学校の様子

立つ鳥跡を濁さず

卒業にあたり、3年生が清掃活動を行いました。

使っていた教室、廊下、特別教室、手洗い場、下駄箱、等々。
「お世話になったので。」
そう言いながら、黙々と清掃に取り組む子どもたちを見て、さみしさを感じました。
いよいよ巣立ってしまうんだな・・・。

 

<今日の玉中生>
3年生の登校の様子を撮影しようかと思っていたら・・・
カメラは持っていたのに、すっかり忘れてしまいました。(涙)

【朝の活動】
3年生が参加する最後のあいさつ運動です。
最後までありがとう。

【1年:家庭】
調理実習の反省をしました。

【1年:英語】
今年の楽しかった行事についてやりとりします。

【1年:道徳】
1組では東日本大震災の資料を使った授業が、2組では桜の資料を使った授業が行われていました。

東日本大震災の時、皆さんは、どこで何をしていましたか?
その日、県内の中学校は卒業式の日で、小学校に勤務していたわたしは、6年生の児童と体育館で「思い出を語る会」をしていました。
あまりの揺れに驚き、全員で体育館を飛び出しました。
学校近くの家の屋根から、瓦がぽんぽん飛んでいたことを思い出します。
学校からの帰り道も、所々道路や橋が壊れ、歩道にはマンホールが飛び出ていました。
本当にあり得ない光景でした。

【2年:保健体育】
運動やスポーツの効果について学習しました。
体力や運動能力、心肺機能が高まるだけでなく、集中力や学習効果も上がることが研究で明らかになっています。
文武両道が大事ですね。

【2年:技術】
最後の単元と学年のまとめです。
物づくりや生産技術などについて考えたり、実際にものを作ったり栽培したり、あらためて技術の授業の大切さを感じます。

【3年:卒業式練習】
最後の練習です。
どんな卒業式になるか、当日が楽しみです。

【3年:学級活動】
通知表やおたよりが渡されています。
担任の先生の話を聞くのもあと数回。

【2年:会場の下準備】
卒業式の会場準備に向けて、シートを敷いてくれました。
1ミリのずれも許さないほど真剣に、そしてきれいに敷いてくれました。

2年生のみんな、ありがとう!

午後は、1年生も参加して本格的な作業を行います。