
【3年:卒業式練習】
最後の練習です。
どんな卒業式になるか、当日が楽しみです。
【3年:学級活動】
通知表やおたよりが渡されています。
担任の先生の話を聞くのもあと数回。
【2年:会場の下準備】
卒業式の会場準備に向けて、シートを敷いてくれました。
1ミリのずれも許さないほど真剣に、そしてきれいに敷いてくれました。
2年生のみんな、ありがとう!
午後は、1年生も参加して本格的な作業を行います。
続・今日は何の日?
つい先日も「今日は何の日?」でブログを書きましたが、今日も同じタイトルで・・・。
今日は、3月9日です。
3(さん)9(きゅう)の語呂合わせで「サンキュー」=「感謝の日」です。
実は、昨日の放課後に、うれしい出来事がありました。
数人の3年生が校長室を訪ねてきて、これをプレゼントしてくれたのです。
3年生の代表として来てくれたその子どもたちは、「一年間お世話になりました。」からはじまり、感謝の言葉をたくさん伝えてくれました。
たった一年間の付き合いで、何もしてあげられなかったのに、それでもこうやって気持ちを伝えてもらえたことが、すごくうれしかったです。
わたしも、子どもたちに負けないように、きちんと感謝の気持ちを伝えられる人間にならなくては。
<今日の玉中生>
【1年:音楽】
蛍の光を中心に、様々な歌を歌いました。
【1年:国語】
話し合いのよさを考えました。
【1年:社会】
室町時代の生活の様子をまとめました。
【1年:数学】
学年のまとめの問題に取り組んでいます。
【2年:国語】
まとめの問題に取り組んでいます。
【2年:英語】
英文で書かれた伝記を読んで、人物の生き方について考えます。
【2年:体育】
跳び箱運動の学習です。
頭はね跳びなどに挑戦しました。
【3年:数学】
それぞれの課題に取り組んでいます。
【3年:社会】
一年間の社会の学習を振り返ってから・・・
お楽しみの時間です。
2人の生徒が一発芸と担任の先生のものまねを披露!
みんな、喜んで見ています。
こういう時間が、かけがえのない思い出になります。
【昼休み】
今日も3年生の子どもたちが来てくれました。
心のこもった手紙と、すごく素敵なお花をいただきました。
3年生のみんさん、ありがとうございます。
3年生の保護者のみなさん、ありがとうございます。
【余談ですが・・・】
今日の3校時に、3年生と道徳の授業を行いました。
一年間、しっかり学校を支えてくれたこと、様々な活動に精一杯取り組んでくれたこと、などに感謝しながら、この先の人生も応援していることを伝えました。
一年間、本当にありがとう。
これからも応援しています!
はるまついぶき
今朝、いつものように朝の交通指導にいくと、桜の芽が大きくなっていることに気づきました。
気温の上昇とともに、芽はさらに大きくなり、そう遠くないうちに花は咲くでしょう。
そんな桜の芽を見ていると、ふと、Bank Bandというバンドが歌う「はるまついぶき」という曲が頭をよぎりました。
雪の下から芽を出す木々や花のように、つらくても前に進むことの尊さを歌っています。
新しい世界に向かおうとしている3年生と、どんな上級生になろうかともがいている1・2年生に贈りたい歌です。
<今日の玉中生>
今日は、教科の授業がない一日でした。
同窓会入会式、功労賞表彰、卒業式予行、3年生を送る会。
いよいよ3年生が巣立つんだな、と感じさせられる一日でした。
【同窓会入会式】
同窓会顧問様に来校していただき、3年生全員が無事に同窓会に入会しました。
【功労賞表彰】
今年度、生徒会や部活動で活躍した生徒を表彰しました。
すみません、写真がありません。
【卒業式予行】
緊張感のある、いい予行でした。
いよいよです。
【3年生を送る会】
生徒会や各部活動から、いろいろな形で(笑)3年生にメッセージが送られました。
かなり盛り上がりました!
【実行委員長のあいさつ】
【野球部】キツネダンス
【バレー部】先生クイズ
【卓球部】ダンス、卓球部クイズ
【ソフト部】ダンス
【剣道部】メッセージ、ダンス
【文化学習部】ダンス、3年生クイズ
【思い出のスライド】
【1・2年生による応援】
【3年生による応援返し】
【3年生お礼の言葉】
【くす玉】
心のこもった、本当に楽しい送る会でした!
今日は何の日?
問題です。
今日、3月7日は何の日でしょう?
今の時代、スマホを使えば、簡単に答えが出てきます。
ちなみに、自分が調べたサイトには・・・
消防記念日、東京消防庁開庁記念日、警察制度改正記念日、サウナの日、さかなの日、家計見直しの日・・・、などが出ています。
最初の3つは、法律などができた日に関係していて、後ろの3つは、3と7の語呂合わせです。
おっとっと、そんなことはどうでもよくて・・・。
全国的には知られていないけど、今日、3月7日は、玉川村民にとって忘れてはいけない日なのです。
村の特産物である「猿梨(さるなし)」の日です!
3(さる)7(なし)の語呂合わせから決められた記念日です。
と、いうことで、玉川村から村内の児童生徒全員に「さるなしジュース」がプレゼントされました。
それも、1人6缶も。
村長さん、ありがとうございます!
ぜひ、ご家族でご賞味ください。
※キウイアレルギーの方はご遠慮ください。
※ 玉川中学校では、子どもたちの荷物が少ない明日にジュースを配付します。
晴れ晴れ?
県立高校前期試験が終わりました。
受験した生徒たちの心は、きっと晴れ晴れしているだろうと思って声をかけたのですが・・・。
「バッチリでした!」
「学科はまあまあでしたが、面接で悩んでしまいました。」
「学科はいまいちでしたが、面接と実技は大丈夫です!」
「ん~・・・。」
など、生徒によって反応はまちまちでした。
心配な部分もあるかもしれないけれど、やるだけのことはやってきたはず。
あとは「人事を尽くして天命を待つ」のみ。
とにかく、お疲れ様。
<今日の玉中生>
【3年:数学】
教科書の内容がすべて終わりました。
今日は、自分のレベルアップのための時間です。
【3年:体育】
卓球の学習です。
久しぶりに大勢で体育の授業です。
【2年:数学】
『箱ひげ図』の学習です。
「はい、ここ集中です!」
今年の入試問題に出た内容ということで、先生の指導にも力が入っています。
【2年:理科】
電流と電圧の学習です。
熱量が高くなるときの決まりをまとめました。
【1年:英語】
レストランでのやりとりの学習です。
注文の場面の練習をしました。
【1年:美術】
キャラクターづくりです。
だいぶ仕上がってきました。
いい作品がさくさん出来上がっています。
【1年:国語】
話し合いの進め方について学びました。
誰かの意見に対するリアクションについて話し合っています。
【1年:社会】
室町時代の日本と朝鮮半島、中国とのつながりについてまとめました。
チョレイ
土日をはさみ、今日は、県立高校前期選抜試験2日目です。
高校によって、面接やパーソナルプレゼンテーション(P・P)が行われています。
落ち着いて面接やP・Pに望み、自分のよさを表現してきてほしいと思います。
と、いうことで、全員が揃わない3年生では、今日もそれぞれの活動が行われていました。
こちらの学級では、国語の時間に手紙を書いています。
相手や内容は秘密です。
一方、こちらの学級では、話し合いが行われていて、分散会の計画を立てました。
楽しい分散会になるといいですね。
そして、こちらは、体育の授業で卓球に取り組んでいます。
どの生徒も、とても楽しそうに試合をしています。
「チョレイ!」
<今日の玉中生>
【1年:国語】
「さくらの はなびら」という詩の学習です。
表現方法とその効果について話し合いました。
【1年:英語】
レストランでのやりとりの学習です。
お客と店員、それぞれの表現について学びました。
【2年:社会】
明治時代の様子をまとめています。
教科書で安積疎水が紹介されていてびっくりです。
【2年:理科】
電流と電圧の学習です。
電流の大きさと発熱の関係を調べる実験をしました。
【2年:音楽】
ギターの学習です。
ある生徒がギターを弾き、先生がドラムをたたいて演奏していました。
2人バンドです!
受験は、今日で一段落。
明日からは、3年生もみんな登校する予定です。
決戦の金曜日
県立高校前期選抜試験1日目の今日、受験する3年生は、朝から各高校に向かいました。
全員が、持っている力を全部出し切り、無事に合格できることを願っています!
3年生が受験に向き合っている一方で、1・2年生も戦っています。
今日は実力テストのため、3年生を応援しながら自分たちも戦っています。
そして、県立高校を受験しない3年生は、県立受験の友達を応援しながら・・・
やっぱり戦っています。
理科のテストです。
テスト後の体育は、卓球で戦っています。
全員が、決戦の金曜日です。
来週の月曜日は、県立高校入試2日目です。
関係生徒の保護者のみなさん、週末の体調管理と当日の送迎をお願いします。
保護者のみなさん
現在、コロナとインフルエンザの感染者はなく、非常に落ち着いています。
卒業式に向けてこの状態が続くよう、引き続きご協力をお願いします。
決戦は金曜日
「決戦は金曜日」は、2人組のバンドDREAMS COME TRUE(ドリカム)の名曲の一つです。
恋愛系の歌詞なので、学校の話題とは関係ないのですが、タイトルが今日の中学校にぴったりです。
そうです。明日、3月3日金曜日は、県立高校前期選抜試験の日です。
受験する子どもたちにとっては、まさに決戦の金曜日です。
この曲の最後の歌詞のように「~♩ 近づいてく、近づいてく、決戦の金曜日」なのが、まさに今日です。
そんなことを思いながら3年生の教室を見てみると
学級関係なく、受験に向けた勉強や卒業に向けた準備に取り組んでいます。
受験する3年生のみんな、頑張れ!
応援しています!
<今日の玉中生>
【1年:数学】
「資料の整理」の学習です。
【1年:理科】
地震の学習です。
地球儀のような模型を作って、地震の多発地点を確認しています。
【2年:総合】
修学旅行の計画です。
グループごとに、行き先や交通手段について確認しています。
有効活用
今日は、午前中に出かけていたため、昼休みの様子を紹介します。
最近の昼休みは、それぞれの学年で、必要なことに取り組んでいます。
まさに、時間の有効活用です。
今日は、1・2年生は、卒業式の式歌の練習に取り組んでいました。
パートごとに集まって「蛍の光」を歌っていました。
そして、県立高校受験を明後日に控えた3年生は・・・
勉強です!
すごいですねぇ。
はずかしながら、自分が中学生の時には、昼休みに勉強をしていた記憶がありません。
あるのは、受験前なのに大騒ぎしながら風船バレーをやっていて、めちゃくちゃ怒られた記憶です。
今の子どもたちは、本当に立派です。
新キャラ
1年生の図工では、玉川中学校のキャラクターづくりが行われています。
生徒それぞれが、玉川村の名産品や名所、伝統行事、玉川中学校の校風などをモチーフにアイディアを練り、デザインしました。
ユニークでハイレベルなキャラクターがたくさん出来上がっていきそうです。
ちなみに、ここで出来上がった作品の中から次年度の本校のキャラクターが決まります。
どんなキャラクターになるか、乞うご期待!
<今日の玉中生>
【3年:数学】
入試に向けて総合問題に取り組んでいます。
悩んだときは、教え合いです。
【3年:国語】
「高瀬舟」の学習です。
名作を読み込んでいきます。
【3年:社会】
ザ・受験対策!
過去問に取り組んでいます。
【2年:数学】
確率の学習です。
まとめの練習問題に取り組みました。
【2年:理科】
電流と電圧の大きさの関係、オームの法則について学習しました。
電流と電圧の数値をもとに電気抵抗を求めました。
こちらのクラスでは実験をしました。
電流計と電圧計を使って関係を調べています。
【1年:英語】
会話文の学習です。
気持ちが伝わるように、言い方を工夫しながら話しています。
【1年:国語】
様々な表現方法について学びました。
今日もいい天気でしたね。
天気がいいと、気分もさわやかです。
子どもたちの表情もさわやかです。