学校の様子
キュウリ選手権
校舎内を歩いていると、家庭科室に何やら人影が・・・
「あれ? 今日、調理実習だったっけ?」
家庭科室にいくと確かにエプロンを着けた子どもたちが。
でも、この前と違うのは、テーブルの上に華やかさがない!
わたし:「何やっているの?」
生徒:「キュウリの半月切りのテストをして、切ったキュウリで和え物を作りました。」
作った和え物は、班ごとに違っていて、塩昆布で和えたり、
ごまで和えたり、
ツナ缶を使ったり、
辛い系の和え物もありました。
半月切りはうまくできたかな?
和え物はおいしかったかな?
キュウリ選手権の結果は・・・
わかりません。
<今日の玉中生>
【朝:清掃活動】
寒い中の登校と清掃活動。
そして、初代除雪大臣のお母さん、今日も歩道の雪掃きをありがとうございます!
【1年:保健体育】
体力テストの結果をもとに成長を見たり、次年度の目標を決めたりしました。
【2年:技術】
ラジオづくりです。
はんだ付けの作業をしました。
【2年:英語】
世界遺産ベネチアの観光課題を解決する方法を考えました。
【3年:理科】
持続可能な社会について考えました。
【3年:数学】
標本調査の学習です。
ワークシートの問題に取り組みました。
明日は降らないよね、雪。
逆戻り
昨日はあんなに天気が良くてあたたかかったのに、今日は一気に冬に逆戻り。
寒い一日でした。
わたし:「寒いね。」
生 徒:「寒いです!」
わたし:「心は?」
生 徒:「大丈夫です。あたたかいです!」
まだまだ冬ですが、でも、春は確実に近づいています。
<今日の玉中生>
【朝の全校集会】
表彰のあと、校歌の練習をしました。
卒業式では、最高の校歌を響かせます。
【1年:社会】
学年末テストの振り返りです。
【1年:国語】
こちらも学年末テストの振り返りです。
【2年:数学】
2年生でも学年末テストの振り返りです。
【2年:社会】
江戸時代末期の学習です。
江戸幕府が滅亡した原因をまとめました。
【3年:英語】
ディベートの学習です。
エネルギー問題の説明文を読んで、考えや意見を交流します。
【3年:国語】
受験対策の勉強です。
のっけから
1回目の卒業式全体練習が行われました。
最初ということで、卒業式の意義や卒業式に対する心構えに関する話のあと、礼法、式歌などを確認しました。
卒業式までは、まだ一月ほどありますが、そんな流暢なことはいってられません。
効率よくしっかり仕上げていきます!
ところで、子どもたちの練習を見ながらある先生と話をしていたら、
「のっけからすみませんが、この子たちが卒業しちゃうのかと思うと、涙が出そうになります。自分が泣いちゃうと困るから、練習中に声をかけることができません・・・」と、いう先生がいました。
そんなに思うほど、子どもたちに愛情深く関わっていただき、ありがとうございます!
こういう先生がいるところが、玉川中学校の強みなのです。
<今日の玉中生>
【1、2年:学年末テスト】
今日も頑張っていました!
お疲れ様でした!
【3年:数学】
標本調査の学習です。
取り出した一部のデータを使って、全体の状況を推測しました。
【3年:家庭】
「これからの家族と地域」の学習です。
よりよい家族との関わりについて考えました。
学年末テストがおわり、明日から通常営業に戻ります。
今日こそ晴れ
今朝はいい天気でした。
1、2年生は、今日から2日間学年末テストとなります。
子どもたちの気持ちとしては、少し重いものがあるのかもしれませんが、天気がいいのと、テスト勉強をやりきったという自信があるためか、晴れやかな顔で登校してきました。
1、2年生のみんな、2日間、しっかり頑張れ!
<今日の玉中生>
1、2年生は学年末テストです。
【3年:社会】
国際問題に関する学習です。
貧困や国際紛争などに対応する世界的な組織についてまとめました。
【3年:国語】
受験に向けて勉強中!
1、2年生が学年末テストなので、校舎内の移動も少なく、静かな一日です。
まだまだ
なかなか晴れません。
それどころか、雪がちらつき強い風が吹いています。
今週は晴れる日が続くかと思ったら、まだまだ冬の世界です。
日中が薄暗いとテンションが上がりません。
子どもたちはどうなのかなぁ・・・。
と、気になりますが、子どもたちには、どんな環境でも明るく元気に生きてほしいです!
玉中生は、雨や雪が降っても、風が強くても、めげない子どもたちです。
<今日の玉中生>
【3年:家庭、音楽】
幼児用のおもちゃを作り、終わったら卒業式の歌の練習です。
【3年:数学】
標本調査の学習です。
どういったことを調べるときに標本調査を行うとよいか、考えました。
【2年:数学】
平行四辺形の性質を使う証明問題に挑戦しました。
【2年:国語】
文法の学習です。
助動詞のはたらきや使い方をまとめました。
【3組:理科】
それぞれの課題に取り組んでいます。
【4組:国語】
単元テストです。
【1年:国語】
「文法の扉」の学習です。
自立語や付属語のはたらきや使い方についてまとめました。
【1年:理科】
地震のメカニズムについてまとめました。
笑顔とスマイル
このところ、昼休みに高校入試の面接練習をしています。
3年生が3~5人ずつ、指定の日時に校長室にやってきます。
校長との練習は「仕上げ」なので、志願理由や将来の夢などを聞くと、しっかり自分の思いを伝えてきます。
よく頑張ってきたのがわかります。
ところで、先日の練習の時にこんなやりとりがありました。
わたし:「中学校生活で大切にしてきたことは何ですか?」
生徒A:「友達づきあいと挨拶です。」
わたし:「挨拶をする時には、どんなことを意識していますか?」
生徒A:「笑顔とスマイルです!」
確かに、その生徒は毎朝笑顔で、元気にあいさつをしてくれます。
校舎内ですれ違うときも、笑顔であいさつをします。
本当に笑顔を大切にしている生徒です。
気持ちはわかったのですが、そこは冷静に指導しました。
わたし:「笑顔とスマイルは同じです。『笑顔と元気』あたりがいいんじゃないかな・・・。」(笑)
生徒A:「はい、わかりました!」
まじめに受け入れるところがまた、かわいいところです。
私が面接官なら「合格!」です。(笑)
<今日の玉中生>
【1年:保健体育】
マット運動の学習です。
できるようになりたい技や上達したい技に取り組みました。
【1年:家庭】
魚を使った調理実習の準備の学習です。
どんな道具を使うのかなどを確認しました。
【2年:英語】
学年末テストに向けた学習です。
範囲を確認し、ワークブックなどを使って復習しました。
【2年:技術】
ラジオづくりの学習です。
基盤づくり(はんだ付け)の確認をしました。
【3年:国語】
「紛争地の看護師」の学習です。
文章を読んで、国際性とは何かを考えました。
【3年:数学】
標本調査の学習です。
調査の結果を活用する問題に取り組みました。
今日は、出張と会議のため更新時刻が遅くなりました。
すみません。
いつになったら
なかなか天気が回復しませんね。
そもそも先週の中頃が雪と寒さのピークだったはずなのに、先週末に2回目のピークがきて、今日もなんだかスッキリしない天気です。
予報では午後から回復することになっていますが、どうなることやら・・・。
<今日の玉中生>
【朝】
元気に登校する生徒と寒さに負けずに清掃活動に取り組む子どもたち。
雪や寒さに負けない気持ちがGood!
【1年:社会】
単元テストの振り返りです。
鎌倉時代の出来事や文化について再確認しました。
【1年:英語】
学年末テストに向けて復習です。
【2年:国語】
言葉の学習です。
格助詞や副助詞など、助詞のはたらきや使い方についてまとめました。
【2年:理科】
電気の学習の単元テストです。
【2年:音楽】
「蛍の光」の練習です。
よく声が出ています!
【3組:国語】
漢字と熟語の学習です。
タブレットで問題に挑戦しました。
【3年:英語】
ディベートの学習です。
英語でディベートをする準備をしていきます。
【3年:数学】
標本調査の学習です。
これまで学習してきたこといかして問題を解いていきます。
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
グループごとに曲と振り付けを考えています。
さあ、今週も頑張るぞ~!
へとへと
今朝の雪にはやられました。
油断していました。
昨日ほどではないものの、それなりの積雪。
今日も朝から雪と格闘です。
今朝も教頭先生や
いつも早く来てくれる先生を中心に
登校した生徒がどんどん参加し、
きれいに除雪をしてくれました。
もちろん、今日も坂道の歩道はこの通り!
協力してくれたみなさん、今日もありがとうございました!
しかし、2日連続だと、さすがにわたしはへとへとです。
朝の時点で、今日一日の仕事が終わった感じです。
<今日の玉中生>
【朝】
雪の中でも元気に登校です。
【1年:社会】
熱帯林開発の学習です。
開発の良い点と課題を考えます。
【1年:家庭】
魚料理の計画を立てました。
今回挑戦するのは、鮭のムニエルとミネストローネスープです。
しゃれてます!
【2年:技術】
ラジオの基盤を作る前に、電気を使うときに気をつけることを確認しました。
一番気をつけなければならないのが感電です。
【2年:理科】
電気の学習です。
電気はどうやって作り、どうやって運ぶのかを考えました。
【2年:保健体育】
バスケットボールの学習です。
これまで練習してきたことをいかして試合をしました。
バスケットボールは、結構走るので、試合が終わったとは、みんなへとへとになっています。
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
基本的な動きを練習したあと、グループごとに曲と振り付けを考えました。
【3年:英語】
単元テストです。
【全学年:授業参観】
来校してくださった多くの保護者のみなさん、ありがとうございました
子どもたちの頑張る様子が見られたここと思います。
これからもよろしくお願いします。
初代、Forever
とうとうきました。
それなりに積もることは予想していましたが、やっぱりいやなものです。
今朝は、今シーズン初の本格的な除雪作業を行いました。
いつものようにすごく早く出勤して、生徒の歩道やスクールバスと給食関係の車両の通路を除雪してくれるこの先生。
本当にいつもありがとうございます!
そして、登校後すぐに外に出て作業してくれる子どもたち。
さらに、わたしのいないところで作業をしてくれた、たくさんの生徒と先生方がいたはずです。
中村池方面から戻ってきたら、駐車場がこの通り
きれいになっていました。
本当にありがとうございました!
さらにさらに、今年も生徒と教職員以外の助っ人が出動しました。
学校までの長い坂道(歩道)の除雪をしてくれたのは、初代除雪大臣とそのお母さんです。
初代除雪大臣:令和4年度の卒業生で、雪が降ると、いつも早く登校して除雪をしてくれたので除雪大臣に任命しました。
去年も、そして今年も作業をしてくれました。
今年もありがとうございます!
「初代除雪大臣 Forever!」
たくさんの人のおかげで、とてもいい気持ちで一日をスタートさせることができました。
<今日の玉中生>
【1年:国語】
「少年の日の思い出」の学習です。
登場人物の心情の変化をまとめ、友達に伝えました。
【1年:理科】
地震に関する学習です。
地震のタイプを理解しました。
【2年:英語】
不規則動詞を確認しました。
【2年:国語】
「走れメロス」の学習です。
物語のあらすじを確認しました。
【3年:家庭】
幼児向けのおもちゃを作りました。
こんなおもちゃや
こんなおもちゃできています。
小さい子どもが喜びそうです!
【3年:保健体育】
ダンスの学習です。
グループごとに動きを確認しました。
【3年:数学】
まとめの学習です。
いや~、今頃になって、朝の除雪の疲れが出てきたぞ・・・。
今日はもう、これ以上降らないといいな。
みんな、みんな
数年に一度とも言われる強烈な寒波の影響で大雪が心配されている状況ですが、今朝はわずかな積雪で、ほっと一安心。
ただ、わずかな雪でも、生徒の中には朝早くから除雪を手伝ってくれる子がおり、うれしく思いました。
もちろんいつもの清掃も・・・。
手伝ってくれたみんな、今日もありがとう。
明日の朝もあやしいので、雪が降ったときには、よろしくお願いします!
さて、今日は全学年でテストが行われた日でした。
1、2年生は、1年間の学習の成果を見る学力テスト。
3年生は、受験前最後の実力テスト。
それぞれに真剣に取り組む様子が見られました。
同じような写真だし、廊下からガラス越しに撮った写真なので、どれがどれだかわからない。(笑)
とにかく、みんな、みんな頑張りました。
お疲れ様でした!